11月に大気圏に突入する「WT1190F」の観測、国際チームが挑む

2015年11月1日 16:09

印刷

記事提供元:sorae.jp

11月に大気圏に突入する「WT1190F」の観測、国際チームが挑む(Image Credit: ESA/B. Bolin, R. Jedicke, M. Micheli)

11月に大気圏に突入する「WT1190F」の観測、国際チームが挑む(Image Credit: ESA/B. Bolin, R. Jedicke, M. Micheli)[写真拡大]

 11月13日に地球の大気圏に突入すると予測されている天体「WT1190F」の観測に、シュトゥットガルト大学を中心とする国際チームが挑む。突入時の様子を観測することで、将来の小惑星や、スペース・デブリ(宇宙ゴミ)の大気圏突入時の動きなどの、予測の改善に役立つという。

 WT1190Fは10月3日に発見されたもので、現在地球の重心から最も近い点(近地点)5732km、最も遠い点(遠地点)60万7773kmの、地球の衛星軌道を周回している。天体の大きさは2mほどで、その軌道運動から、自然の天体としては密度が小さいことが判明しており、過去に月探査機などの打ち上げに使われた、ロケットのタンクやパネルなどの人工物ではないかと考えられる。

 観測に参加するのは、シュトゥットガルト大学のHEFDiGグループの他、SETI研究所、クレイ・センター観測所、アラブ首長国連邦の国際天文センター、欧州宇宙機関(ESA)など。HEFDiGグループは過去にもATV1「ジュール・ヴェルヌ」や、小惑星探査機「はやぶさ」の大気圏再突入の様子も観測している。

 またアラブ首長国連邦は、観測で使用するためのビジネス・ジェット機を提供するという。

 地球大気圏への突入は協定世界時11月13日6時20分ごろ、突入地点はスリ・ランカの南約100kmの海上と予測されている。突入時の角度は30度、速度は秒速11kmとされる。天体は突入時の熱で破壊されると考えられており、万が一燃え残ってもその破片は小さく、また海上に落下するため、大きな危険はないとしている。

■ESA sponsors WT1190F observations | Rocket Science
http://blogs.esa.int/rocketscience/2015/10/30/esa-sponsors-wt1190f-observations/

【関連記事】
11月13日に月遷移軌道から天体が落下 人工天体か
ハワイの「すばる望遠鏡」、探査機「はやぶさ2」が向かう小惑星を撮影
NASA、通算10000個目の地球近傍天体を発見
NASA、地球に脅威をもたらす全ての小惑星の発見に協力を呼びかけ
大型の地球近傍小惑星「1998 QE2」が今日最接近、NASAが画像を公開

関連キーワード

関連記事