58年ぶりに観測された幻の流星群

2017年8月29日 07:02

印刷

画面左下に見えるのが「ほうおう座流星群」の流星。2014年12月1日、撮影は戸田博之氏。(写真:国立天文台)

画面左下に見えるのが「ほうおう座流星群」の流星。2014年12月1日、撮影は戸田博之氏。(写真:国立天文台)[写真拡大]

 1956年に第1次南極地域観測隊がインド洋上で発見し、それ以降出現することのなかった「ほうおう座流星群」と、2014年に観測された流星群が同一のものであった事実と、そしてその歴史と構造が、その後の研究によって明らかになった。

【こちらも】銀河系中心部で新たな2つの「野良ブラックホール」発見か

 総合研究大学院大学、かわさき宙と緑の科学館、国立天文台などからなる共同研究グループは、2014年12月のほうおう座流星群の光学観測結果から、流星群の親天体である彗星の活動の歴史を解明した。

 ほうおう座流星群は、第1次南極地域観測隊が南極へと向かう途上、インド洋で発見した、未観測の流星群であった。その後、地球上から観測されることはほぼなかったが、理論上の予測により、2014年に再出現すると推測されていた。

 ほうおう座流星群の親天体は、1819年に発見されたBlanpain彗星である。これは発見時には6等星の明るさを持っていたが、その後行方不明になっていた。しかし2003年、14等星の小惑星となって地球に接近していることが再発見されたのである。

 これにより、1956年のほうおう座流星群は、このBlanpain彗星が1819年に発見されたときに放出された塵が地球にぶつかったことによるものである、ということが分かった。

 そのため、この彗星が20世紀初頭にわずかでも塵を出していたとすれば、2014年12月にその塵が地球に遭遇し、流星群となることがダスト・トレイル理論により予測されるに至ったというわけである。

 2014年12月、世界各地で観測が行われ、いくつかのデータが得られた。結果、観測された2014年のほうおう座流星群はダスト・トレイル理論における予報と軌道が一致することが明らかになったのである。

 なお、本研究の関連論文は、Publications of the Astronomical Society of Japan、並びにPlanetary and Space Scienceに掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事