関連記事
福島県郡山市のJR磐越西線、架線設備を撤去し非電化運転へ
記事提供元:スラド
JR東日本が電車を運用するための架線設備を撤去し、非電化運転にしようとする区域があるそうだ。JR東日本が磐越西線の会津若松から喜多方間がそれで、喜多方市議会の説明により判明したという。2022年度から設備の撤去を始める計画だとしている。J-CASTの記事によると、磐越西線では電化区間とディーゼルエンジンで走る気動車が混在しているが、電化区間だけの直通電車は少なく、気動車も使う区間と両方に乗り入れるパターンが多いそうだ(J-CAST)。
電車は架線など電力設備のコストが高く、乗客と列車本数の多くないと採算が成り立たないことから、地方私鉄では電化設備を撤去して気動車運転に切り替えたところもあるという。JR東日本はこの区間にディーゼルエンジンで発電し、電気で駆動させるハイブリッド型のGVE-400形を導入することで、CO2排出量減と車両コストの節約を目指す模様。
スラドのコメントを読む | ビジネス | 交通
関連ストーリー:
ネットでノーマスク集団が電車1両の占拠を計画か 2021年07月15日
銚子電鉄、株主総会で廃線を求められる。ぬれ煎餅販売を本業にと 2021年07月02日
緊急事態宣言中のチャギントン電車、SNS撮影用に使って。岡山で20日まで貸し出し 2021年06月12日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- FedEx、写真による配達証明サービス「Picture Proof of Delivery」発表 6/26 07:58
- あいの風とやま鉄道、富山駅西に商業施設 2024年春開業へ 6/25 08:02
- トラック運転手が切望する、日本版ウォルマートの出現
6/ 8 07:37
- 丸和運輸機関、主力のEC・常温物流事業は売上高前年比+46.1% 来期も各種物流の増大により増収・増益予想
6/ 4 07:24
- ニッコンHD、通期は増収増益 運送事業の貨物取扱量の回復等により売上高は前期比+8.6%増
6/ 1 07:49