関連記事
日欧の水星探査計画「ベピ・コロンボ」、金星から水星へ向けたフライバイ実施
フライバイ中に撮像された金星 (c)ESA/BepiColombo/MTM[写真拡大]
欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)による国際水星探査計画「ベピ・コロンボ」。ESAは15日、ベピ・コロンボが金星から水星に向けてフライバイを実施したと発表した。
【こちらも】ESAとJAXAの水星探査「ベピコロンボ」、最後の地球写真公開し水星へ
■宇宙船の推進力は惑星の引力
ベピ・コロンボは2018年10月20日に打ち上げられた。水星に到達するための推進力として活用されるのが、太陽電気推進(SEP)と「フライバイ(スイングバイ)」だ。
惑星のそばを1回通り過ぎるフライバイは、惑星の引力を利用して宇宙船の向きや速度を変えるために実施される。2025年に水星に到達するまでに、地球で1回、金星で2回、水星で6回の計9回実施される。
最初のフライバイは4月10日に実施された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行により、フライバイの準備の大半はテレワークにより行われた。安全操作の確認など、最小限の操作だけが現場で実施されたという。
■フライバイ中しか与えられない金星探査
ベピ・コロンボは、ESAの水星表面探査機(MPO)とJAXAの水星磁気圏探査機「みお」から構成される。搭載されているセンサーは岩石型惑星である水星環境を調査するために使用される。そのため、2回実施されるフライバイだけが金星探査の機会となる。
15日3時58分(標準時)に、金星の表面から約10,720キロメートルという最接近のフライバイが実施された。2021年のフライバイは8月10日に予定され、金星から550キロメートルの場所をベピ・コロンボが通過する。JAXAの金星探査機あかつきや地球の周囲を公転する惑星分光衛星ひさき、地上の望遠鏡などを使い、金星大気の観測が行われる。
■謎多き水星環境
水星への最初のフライバイは2021年10月が予定され、表面から200キロメートルまで近づくという。太陽系のどこで水星が形成されたか、水星のクレーターにある氷の本性や、地質学的に活動中か、磁場をもつかなど、ベピ・コロンボは水星の謎に迫る。
ESAは、ベピ・コロンボの水星探査が太陽系の歴史を明らかにし、より深い理解へとつながるだろうと述べている。(記事:角野未智・記事一覧を見る)
スポンサードリンク