関連記事
日本食が健康的というのは本当?東北大が検証
東北大学の研究グループが日本食の健康有益性についての試験結果を発表した。日本食の中でも1975年頃に食べられていた食事には肥満抑制や糖尿病予防、ストレス軽減、BMIの低下が認められたという。また、75年型の日本食における食材や調理法、形式などの特徴も明確化している。[写真拡大]
東北大学大学院農学研究科食品化学分野の都築毅准教授らの研究グループは、同大学院医学系研究科公衆衛生学分野の辻一郎教授、遠又靖丈講師らと共同で人を介入した試験を行い、1975年型日本食は健康有益性が高いという結果を導き出した。
以前、同研究グループは75年頃に食べられていた日本食は肥満抑制や糖尿病、脂肪肝、認知症を予防し寿命が延伸することをマウスを使った動物実験で明らかにしていた。今回の実験ではさらに人を介して75年型の日本食は健常人に対してストレス軽減と運動向上、経度肥満者に対してはBMIの低下が認められた。
75年型日本食の特徴は5つの要素に分けられる。まずはさまざまな食材を少しずつたくさん組み合わせている多様性。そして煮る、蒸す、生のまま、焼くなどのシンプルな調理法。食材は大豆製品や野菜、魚が多く見られる。さらに調味料は出汁や醤油、酒、みりん、味噌などの発酵系調味料が多く、砂糖や塩は控えめであること。最後に一汁三菜で箸を使っている形式があげられる。
このような特徴を備えた75年型日本食は現代の日本で食べられている食事に比べて健康有益性が高いのだという。日本食は健康的といえる結果ではあるが、それは75年型の日本食において特に現れている特徴のようだ。
日本は世界でも有数の長寿国として知られ、その要因として日本の食生活が注目を浴びるようになった。しかし、日本食、と一言で言っても日常的に食べられている食事は年代によって違っている。食の欧米化が進んだ現代では生活習慣病の発症率も高くなっているという。
実際、近年になって生活習慣病の予防が叫ばれるようになったと体感している人も多いのではないだろうか。そのような中、健康有益性が認められる日本食とは具体的にいつ頃食べられていたのか、どのような特徴を持つ食事なのかを明らかにするのはとても重要なことだろう。
この食材が健康に良い、とテレビなどで紹介されるとその食材がスーパーから消える、という現象は珍しいものではない。しかし、実際に食べる時は食材と調理法、調味料などを組み合わせた「食事」である。今後は食材のみならず、食事そのものの健康有益性についてもますます研究が進むことになるだろう。(編集担当:久保田雄城)
■関連記事
・「日本のことが好きな国・地域」の1位はタイ
・15年1~11月の農産物・食品の輸出額、過去最高
・訪日観光客、2020年までに年間2000万人を目標に 旅行関係者らと観光ビジョン会議開催
・外国人が好きな日本とは「伝統文化」、「食」そして「自然」
・外国人の「BONSAI」(盆栽)ブーム到来。クールジャパンの仲間入り
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
関連キーワード