関連記事
サニーレタスは工場で栽培すると大きく味が変わる、筑波大などの研究
研究の参考図。(画像:筑波大学発表資料より)[写真拡大]
筑波大学生命環境系草野都教授、キーストーンテクノロジー岡﨑聖一社長、理化学研究所らの研究グループによって、サニーレタスは畑で栽培するか植物工場で栽培するかによって用いる肥料は同じであっても大きく味が変わることが世界で初めて実証された。
【こちらも】植物工場は儲からない?電子部品メーカーが仕掛ける新しい植物工場
ここで研究に用いられた植物工場とは、RGB(赤・緑・青)LED独立制御型植物工場のことである。研究に用いられたサニーレタスは、ブラックローズとレッドファイヤーの2品種。味だけでなく外見も変容する。また、味や機能性の変化は関連する代謝物群の違いによることが、統合メタボローム解析によって明らかにされている。
植物工場というものは、湿度や温度、光の質、培養液などを制御し、閉鎖的な環境下で育成することで、天候などに左右されない野菜の安定供給を可能にするものである。ただし、基本的には普通の畑よりはコストがかかる。
従って、味や機能性成分など、何らかの高付加価値性のある作物を栽培することが望ましいわけであるが、そのために目をつけられた野菜のひとつがサニーレタスだというわけである。
今回の研究では、可能な限り植物工場と同じような条件を揃えた土壌栽培のサニーレタスを33日間栽培し、それを植物工場のものと比較した。そして、GC-MSおよびLC-MSを用いた統合メタボローム解析を行った。
具体的に何が味の差をもたらすかというと、植物工場のサニーレタスはうまみ成分であるアミノ酸の含有量が高く、逆にレタス特有の苦み成分であるセキステルペン類の含有量が低かったとのことである。
今後は、さらにどのような条件が作物の味に違いを与えるのかについて研究を深め、高付加価値農作物の生産につなげていきたいという。
なお研究の詳細は、Frontiers in plant scienceに掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
関連キーワード