母の日だから 笑い文字で大事なありがとうを伝えよう応援プロジェクト 開催
配信日時: 2021-03-31 16:41:04
笑い文字普及協会がオンライン時代だからこそ新提案する感謝の伝え方
一般社団法人笑い文字普及協会(東京都中央区銀座/代表理事 廣江まさみ)は、4/1(木)~5/31(月)、協会主催の 母の日だから笑い文字で大事なありがとうを伝えよう 応援プロジェクトを開催します。
開催にあたり、挑戦と応援のプラットフォームを提供する一般社団法人おうえんフェス(神奈川県川崎市/代表理事 高田洋平)は企画・運営統括団体として、開催協力しております。
[画像1: https://prtimes.jp/i/63986/22/resize/d63986-22-344796-0.png ]
日本全国でもコロナ禍で帰省できない、施設に入っている親と会えない状況があり、家庭の明るさを支える「お母さん」の負担が大きくなっている背景があります。
今回のキャンペーンでは、お母さんに、普段なかなか改まって伝えられない感謝の気持ちを伝える人を応援するプロジェクトです。
「笑い文字」とは満面の笑顔を描く筆文字です。書いて自分が癒やされ、渡した方が笑顔になる「書いて半分渡して完成」のコミュニケーションツールとして仕事やプライベートで利用する人が。今回は母の日のキャンペーンでお母さんを対象にしています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/63986/22/resize/d63986-22-755037-2.jpg ]
明日が来る事は当たり前ではないから「ありがとう」を、タイミングを逃さず伝えたいという想いを応援しています。ちょっと勇気が要る、ちょっと照れくさい、ちょっと気の張るから、また今度と思っているうちに、伝えそびれてしまったという後悔がおかしくない、コロナの時代の今だからこそ伝えたい愛の形とも言えます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/63986/22/resize/d63986-22-966242-3.jpg ]
主婦の友社「暮らしニスタ」の調査によると、母の日プレゼントにもらってうれしいもので手紙が2位となっています。しかし、プレゼントする側へのアンケートでは、第6位となっています。喜ばれるのはわかっているけど、改めて手紙を書くのは気恥ずかしい、字に自信がない、書くのはめんどくさいという思いが見えてきます。
だからこそ、書く側も癒される笑い文字はがきの出番となります。
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001534.000002372.html)
【キャンペーン詳細】
笑い文字の「書く」→「渡す」→「語る」の感謝と喜びの循環の応援キャンペーンです。
【書く】笑い文字講座に「お母さんを想いながら笑い文字を書く時間」が追加されます。
母の日プロジェクトに参加講師の通常講座に、10分間お母さんを想って笑い文字を書く時間を無料で追加します。はがきに書くので、講座で書いてそのまま郵送や、花や菓子を注文するときに、笑い文字を添えて贈れます。講座の中で書き上げるため、後回しにせず、確実に送ることができます。
◆開催期間:2021/4/1~2021/5/9
【渡す】「#母の日の笑い文字」をつけたSNS投稿から抽選でプレゼント
笑い文字を手渡し、もしくは郵送で届いたら、はがきを手にしたお母さんの笑顔の写真に「#母の日の笑い文字」をつけてInstagramやTwitter、FacebookなどSNSに投稿してください。Instagram投稿のうち抽選で5名の方に笑い文字普及協会代表書き下ろしのお母さんとご自分の名前の額をプレゼントします。
◆開催期間:2021/4/1~2021/5/16
【語る】「渡した先に起きたことを語るお茶会」を開催
笑い文字を書いて渡した後のエピソードを語るお茶会をオンラインとリアルで開催します。お母さんへの気持ちを語ることで、共感が生まれたり、シェアをすることによってとても心が温かくなる時間になります。
キャンペーンサイト
https://peraichi.com/landing_pages/view/mothersday2021waraimoji
◆開催期間:2021/5/10~2021/5/31
【協会について】
「感謝と喜びの循環する世界を作る」を理念とした(社)笑い文字普及協会は、代表廣江まさみにより2014年設立。講師は全国に380名・受講生は3万5千人。文部科学大臣賞受賞協会。
講師の平均年齢は56歳で、昨年6月から講座がオンライン化され、70代の講師もZoomを使ってオンライン講座をしています。日本郵便切手に使用される。「LOVEMYCITY市長に笑い文字を渡そう」など展開。
( https://waraimoji.com/)
●笑い文字普及協会の理念
感謝と喜びの循環する世界を作る。
●目的
笑い文字を書いて渡すことで、感謝と喜びの循環を目指す。
●笑い文字のコンセプト
1.笑い文字は、満面の笑顔を渡す筆文字。
2.書いて半分、渡して完成。
3.感謝と喜びの循環する世界を作るコミュニケーションツール。
担当者、連絡先
本件に関するお問い合わせ 一般社団法人笑い文字普及協会事務局
info@waraimoji.com tel 03-6868-7194 fax 0368687195
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「一般社団法人おうえんフェス」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 第2回“うんち”をテーマにした作品販売&体験イベント「うんちまみれの物産展」7/19(土)・20(日)東京で開催04/21 11:30
- 自家用車やバスの置き去りからこどもを守る安全装置 ガイドライン認定品「BEE737-C」 4月29日(火)発売04/21 11:30
- レコード店検索サイト「Recoya」 サービス開始10年を記念し広告プログラム開始と2ヶ月無料キャンペーンを実施04/21 11:00
- 期間中の毎週金曜日に「アトレ竹芝」前の野外エリアにて3年目となる「WATERS takeshiba MUSIC FRIDAY」を開催 上質な音楽と美しい夜景で充実した飲食を堪能04/21 11:00
- 目肌ケアができるアイウェアブランド「SOLAIZ(ソライズ)」 “進化した”新シリーズ・EIGHTや既存モデルの新色が登場!04/21 11:00
- 最新のプレスリリースをもっと見る