古典落語の実演は上演後50年で保護期間が切れる?

2016年1月5日 17:40

印刷

記事提供元:スラド

insiderman 曰く、 古典落語は著作権が切れているため、誰もが無償でそれを実演できる。そして、その実演物は著作権ではなく著作隣接権の対象物になるため、保護期間は上映後50年となる、という話が出ている。

 確かに著作隣接権については、実演から50年が保護期間になるようだ。レコードについては発売から50年、放送については放送されたときから50年が保護期間となるため、たとえば50年前にラジオで放送された古典落語はパブリックドメインとなり、自由な再配布が行えることになる。

 とはいえ、50年前の録音を見つけるのはそう簡単ではなさそうではある。

 スラドのコメントを読む | YROセクション | YRO | 著作権

 関連ストーリー:
2016年、江戸川乱歩や谷崎潤一郎などの作品がパブリックドメインに 2016年01月04日
出版社への著作隣接権付与、継続審議へ 2012年01月13日
江戸絵本や欧州挿絵をネットで公開  2006年05月06日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事