創業1894年の老舗「銀座千疋屋」の事例に学ぶInstagramやレビューのEC活用セミナーの実施

プレスリリース発表元企業:株式会社ギャプライズ

配信日時: 2020-11-04 12:00:00


海外のマーケティングテクノロジーを駆使する株式会社ギャプライズ(本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:甲斐 亮之、以下「当社」)は、2020年11月11日(水)にインプレス社主催でオンラインにて開催される『ネットショップ担当者フォーラム2020』にて、「InstagramやレビューのEC活用を創業1894年「銀座千疋屋」の事例に学ぶ~「購入者の約35%がレビュー閲覧」「UGC閲覧者のCVRが約1.3倍」の事例~」と題し、当社カスタマーサクセスの天木がセミナーに登壇します。


画像 : https://newscast.jp/attachments/KntokqRWhzOw26X4VZNX.jpg
銀座千疋屋


登壇概要


1894年創業の老舗果物専門店「銀座千疋屋」は、ECサイトにInstagramのリポストコンテンツや商品レビューを掲載したところ、2ヶ月で「購入者の約35%がレビューを閲覧」「UGCを見ている人のコンバージョン率が約1.3倍」となりました。ユーザーが生成したコンテンツ(UGC)を効果的に、かつ効率的にECサイトへ活用するためにどうすればいいのか? 本講演では「銀座千疋屋」の事例から、ECビジネスで活用できるUGCマーケティングのコツをお伝えします。


ロイヤルカスタマーを創出し、差別化を実現するUGCマーケティング


既存顧客、特に自社ブランドを気に入っているロイヤルカスタマーを対象としたマーケティング活動を実施する事は、
・リピート客獲得
・ブランドイメージ形成
・新規顧客獲得
などの効果が期待できます。
ロイヤリティを高めることで、競合他社を選ぶ必要性を感じなくなり、満足感を高め、結果ブランドを好きになり、繰り返し利用してもらえる=リピート率の向上につながります。
数あるマーケティング活動の中でも、更に他社との差別化を加速させる手法として、UGC(※)マーケティングを当社では推奨しており、セミナーでは「YOTPO」(ヨットポ)をご紹介させていただきます。
※UGCとは(User Generated Contents)の略。消費者の「体験」をコンテンツ化していく事で、購買行動に大きな影響を与えていきます。
グローバルでは平均で40% 銀座千疋屋様も42.7%のユーザーがUGCに接触をしています。


当社YOTPOサービスサイト


【公式】 YOTPO – No.1UGCマーケティングツール : https://www.yotpo.jp/


当社メディアMarTechLab内の「UGCマーケティング」「ロイヤリティマーケティング」に関する記事一覧


UGCマーケティング | ジャンル | MarTechLab(マーテックラボ) : https://martechlab.gaprise.jp/genre/marketing/ugc/


ロイヤリティマーケティング | ジャンル | MarTechLab(マーテックラボ) : https://martechlab.gaprise.jp/genre/marketing/loyalty-marketing/


ネットショップ担当者フォーラム2020は11月9日~11日まで開催しております。


【11/9~11オンラインlive】IKEA、Instagram、上島珈琲、b8ta、アダストリアなどが語るeコマースセミナー | ネットショップ担当者フォーラム : https://netshop.impress.co.jp/event/ec


本件に関するお問い合わせ


※現在リモートワーク中の為、メールにてご連絡ください


〇サービスに関する内容
ビジネス推進部UGC&D2Cテクノロジーグループ
担当 :遠藤
メール:yotpo@gaprise.com
TEL:03-5989-0494


〇企業/広報に関する内容
広報担当 鈴木 隆司
info-pr@gaprise.com
TEL:03-5989-0492
mobile:070‐4280‐4650


ギャプライズについて


・会社名:株式会社ギャプライズ
・代表者:代表取締役CEO 甲斐亮之
・所在地:東京都新宿区西新宿2丁目4番1号新宿NSビル6F
・URL  :http://www.gaprise.com
「最先端テクノロジー×情熱的な人のチカラ」をモットーに、イスラエルをはじめとした海外のマーケティングテクノロジーである、、SimilarWeb、Contentsquare、Optimizely、monday.com、syteなど、多くのグローバル企業での導入実績のあるツールや先進的なテクノロジーを日本国内に導入/支援を実施しています。




詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press