FCEグループ、働きがいのある会社「女性ランキング」にて4年連続ベストカンパニー受賞

プレスリリース発表元企業:FCEグループ

配信日時: 2021-03-18 10:58:57

制度ありきではなく、一人ひとりを大切にする環境づくりを

株式会社FCEHoldings※(本社:東京都新宿区、代表取締役:石川淳悦、以下FCEグループ)は、Great Place to Work(R) Institute Japanが実施する「働きがいのある会社 女性ランキング」中規模部門(100~999人)にて5位に選出されました。このたびの受賞で4年連続のベストカンパニーに受賞となります。



[画像1: https://prtimes.jp/i/29370/63/resize/d29370-63-502345-0.jpg ]




「働きがいのある会社」女性ランキングについて

「働きがいのある会社」女性ランキングとは、 2021年版 日本における「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニー160社の中から、特に女性の働きがいに優れた企業を各部門別に上位5社が選出されるものです。日本独自のサブランキングである「女性ランキング」の評価観点は、1)「女性の従業員アンケートの結果」、2)「女性社員が活躍するための企業施策・プログラム」、3)「女性従業員比率などの基本会社データ」の3つとなります。
●2021年度「女性ランキング」結果はこちら https://hatarakigai.info/ranking/woman/2021.html
●2021年度「働きがいのある会社」ランキング結果はこちら https://hatarakigai.info/ranking/japan/2021.html


FCEグループについて

FCEグループは「チャレンジあふれる未来をつくる」を理念に「“F”uture “C”reated by “E”ntrepreneurs=新たな未来を創り出す企業家集団」として、社会課題を解決する新事業創造にチャレンジしています。
https://fce-group.jp/
[画像2: https://prtimes.jp/i/29370/63/resize/d29370-63-814050-5.jpg ]

子ども達からビジネスパーソンを対象に幅広く事業を展開し、世界的ベストセラー『7つの習慣』の出版や研修・子ども向けプログラムの提供。コロナ禍においてますます求められる、企業のDX推進、DX人材を育成する『RPAロボパットDX』、授業オンライン化などを中心に「教員の働き方改革」をサポートするウェブで授業研究『Find!アクティブラーナー』、中高生向けビジネス手帳『フォーサイト』、外食業界の業務改善サービスなど、様々なビジネス創造にチャレンジし日本社会の発展に寄与するサービスを展開しています。

※FCEグループとは 株式会社FCE Holdings、株式会社FCEエデュケーション、株式会社FCEトレーニング・カンパニー、株式会社FCEプロセス&テクノロジー、株式会社FCEパブリッシング、株式会社ダイニングエッジインターナショナル6社の総称です


4年連続「働きがいのある会社 女性ランキング」ベストカンパニー受賞 ー制度ありきではなく、状況や立場を思いやり、一人ひとりを大切にする環境づくりを

2013年初めての GPTW エントリー以降、9年連続「働きがいのある会社 ベストカンパニー」を受賞してまいりました。そして今回「女性ランキング」でも4年連続のベストカンパニー受賞となりました。

FCEグループでは、女性のみが優遇されるような特別な制度はありません。
しかし、ライフイベントを含めた変化も含め、いつでもそれぞれの立場や状況を思いやり、一人ひとりを大切にする環境づくりこそが「働きがい」をもたらすと考え、2011年ごろからその考えが実現できる環境づくりを進めてまいりました。その中でも、特に女性社員の「働きがい」向上に寄与したと思われる施策についてご紹介します。


一人ひとりの主体性が輝く環境をつくる『7つの習慣』そして「バリュー」の浸透

このような環境づくりの土台には、世界的ベストセラー『7つの習慣』を全社員が学び、外部の環境に左右されることなく、主体的な働きかけで環境や状況を変えていく「インサイド・アウト」の重要性や「違いを尊ぶ」ことが共通言語となっていることがあげられます。

そして「理解してから、理解される」などが含まれる、日々の具体的な行動指針「FCEバリュー」の浸透を重要なカルチャーづくりとして日々継続していることが、女性の「働きがい」のみならず、FCEグループの全社員における「働きがい」の土台を築いていると感じております。
2020年コロナ禍という環境においても、その強みをさらに伸ばす、新たな取り組みを実施いたしました。


FCEグループの「女性の働きがい」を支える取り組みのポイント


【1】自分の人生における役割やミッションを明確にする、「7つの習慣(R)」研修の全社員受講
『7つの習慣』とは、全世界4000万部、日本国内2240万部を発行している世界的ベストセラーで、20世紀にもっとも影響を与えたビジネス書と言われています。偉人賢人等、いわゆる成功したといわれる人たちの共通点を研究し、長期的・継続的に好ましい結果を手に入れるために必要な習慣がまとめられた書籍です。
[画像3: https://prtimes.jp/i/29370/63/resize/d29370-63-239931-4.jpg ]


私たちFCEグループでは、全員がこの『7つの習慣(R)』研修を受講し、毎年、課題図書として『7つの習慣』を読むことを続けています。その理由は『7つの習慣(R)』研修の導入によって、『自ら働きがいを生み出す文化』を築くことができているから。『7つの習慣』を通して、仕事だけでなく家庭や家族との関わりについても、自身の役割やミッションを明確にする習慣が、一人ひとりに根付いています。

