【ルビフル調査】インターネットでの学びの意外な盲点。子供向けサイトでふりがな対応されているのは32%。

プレスリリース発表元企業:一般財団法人ルビ財団

配信日時: 2025-03-29 09:45:43



社会にふりがな(ルビ)を適切に増やすことで、あらゆる人が学びやすく、多文化が共生する「ルビフル」な社会づくりを目指す一般財団法人 ルビ財団(所在地:東京都港区、代表理事:伊藤 豊、以下ルビ財団)は、子供向けサイトにおける、ルビ対応状況について調査しました。その結果、ルビ対応がされているサイトは32%であることがわかりました。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/123230/20/123230-20-82f1793a66ef518d7a78cc37b0675402-2560x1463.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



近年、子どもがインターネットを利用して学習する機会が増加しています。それに伴い、子どもたちが興味・関心にあわせて安心・安全に学べるように子供向けのサイトを運営する企業・自治体・官公庁が増えています。

このたび、子供向けのサイトにおいてどのようなルビ対応がされているのか、ルビ財団で独自に調査しました。結果とあわせて、春休みに親子で学べる「ルビフルサイト」のリストも公開いたします。


◆調査概要
調査期間:2025年3月1日~20日
調査対象:「子供向け」「キッズサイト」など、子供向けのサイトであることが明記されている134サイト
調査方法:ルビ対応*の有無について調査
*ほぼすべての漢字にルビが振られている、もしくはルビ表示を切り替えるボタンが設置されている


◆調査結果
・ほぼすべての漢字にルビがふられている:28%
こども家庭庁こども向けホームページ(こども家庭庁)
おだきゅうキッズ(小田急電鉄株式会社)
子ども向け学習サイト(ユニセフ)

など

・ルビ切り替えボタン設置:4%
ゆうびんきょくキッズサイト(日本郵便株式会社)
水育キッズ(サントリーホールディングス株式会社)
Yahoo! きっず(LINEヤフー株式会社)
など

・ルビ未対応:68%


▼ふりがな対応の子こども向けサイト一覧
https://rubyful.rubizaidan.jp/column_rubifull_sites_20250327


調査の結果、ほぼすべての漢字にルビがふられている、もしくはルビ表示切り替えボタンが設置されているのは、子供向けサイトであっても35%に留まることが明らかになりました。対応がされていない理由として、ウェブサイト運営者からは「ルビを振る方法がわからない」「やりたいとは思っているが予算を捻出できない」といった声があげられました。

日本語は、漢字が読めなければ内容を理解しづらく、アルファベットで書かれた英単語と比べて辞書をひくことも難しいことから、読めない漢字の存在が学びのハードルとなってしまうことがあります。子どもサイトに詳しい関係者からは、「サイトの漢字が読めないと離脱してしまう子どもが多いようです。漢字が読めないことでせっかく調べてもその先に繋がらないというのはもったいないので、子どもが読むサイトにはふりがな対応がされていると望ましいと思っています」と声をいただいております。

ウェブサイトにルビを適切に増やしていくことが、子どもや外国ルーツの人の方の可能性を広げることにつながるのではないかと考えます。


◆ルビフルボタンについて
ルビ財団では、ウェブサイト上の漢字に自動でルビを追加することができる「ルビフルボタン」を開発・提供しています。ウェブサイトを閲覧する子ども、外国人の方などの漢字を読むことが苦手な人に対してアクセシビリティを確保・向上することを目的に、無償で提供しています。
https://rubizaidan.jp/rubyful-button/


◆一般財団法人 ルビ財団 概要
出版物及びデジタルコンテンツにおけるルビの普及・活用を促進することにより、 国語能力及び知的好奇心・思考力の向上に寄与するとともに、外国人や障害のある人を含むあらゆる人の暮らしやすい多文化共生の社会づくりに寄与することを目指しています。
所在地:東京都港区新橋2-5-2 goodoffice 新橋
設立:2023年5月24日
代表理事:伊藤 豊
URL:https://rubizaidan.jp/



PR TIMESプレスリリース詳細へ