関連記事
新型コロナウイルスの感染拡大によって、生活様式が変わった。それに伴って、お金の生活様式も変化した。具体的には、これまでの支出が減って新しい支出が増えた。
【こちらも】50歳未満世帯は貯蓄より負債が超過 コロナ時代に見直したい家計のあり方
支出を感情の面から見直せば、これまでの支出が必要なものだったかが、見えやすくなってくる。
■コロナが変えたもの
コロナによって変化した点は、大きく次の2つだろう。1点目は、家にいる時間が増えたこと。2点目は、外ので消費が減ったことだ。もちろん、その2つには大きな関連性がある。
2つの変化を支出の増減に当てはめると、次のようになる。
コロナ前より増加した支出は、水道光熱費、ECサイト利用額、動画やゲームなどのサブスクサービス利用額、自宅での食費といったところか。
逆に支出が減った項目は、外食費、交通費、被服費、娯楽施設利用費(映画館やマッサージ店など娯楽目的の趣味)などだ。
支出の増減は、個人によって差がある。減った人もいれば増えた人もいる。しかし、ここで注目したいのは、支出の増減ではない。増減した支出に、どのような感情が芽生えたかだ。
■支出の減少はあなたの心にどんな感情を芽生えさせたか
例えば、職場での飲み会の支出が減って心が楽になったのか、それとも寂しさを感じるのか。無駄な服を買う必要がなくなって安心しているのか、もしくは服が買えなくなってストレスになっているのか。
同じ支出でも、個人の感情には大きな違いがある。もし、支出が減って嬉しいなら、それは無駄な支出だったことになる。逆に、支出が減ってストレスが増えるようなら、その支出は、あなたの生活や人生に必要なものだったのかもしれない。
支出を感情の面から見直すのは、今後の生活を営んでいく上で、最重要になるだろう。
■支出の増加があなたの心にどんな感情を芽生えさせたか
それでは、新しく増加した支出はどうだろうか?
自炊が増えて、毎日家族と食事できるのは嬉しいことだっただろうか?それとも、たまにの機会でも十分だったろうか?
ゲームや動画を自由に楽しめる時間が増えたことで、充実した毎日になっただろうか?それとも、その生活に充実感を味わえず、人との関わりや外での活動をしたくなっただろうか?
新たな支出を見直すことで、自分の本音と向き合って、今後自分のしたいことが見えやすくなる。
ぜひ、コロナをきっかけに、自分の支出を感情の面から見直してみてはどうだろうか?(記事:たけお・記事一覧を見る)
関連キーワード新型コロナウイルス
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- e-Taxで節税を 利用しない青色申告者、多くが控除の適用要件変更を理解せず
2/24 15:15
- 「超PayPay祭り」3月から実施 「PayPayボーナス」で資産運用を始めよう 2/20 16:36
- ペアローンで住宅を購入する際に理解しておきたいこと (後編)
2/19 17:59
- ペアローンで住宅を購入する際に理解しておきたいこと (前編)
2/11 07:49
- コロナ禍で年金カット 老後資金は個人年金保険かiDeCoの活用も
2/ 8 17:19
広告
広告
広告