仕事の時間と、自分の人生を切り分けて考えるのではなく、自分の人生の一部として捉え、例えば女性のライフイベントによる変化においても、会社と個人の人生がWin-Winの関係を築き続ける企業文化の土台を築き続けています。

【2】「理解する」ことから始める、共通の価値観(Value)の理解と実践
私たちは大事にしている8つのValue(価値観)があります。Valueを実践していくために様々な取り組みをしています。その中でも相手の立場や状況、考えを「まず理解する」というValue(理解してから、理解される)という価値観は、女性が自分の人生や体調などを、周りと調整しながらもともに理想的な働き方、仕事の結果をもたらすことに繋がっていると考えています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/29370/63/resize/d29370-63-201499-3.jpg ]



【3】インプット:Value研修(隔週1時間半で実施)
グループの代表が隔週で実施しており、その内容も本人によって設計されています。2015年からスタートしたValue研修も、70回を突破。2020年コロナ禍においても継続、Zoomを活用し実施いたしました。
社歴に関わらず、FCEグループの歴史や過去の事例、時にはビジネス著名人をお呼びしての講演などを通してFCEが大事にしているValueについて理解を深め、自分自身の人生と仕事の目的を「重ね合う」機会として活用されています。

【4】新型コロナウィルスへの対応として行った施策
コロナ禍において、体調・精神面共に安全性高く、働きがいのある環境を築くために様々な施策を実施いたしました。現在も日々社員の声を聴きながら、新たな働き方を模索しています。

□免活(めんかつ)プロジェクト
新型コロナウイルスの拡大を受けて感染予防や長期的な免疫力アップ、またリモートワーク下でも社員同士のつながりを強めることを目的に全社的に始めた取り組みです。「 iMUSE(イミューズ)プラズマ乳酸菌サプリメント」の約1年間分の配布、大人気習慣化アプリ「みんチャレ」も活用し、社員一丸となり「習慣化」を目指しています。
「本気の“めんかつ”はじめます。 」https://fce-group.jp/2092
「リモートでも、つながる、強まる。 #免活 #体も心も」https://fce-group.jp/2578

□リモートワークグッズの作成
自宅勤務をする中で、様々な観点で社員一人ひとりが工夫をしていました。その工夫を取り上げて社内外に発信するとともに、感染拡大防止につながるツールを作成、配布いたしました。
また、ご家族にも活用いただけるよう、社員一人につき2個以上の配布なども実施いたしました。
「withコロナグッズが誕生しました  #FCEのツールたち」 https://fce-group.jp/2264


[画像5: https://prtimes.jp/i/29370/63/resize/d29370-63-712779-6.png ]

□リモートランチ&飲み会インセンティブ
リモートワーク、ハイブリット勤務を続ける中で減少した「アンオフィシャルのコミュニケーション」。雑談から新しい発想を得たり、子育てに関する会話や、免疫力向上、仕事に関する情報交換などを含め、社員同士の仲を深めたり、英気を養ようなう機会を増やしたいとの考えから、会議等以外での、オンラインランチや飲み会(食事会)へのインセンティブ制度がスタートしました。毎月実施実績に基づき上限4000円の支給を受けることができます。
「ランチや飲み会にインセンティブ!?リモートでもみんなでごはん」https://fce-group.jp/2407
[画像6: https://prtimes.jp/i/29370/63/resize/d29370-63-535873-1.jpg ]


□リモートワーク推進費
4月以降リモートワーク推進での勤務を続けており、現在も多くの社員がリモートワークと出社のハイブリット型の勤務を継続しています。
特に緊急事態宣言中は自宅にて勤務をする場合が多く、自宅で仕事をするための環境整備や通信費を補助することを目的にリモートワーク推進費が支給されました。


今後に向けて


これからもFCEグループは、社会の課題に挑み、新事業を創り出すとともに、自らの「働きがい」関わる方々の「働きがい」も創り出す存在でありたいと考えております。
「新たな未来を創り出す企業家集団(Future Created by Entrepreneurs)」として、自らがチャレンジし続け「チャレンジあふれる未来をつくる」を理念の実現に向けて取り組んで参ります。

=============
・FCEグループ  https://fce-group.jp/
・FCEHoldings  https://fce-hd.co.jp/
・FCEエデュケーション(子ども向け 7つの習慣授業プログラム、Find!アクティブラーナー) https://fc-education.co.jp/
・FCEプロセス&テクノロジー(RPA ロボパットDX) https://fce-pat.co.jp/
・FCEトレーニング・カンパニー(7つの習慣(R)研修 、xDrive、Smart Boarding) https://www.training-c.co.jp/
・FCEパブリッシング(世界的ベストセラー『7つの習慣』出版社) https://fce-publishing.co.jp/
・ダイニングエッジ・インターナショナル(外食コンサルティング事業) https://diningedge.co.jp/
=============



会社概要


FCEグループ(株式会社FCE Holdings)
設立:2017年4月21日
代表取締役:石川淳悦
本社:東京都新宿区西新宿2-4-1 NSビル10階
URL:https://fce-group.jp/
事業内容:教育事業、 RPA事業、研修事業、出版事業、外食コンサルティング事業、など

PR TIMESプレスリリース詳細へ