本に載らない現場のノウハウ-中小企業の人事制度の作り方:第14回 評価制度の検討(7)(1/3)

2013年6月11日 13:34

印刷

 「評価制度」の留意事項について、最後のまとめです。

■結果主義に偏ることの弊害
 「途中経過はどうであっても、とにかく結果が大事である」というのが結果主義です。確かにビジネスの世界では最後は結果次第、結果が出なければ会社はつぶれてしまいますから、結果にこだわるのは当然です。そんなところから、結果主義は公正で客観性がある評価と捉える向きもあります。

 プロスポーツの世界などは、こんな結果主義の典型であることが多く、どんなに一生懸命練習をしても、どんなに努力をしていても、目に見える形で結果が出たり、成績が上がったりしなければ評価されません。

 逆に、練習をサボっていても、結果さえ出れば誰も文句はいわないでしょう。「結果が出ないが、よく練習しているからすばらしい」とは誰も言わないし、「ろくに練習しないが、結果が出ているから良いだろう」ということになります。

 これが一般的な会社の中の仕事ではどうでしょうか。

 例えば営業職は、結果主義を求められがちな職種ですが、前述の通りならば、勤怠が悪かろうが、途中でサボろうが、とにかく数字さえあげていれば評価されるということになります。結果が出ていれば、誰も文句はいえないでしょう。

 逆に、いくら毎日真面目に働いても、数字が出なければ、その真面目な働きぶりは一切評価の対象になりません。どんなプロセスで得た結果なのかは問われません。

 毎日毎日一生懸命顧客先を回った末の結果でも、偶然とった電話で何も労せずに得た契約による結果でも、数字が同じであれば評価も同じです。

 相手に態度次第で、協力したいと思うか思わないかというチームワークの問題も出てきます。

 一見合理的に思える結果主義ですが、このように不条理な部分も多く、ここに偏りすぎることは弊害が大きいといえるでしょう。

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事