注目のアトラス彗星 火星付近を通過 既に分裂し今後は崩壊か

2020年4月15日 07:50

印刷

 昨年末に発見されたアトラス彗星はごく短期間の間に光度を増してきたことから、ヘール・ボップ彗星以来の誰でも肉眼ではっきりと存在が確認ができるほどの明るい大彗星となることが期待されていた。

【こちらも】アトラス彗星、崩壊の可能性

 この彗星は楕円軌道を取らず、双曲線軌道を取っていることがこれまでの観測で明らかになっている。楕円軌道を取らないで、双曲線軌道を取るということはすなわち太陽系外から飛来した可能性が高いことを意味している。ということは人類に発見されるまでの間に、かなり長い時間にわたって宇宙空間を航行し続けてきた可能性が高いのだ。

 この注目度MAXのアトラス彗星だが、最近火星付近の宇宙空間を通過したことが確かめられているが、その写真に気になる情報が含まれていた。アトラス彗星が少なくとも3つの部分に分裂していることが判明したのだ。このことはアトラス彗星の崩壊がすでに始まっていることを示唆している。

 つまり、アトラス彗星は太陽に接近するまでその姿を維持することができずに大彗星になり損ねたようなのだ。3月30日には8等星の明るさを保っていたが、現在では10等星にまで光度を落としている。そればかりか、5月末に水星の軌道に接近するころには、完全に崩壊することが予測されている。

 最近、太陽系外由来天体のひとつであるオウムアムアがなぜあのような葉巻型になったのかについての理論的な解明がなされたばかりだが、おそらく、これと同じようなことがアトラス彗星でも起こっていたのであろう。つまり、大きな引力を持つ天体のそばを何度も通過した結果、その天体の影響で潮汐力が作用し、バラバラに引き裂かれた状態になり、太陽系に侵入してきたのだ。

 まだ発見されたばかりの頃には、アトラス彗星が傷だらけの彗星であることに科学者たちは気づかなかったため、ごく短期間で4,000倍にまで増光したことに期待を膨らませたわけだが、結果的にはその期待は露と消えた。

 それにしても最近、急に太陽系外から飛来する天体の情報が増えたのには驚かされる。昨年発見されたボリゾフ彗星も太陽系外からの天体であった。ということは、我々人類はこれまでに、観測技術が未熟であったため、たまたま太陽系外から飛来している天体を見逃していただけで、太陽系外からのお客さんはそれほど珍しくない存在なのかもしれない。

 今回のニュースは残念な結果をもたらしたが、逆に太陽系外からも彗星はやってきていて、我々の目を楽しませてくれるかもしれない可能性が増えたことを喜ぶことにしよう!(記事:cedar3・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事