関連記事
東急ら、乗車客のスマホからBluetooth信号取得 混雑状況を可視化の実証実験
記事提供元:スラド
東急電鉄と阪急電鉄、東京工業大学は11日、乗客のスマートフォンのBluetooth信号を取得し、列車内の混雑状況を可視化する実証実験を1月から実施することを発表した。東京工業大学が開発した「列車内の混雑度解析技術」の精度を検証する目的だそうだ。混雑情報を可視化して乗車前の利用客にリアルタイムで提供することで混雑の分散を図る意図があるらしい(プレスリリース、TECH+)。
このシステムでは、乗車前の客のスマートフォンが発するBluetooth信号を駅に設置した「混雑解析装置」で取得、合わせて顔を識別できない「高速度カメラ」で撮影した混雑状況などのデータを組み合わせ、これらのデータをクラウド上に置かれたAIが混雑状況を解析するとしている。
スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | セキュリティ | クラウド | IT | 交通
関連ストーリー:
Bluetooth を搭載して音声通話を可能にした電話機型おもちゃ、盗聴可能な問題が見つかる 2021年12月28日
Bluetooth機器の40%は製造時の信号のばらつきにより識別できる 2021年11月15日
アプリで開閉するレンタカーから山奥で締め出し、再検証でも原因は不明 2021年08月13日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 乾癬の新たな治療薬候補を発見 東大らの研究
5/19 16:14
- 海水を真水に超効率的に変えるフッ素化ナノチューブを開発 東大
5/18 07:20
- 群馬大ら、O157の無毒化に成功 多孔質炭素で吸着 5/12 11:14
- 自動運転車向けの目に見えない塗料を道路に塗る検証実験 対馬市で 5/10 11:14
- 鶏卵アレルギー起こしにくい卵白分解物を発見 アレルギー予防に期待 国立成育医療研究センター
5/ 1 08:06