関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
ルノー、日産自動車とウェイモは、ドライバーレス・モビリティサービスに関する独占契約を締結したと発表した。この独占契約により、3社はフランスと日本において、乗客および配送向けのドライバーレス・モビリティサービス事業に関して、あらゆる側面で実現の可能性を検討する。ルノー、日産自動車は、フランスと日本において、ウェイモとドライバーレス・モビリティサービス実現の可能性について検討を行う、初の自動車メーカーとなる。
独占契約では、まずフランスと日本での、人とモノの運搬を対象としたドライバーレス・モビリティサービスに焦点をあて、検討を開始する。具体的には、各社の強みを持ち寄り、市場機会の分析、ドライバーレス・モビリティサービスに関係する商業的および法規面の課題を共同で調査、知見を高めることを目指す。
アライアンスを組むルノー・日産自動車・三菱自動車は、乗用車および小型商用車の全セグメントでグローバルに事業展開を行ない、幅広い製品ラインアップを持っている。一方、ウェイモは米国の公道で距離1000万マイル以上の自動運転走行を達成している。この両社のパートナーシップは、ドライバーレス・モビリティサービス事業の開発を促進するとしている。
今回の合意は、長期的かつ収益性のあるドライバーレス・モビリティサービス事業の開発に向けた第一段階と位置づけて、まずフランスと日本で可能性について検討を行なう。その後、中国を除く他の市場への検討に移るという。ルノーと日産は、事業化検討を進めるため、ドライバーレス・モビリティサービスに特化した合弁会社を、フランスと日本にそれぞれ設立する予定だ。
ウェイモCEOのジョン・クラフチェック氏は、「我々は自動運転技術を革新的なパートナーと共にグローバルに展開したいと思っています。今後、フランス、日本などで、人とモノを安全に運ぶための革新的なモビリティ・ソリューションの提供が可能となることを期待しています」と語り、ルノーグループCEOであるティエリー・ボロレ氏も「未来のモビリティのストーリーは、ドライバーレス・モビリティサービスに対する展望を切り開く、アライアンスとウェイモのような企業間の連携により、共同で綴られていきます。我々にとっての主要な戦略的市場でドライバーレス・モビリティ事業の潮流の最前線に立つことで、今回のパートナーシップが、新しいシェアモビリティサービスを提供するものと、確信しています」と述べたという。
いっぽうで、「日産は、中期経営計画「Nissan M.O.V.E. to 2022」で一貫した取り組みを進めており、ドライバーレス・モビリティサービス事業への早期参画を目指しています。自動車業界に関する知識に加え、アライアンスを含めた戦略的パートナーシップの経験を生かし、ドライバーレス・モビリティサービス分野のリーダーと認識されているウェイモとともに、お客さまへの新たな価値や選択肢を提案できるよう、取り組んでいきたいと思います」と日産自動車の社長兼CEOである西川廣人は語ったとされる。
自動車をめぐる自動運転やMaaS、コネクティッドなど、さまざまな分野で、自動車業界以外の産業を巻き込んで企業・組織の合従連衡が進む。次はどの企業と組織が手を組むだろう。(編集担当:吉田恒)
■関連記事
・国交省・経産省、「高速道路でのトラック隊列走行」実証実験、新東名高速で開始
・日産、「中国がテクノロジーという観点で最も刺激に満ちた市場」とCES Asiaで発表
・トヨタとSUBARU、EV専用プラットフォームで協働、電動SUV発売に踏み出す
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 足元のお洒落・タイヤ+ホィール
4/20 08:33
- 日産、熊本・合志市と福島・伊達市でEV使用の災害連携協定
4/18 07:19
- ヤマハ発動機、ハイパーEV向け電動モーターユニットの試作開発受託を開始
4/16 08:26
- 標準車と改造車
4/16 07:42
- 日本は自動運転後進国ではない! 世界をリードする日本の自動車・半導体メーカーの技術力
4/11 18:21
広告
広告
広告