尿検査で各種がんを特定、マイクロRNAを分析 名大などの研究

2017年12月18日 11:25

印刷

ナノワイヤを用いた尿中細胞外小胞体の捕捉とそこに内包されるマイクロRNA。(画像:国立がん研究センター発表資料より)

ナノワイヤを用いた尿中細胞外小胞体の捕捉とそこに内包されるマイクロRNA。(画像:国立がん研究センター発表資料より)[写真拡大]

 1ミリリットルの尿から、がんを特定する技術が開発されたという。名古屋大学、九州大学、国立がん研究センター、科学技術振興機構 (JST)、日本医療研究開発機構(AMED)の共同研究によるもので、現状、肺、膵臓、肝臓、膀胱、前立腺のがんが特定可能である。

【こちらも】AIによる癌の画像診断、製品化を目指す 産総研

 尿の中に40~5,000ナノメートルほどの細胞外小胞体があり、ここに生体機能を制御する機能を持つマイクロRNAが含まれていて、このマイクロRNAはがん患者と健常者とで違いがある、という理論的予測そのものは以前から立てられていた。ただ、この細胞外小胞体を捕捉する技術が存在しなかったために、これを利用したがん診断は困難だ、というのが従来の考え方であった。

 今回の研究においてそれは実現されたわけであるが、どうするのかといえば、ナノワイヤと呼ばれるナノサイズの「棒」を利用し、尿に含まれる細胞外小胞体を捕捉するのだという。開発されたナノワイヤは、細胞外小胞体を実に99%以上も捕捉することのできる、新しい素材である。素材となっているマテリアルは酸化亜鉛だ。

 さて、捕捉した細胞外小胞体をさらに研究しなければならない。人間のマイクロRNAは現在発見されているだけで2,000以上の種類が存在するが、今回の研究で、尿中に含まれるマイクロRNAだけで、その種類は1,000を越えるということが明らかになった。従来の技術では200から300程度しか発見されていなかったため、これは大きく記録を覆すことになる。

 また、がん患者と健常者でのマイクロRNAの違いについても多くの知見が得られたため、これを診断に利用する目途も立ちそうだ、というのが現状である。

 なお、研究の詳細は、米国科学雑誌「Science Advances」オンライン版に発表されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事