11月19日に部分月食 観測の仕方 楽しみ方は?

2021年11月3日 16:22

印刷

11月19日の部分月食 (c) 国立天文台

11月19日の部分月食 (c) 国立天文台[写真拡大]

 11月19日の夕刻から、日本全国で部分月食が見られる。部分月食とはいえ、月の直径の約98%にあたる部分が隠れると言うから、欠けの度合いは最大級と言えそうだ。

【こちらも】月の火山活動は20億年前に終わっていた 米ブラウン大学の研究

 月食が始まるのは16時18分ごろだが、北海道や東北地方の一部を除き、まだその時刻には月は地平線から顔を出していない。日本のほとんどの地域では、欠けた状態での月の出を迎えることになる。月が最も欠ける時刻は18時3分ごろで、そのころにはかなり細くなった月が見られることだろう。部分月食が終わるのは19時47分ごろのため、約3時間の天文ショーということになる。

 2021年は、5月26日にも月食があったので、約半年ぶりの月食ということになる。頻度的に見れば部分月食よりも皆既月食のほうが多く、5月26日も皆既月食であった。部分月食よりも皆既月食の頻度が多い理由は、月の面積と比べて地球が太陽光を遮る影にある部分の面積のほうが圧倒的に大きいからだ。

 逆に日食では皆既日食よりも部分日食の頻度のほうが圧倒的に多い。その理由は、月の見かけの大きさと太陽の見かけの大きさにあまり差がないため、月が太陽全体の姿を覆い隠すことができるチャンスが、極めて少なくなるためだ。

 なお、今回の部分月食は限りなく皆既月食に近いが、わずかに月が隠れない部分があるため、非常に珍しいパターンと言えるだろう。肉眼で月の満ち欠けがリアルタイムで観察できるのも楽しいが、月が最も細くなった時の形の美しさを是非とも確認してほしいものである。

 新月から徐々に膨らんでいく時の月の形との違いを見極めるのも面白い。双眼鏡で月食の進行をリアルタイムで観察するのも、クレーターがだんだん影の中に入って暗くなっていくのが見られて、面白いかもしれない。

 かつて、月食も日食も不吉なことが起きる前兆として忌み嫌われてきた歴史があるが、現代人でそのような迷信を信じる人はいないだろう。今は宇宙の物理法則が普遍的であるために、日食も月食もいつどこでどのように見られるのかを予測することが可能になった。だからこそ、改めて宇宙の法則性の偉大さに気づかされる機会になっているのではないだろうか。(記事:cedar3・記事一覧を見る

関連記事