太陽系外彗星ボリソフから異常レベルの高濃度COガスを検出 NASAの分析

2020年4月21日 12:33

印刷

ボリソフ彗星 出典:NASA

ボリソフ彗星 出典:NASA[写真拡大]

 4月20日、Nature Astronomy誌において、太陽系外からやってきた彗星としては人類史上で初めて捉えられたボリソフ彗星に関して、アルマ望遠鏡による詳細な分析レポートがNASAの研究チームによって公開された。

【こちらも】解明が進みつつある太陽系外からの訪問者「ボリソフ彗星」の謎

 このレポートによれば、ボリソフ彗星から検出されたCOガス濃度は、太陽系に由来する彗星の平均的な値の9倍ないしは26倍に相当するのだという。当初、ボリソフ彗星でも太陽系の彗星と同じような成分分析結果が得られることを科学者たちは予想していただけに、この結果は非常に意外でかつ興味深いものとなった。

 科学者たちはこの彗星についてもっと詳細を知りたいと考えている。その理由はこの彗星が、誕生して間もないころの状態を保っている可能性が非常に高く、太陽系外の星間物質の状態を知る手掛かりになるかもしれないからだ。何しろ人類史上初めて捉えられた太陽系外からやってきた彗星である。期待が高まるのも無理はない。

 COガスの氷はマイナス250℃以下の環境でないと存在ができない。また、そもそも太陽系の彗星においてもCOガスの濃度にはばらつきがあり、それはどこでその彗星が誕生したかによるものであると考えられてきた。だが、ボリソフ彗星のCOガスレベルはそれらと比べても群を抜く高レベルにあり、太陽系を取り巻くエッジワース・カイパーベルトよりも、はるかに低温の星間物質から誕生したものと考えられる。

 この事実は、太陽系からはるかに離れた宇宙空間においても、彗星の起源となるような星間物質が漂っている領域が広がっていることを示唆するものである。だが、ボリソフ彗星がもたらした情報は、太陽系外の宇宙空間に存在する星間物質に関する、人類史上初めてのものであり、未解明の部分のほうが多いというのが科学者たちの本音である。

 例えばCOガス濃度の分布が、この広い宇宙空間全体でどのようになっているのか、そしてそのような分布は、宇宙がどんな形成プロセスを経てきたために生じたものなのか、というような疑問が次々と湧いてくる。だが、太陽系外の彗星の事例がまだたった一つしかなく、考察のしようがないのが現状なのだ。

 星間物質のCOガス濃度に差が出る原因が、星間物質が取り巻いている恒星の性質に由来するのか、もしくはその恒星や星間物質の源となった一世代前の恒星の性質に由来するのか、これも非常に興味深い問題である。しかもこのような謎を解明していくことは、生命誕生の謎を解明していくことにつながる近道なのかもしれない。(記事:cedar3・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事