4月から工学院大学全キャンパスの使用電力を実質再生可能エネルギー化~CO2排出量を年間約5,500トン削減~
配信日時: 2025-03-27 14:05:03



清水建設株式会社の100%子会社である小売電気事業会社スマートエコエナジー株式会社(社長 長澤幹央、以下SEE.)と学校法人工学院大学(理事長 今村保忠)は3月27日、「オフサイトコーポレートPPA契約」を締結しました。この契約に基づき、SEE.は4月から工学院大学の全キャンパスに再生可能エネルギーを供給、工学院大学では電力使用にともなうCO2排出量が年間約5,500㌧削減されることになります。
PPAは「Power Purchase Agreement」の略で長期・固定価格での電力購入契約、オフサイトは需要家、今回は工学院大学の敷地外の遠隔地から電力調達することをそれぞれ意味します。契約のスキームは、SEE.が10年間に亘り、清水建設所有の太陽光発電所(山梨県大月市)で創出する非FIT太陽光電力と非化石証書充当による実質再エネ電力を併せて年間約1,400万kWhを調達・供給、工学院大学は新宿、八王子、附属中学校・高等学校の全キャンパスで消費する電力を再生可能エネルギーで補います。
大月市の非FIT太陽光発電所は、清水建設が東京都環境公社(クール・ネット東京)の助成金制度「小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業」を活用して建設したものです。SEE.はこの発電所が発電する太陽光電力を全量購入することで、低価格の再生可能エネルギーを工学院大学に提供します。引続き、オフサイトコーポレートPPA契約の拡大を目指し、再生可能エネルギーの調達手段の多様化を図ります。
工学院大学は、建学の理念である「工の精神」のもと、環境に配慮した次世代を担うモノづくり人材の育成を目指しています。今回の再生可能エネルギーの全面導入については、大学の教育カリキュラム等にも活用していく予定です。さらには、こうした取り組みを通じ、持続可能なキャンパスづくりを推進するとともに、未来を見据えた脱炭素化と持続可能な社会の実現を目指してまいります。
【発電所の概要】
・設置した設備の概要 太陽光 AC1,999.0kW DC3,514.68kW
・設備の設置場所 山梨県大月市
・設備の供給場所 東京都新宿区、東京都八王子市
・設置目的 需要家への再エネ電気の供給
▼本件に関する問い合わせ先
工学院大学 総合企画部広報課
廣田・森川
住所:東京都新宿区西新宿1-24-2
TEL:03-3340-1498
メール:gakuen_koho@sc.kogakuin.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform
スポンサードリンク
「その他IT・インターネット」のプレスリリース
- インスタグラムマーケティング自動化ツール「エルグラム」の資料を刷新03/27 17:00
- May Mobility, Inc.とNTTグループの協業による「e-Palette」を活用した自動運転実証実験の開始03/27 14:09
- CPOに適した小型多心光コネクタを開発03/27 14:05
- 「その他IT・インターネット」のプレスリリースをもっと読む
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- テレフォニカ・エクアドルとテレフォニカ・モビレス・デル・ウルグアイ、ネットクラッカーとのパートナーシップを強化し、フルスタックBSSと各種プロフェッショナルサービスを導入03/27 22:00
- ニュージーランド ホークス・ベイの生産者「テ・マタ・エステート」03/27 21:45
- 【高知大学】「Giving Campaign 2024 ~高知大学感謝の会~」を3月23日に初開催03/27 20:05
- 北星学園大学が日本ショッピングセンター協会に入会しました。03/27 20:05
- 甲南女子大学が2025年4月に「リーダーシップ教育センター」を開設 ― 学生一人ひとりの「新リーダーシップ」を育成03/27 20:05
- 最新のプレスリリースをもっと見る