移動できる子供型アンドロイド「ibuki(イブキ)」を開発、阪大や京大など

2018年8月2日 11:35

印刷

 大阪大学の石黒浩教授、京都大学の河原達也教授らは7月31日、移動型の子供型アンドロイド「ibuki(イブキ)」を開発したことを発表した。また相手との対話に熱中したり、興味を持つなど「対話をしているという感覚」があるアンドロイドも開発したという。

 「ibuki(イブキ)」は車輪により移動し、上半身を駆動する腰関節を持ち、人間の歩行と同様の躍動感を表現。顔や頭部の駆動機構だけでなく、手や腕に多数の駆動関節を持つことで柔軟なジェスチャーも可能になっているという。

 これによりオフィスビルでの道案内や店舗での商品説明など、人間と共に移動したり、互いの位置関係を調整したりしながら、微調整の利くアンドロイドにしたという。

 また人間型ロボットの「対話間向上」の開発においては、これまでのロボットは人間とのコミュニケーションにおいて対話感や存在感が欠如していたが、カメラや複数のマイクロフォン、対話制御システム搭載により、人間らしい存在感を可能にした。

 具体的には、人の位置や頭部の動きを認識する「距離センサー」、人の表情を認識するための「カメラ」、発話者の位置や音声を認識する「マイクロフォンアレイ」など複数のセンサーを活用したシステムを開発、既存成果であるアンドロイド「ERICA(エリカ)」との対話も実現した。

 結果、研究所の待合室ではアンドロイドが初対面の人間と会話する際に、自然な対話が生じるようになったという。対話内容は人間同士の円滑な会話に比べると限定されたものだが、今後の開発により、ますますその対話感や存在感は増すとしている。

 さらに人の話を聞く(傾聴)、面接官として質問する(面接)という役割を「ERICA(エリカ)」に与え、人間と同程度の自然な音声対話を目指す研究も実現。自然な相槌や聞き返す技術により、人間との円滑なコミュニケーションの向上が実現し、長い対話も可能になったとしている。

 これまでの一問一答形式のぎこちないやり取りとは異なり、アンドロイドが人間のような存在感や対話感を持つことで、将来的には求職者の面接の練習や語学教師、カウンセラーの役割を担うことも期待されている。

関連キーワード

関連記事