関連記事
記事提供元:スラド
2016年6月の国民投票から約4年半が経過した20年12月31日23時(日本時間2021年1月1日8時)、イギリスは欧州連合(EU)からの完全離脱を果たした。これに伴い英・EU間の自由貿易協定(FTA)が暫定発効した。またEUを離脱したことにより、EUの規定していた経済連携協定(EPA)の影響外となった。このため日英間では新たに締結したEPAが1月1日に発効している(時事ドットコム、AFPBB News、NHK、SankeiBiz)。
イギリスでは今回の離脱により、EUに合わせていた税制や労働環境などの規制条件に縛られなくなり、独自の政策が行えるようになる。まずはEUでは義務づけられていた生理用品への5%の税金が廃止となったそうだ(CNN)。イギリス国内では、生理用品を必要不可欠でないぜいたく品として扱うこの税制に不満が出ていたのだという。イギリスのスナク財務相も、タンポン税を廃止できたこと誇りに思うとする声明を発表したとのこと。
スラドのコメントを読む | 英国
関連ストーリー:
英政府、他社ネットワークで使用できないようロックした携帯電話の販売をキャリアに禁止へ 2020年10月29日
英政府から流出した文書がRedditで拡散される、Reddit運営はロシアの工作と判断 2019年12月11日
英国在住のEU市民、英国のEU離脱後も引き続き.euドメインの登録が可能に 2019年07月24日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ミャンマーで軍事クーデター 首都の電話とインターネットが遮断される 2/ 2 08:18
- EU欧州委員会、大手IT規制のデジタルサービス法とデジタル市場法を発表 12/17 17:20
- 中国進出企業に義務化の税務ソフトにスパイウェア ドイツとの関係も悪化 12/12 10:03
- トランプ大統領夫妻、コロナ陽性を発表 10/ 2 21:40
- 米議会で大手IT4社のCEO招いた公聴会 市場独占について5時間以上の議論に 8/ 1 19:24
広告