関連記事
21年度の「エネルギー白書」閣議決定、過度な再エネ依存のリスク指摘
記事提供元:スラド
政府は7日、令和3年度版のエネルギー白書を閣議決定した。白書ではウクライナ情勢に伴うエネルギー価格高騰の影響を分析。現在、世界的に液化天然ガス(LNG)の価格が大きく変動しているが、日本は大半のLNGを原油に準じた価格で長期契約を結んで購入していることから、現時点では影響が小幅にとどまっているとしている(経済産業省リリース、エネルギー白書2022について[PDF]、産経新聞)。
白書ではEU全体、英国、米国、日本、ドイツやフランスなどの各国の電気、ガス、ガソリンの消費者価格の推移が示されている。今年3月の各国の電気代はいずれも上昇しており、2019年1月を100とした場合、EUは140、米国が114、日本が110で日本の上昇率が最も小さいという。ガス代も同様の傾向があり、イタリアが最大で147。EUは144、米国は125だったのに対し、日本は111と抑えられているとのこと。こうした状況から過度に再生可能エネルギーに依存することに対する警告もおこなわれている模様(日経新聞)。
スラドのコメントを読む | YROセクション | 日本 | 地球 | YRO
関連ストーリー:
日産と三菱、軽規格の新型EV「SAKURA」と「ekクロスEV」を発表 2022年05月23日
使用済みの太陽光パネルのゴミ排出量、2035年ごろにピークを迎える 2022年04月22日
来冬の電力需給見通しは東電管内でマイナス予測、追加の供給力確保を急ぐ 2022年04月14日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 店舗の無線LANに侵入、わいせつ画像などを印刷した疑いで書類送検 8/11 08:40
- 東工大と東京医科歯科大、統合を検討中 8/10 17:02
- 新型コロナ、現実的な対応望む声上がり始めて・・やっと、前向きに進めるか? 8/ 5 11:29
- 20代の約4割が自動車保険未加入 不明を含めると5割強 8/ 5 08:19
- 高齢ドライバーの免許更新実写試験、15%が不合格に 8/ 2 17:21