関連記事
厚生労働省の検討会がテレワークのガイドラインの見直しに着手するという。23日に行われた有識者会議において提言書がまとめられた。コロナ禍による4月の緊急事態宣言以降、テレワークの利用が広がった一方で、現在の2018年に策定されたガイドラインは労働時間の管理に主眼を置いて作られており、現状に沿わないことから見直しを行うとしている(これからのテレワークでの働き方に関する検討会報告書(案)[PDF]、日経新聞、NHK、TBS、ITmedia)。
有識者会議では企業のテレワーク導入の阻害要因となっていた紙書類への押印を無くすことなどが指摘されている。電子申請や決裁システムを導入し、ペーパーレス化することなどを求めていく。テレワークができる社内環境の構築は、育児や介護等を行いながら働く人材の流出防止にもつながるとしている。
このほかテレワークを初めて導入する企業向けのノウハウの提供、人事評価や人材育成といった側面における事例の蓄積や周知が重要だとしている。テレワークを行うことによって生じる通信費、機器費用、サテライトオフィス使用料等などの費用問題については就業規則等において定めておくなどの提言もされている。
働く場所や時間を柔軟に活用することが可能な一方で、長時間労働になる可能性があることから、フランスで2016年に策定された「つながらない権利」を参考にしつつ、深夜や休日など業務時間外の連絡についてルールを設けることを求めることなどを求めている。
スラドのコメントを読む | ITセクション | ビジネス | インターネット | IT
関連ストーリー:
ヤマハ、RTX1210の後継となるギガビットアクセスVPNルーター「RTX1220」を発表 2020年12月18日
政府、東京23区から地方に移住する場合、最大100万円分のポイント付与を検討。利用用途には制限あり 2020年12月10日
声優事務所と共同開発したのど飴が発売。コロナ渦による声のコミュニケーション増加に配慮 2020年11月20日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード厚生労働省
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 賃金アップ予定の企業、4割のみ コロナ禍で雇用維持と事業継続を最優先
2/25 08:36
- 「AI人材が足りない」企業の3割超 「世界から遅れている」6割超
2/10 08:05
- データ・サイエンティストの育成・確保が加速 23年度には14万人体制に
2/ 4 08:06
- 2度目の緊急事態宣言、完全に出勤する人は64.3% 4割が出勤に不安 日本トレンドリサーチ調査
1/22 18:02
- GoogleとAlphabetの従業員が労働組合を結成へ 経営トップへの発言力強化 1/ 7 09:18
広告
広告
広告