関連記事
Anonymous Coward曰く、
地球温暖化対策に貢献したいならば、電子メールを控えるべきだろう。電子メールのメッセージを保存するにはエネルギーが必要だからだ。テクノロジー業界は再生可能エネルギーの推進を主張するが、ストリーミングと人工知能の出現は、データサーバー維持に必要な化石燃料の量を増やし続けている。現在、データセンターは世界の電力の約2%を消費している。2030年にはこれが8%にまで増加すると見込まれている。
Hewlett Packard Enterpriseによると、これまでに作成された全データのうち、約6%だけしか今は利用されていない。つまり、94%は二酸化炭素排出量を排出している使われないデータということになる。メールのゴミ箱を空にしても、実際にはデータは消去されていないことが多い。10年前の電子メールのコピーが世界中のサーバーに保存され、依然としてエネルギーを消費し続けているのだ。
International Data Corpによれば、2018年の全世界のデータの合計は33ゼタバイト(33兆ギガバイト)だったが、2025年までに約5倍の175ゼタバイトに増加する可能性があるとしている(The Japan Times、Slashdot)。
スラドのコメントを読む | ITセクション | インターネット
関連ストーリー:
米データセンターの敵はハリケーン 2012年08月10日
データセンターのサーバーのうち、3分の1はゾンビサーバー 2015年06月23日
DVDからストリーミングに移行すれば、20万世帯の電力が節約できるという説 2014年06月02日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 川崎市が日本初のEVごみ収集車を導入へ 廃棄物発電を活用
9/19 21:35
- オフィスビル、空調や照明効率化でエネルギー使用量の低減進む 富士経済
8/28 10:45
- イオン、温室効果ガス排出削減に向け「脱炭素ビジョン2050」策定 3/30 06:29
- 東京都、7月10日より白熱電球のLEDへの無償交換を開始 6/28 20:18
- 「冷房時の室温設定28℃」について見直しが検討される 5/15 16:33
広告
広告
広告