曲げると3次元形状になる「切り紙」を応用した滑らない靴底

2020年6月6日 09:34

印刷

記事提供元:スラド

 Anonymous Coward曰く、

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、日本の切り紙から着想を得た「滑らない靴底」を開発した(テレ東NEWSMIT News)。

 今回採用されているのは、力を加えていない状態では平らだが、曲げると立体的な形状に変化するという模様。これにより、歩くときに立体的になった部分がスパイクのような効果を生み滑りにくくなるという。

 さまざまな靴を使った実験では、摩擦の発生量が20%から35%も高くなるという結果が確認できたという。

 スラドのコメントを読む | テクノロジー | ニュース

 関連ストーリー:
足跡が鍵十字になるブーツが米Amazonで発見され、回収になる騒動 2017年01月13日
Converseがワウペダルを組み込んだスニーカーを発表 2016年06月26日
アディダス、靴底にバネのような機構が付けられたランニングシューズを発売 2013年07月30日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事