CA Tech Kidsが都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施
配信日時: 2025-03-26 16:10:12
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-95100c2b1e8fd0d1009f1e7975f06787-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
子ども向けプログラミング教育事業の株式会社CA Tech Kids(読み:シーエーテックキッズ、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:上野朝大)は、Microsoft社が提供する生成AIサービス「Microsoft Copilot」を活用したプログラミング授業を都立南多摩中等教育学校にて実施しました。
開催背景
株式会社CA Tech Kidsでは、サイバーエージェントグループのAIに関する豊富な専門知識を活かし、次世代を担う子どもたちへのAI教育を推進するために、Microsoft Copilotを活用した高校生向けプログラミング授業の提供を2024年11月より開始いたしました。この度、都立南多摩中等教育学校において、プログラミング未習の生徒を対象として「Pythonの基本を習得すること」「生成AIの学習面における活用方法を学ぶこと」を目的として、授業を実施いたしました。
授業の概要
本授業では、以下の2つのツールを利用します。
Minecraft Education(画面・左) :Pythonを実行する環境として利用
Microsoft Copilot(画面・右) :Pythonのプログラムを学ぶ環境として利用
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-4a15c0c851352022d013cea01f675190-1620x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Minecraft Educationでは、エージェントと呼ばれる建築ロボットをPythonによるプログラムで制御します。エージェントに指示を与えることで、ブロックを床一面に敷き詰めたり、壁を作ることができます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-0893f1dbd08e05a7a0570c043223c922-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Microsoft Copilotは、「どのようなプログラムにすべきか」を調べるためのツールとして使います。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-dd945d384ceecad67149d62e4012744f-1610x1390.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エージェントを右へ移動させるためのプログラムについてMicrosoft Copilotに聞くことで、プログラム例を得ることができました。
授業の様子
授業では、簡単なプログラムから取り組み、徐々に難易度の高いプログラムに挑戦します。最初は「エージェントを前に1ブロック移動させる」プログラムの作成から始めます。講師のスライドを参考に、Microsoft Copilotを使って、どのようなプログラムにすべきなのか調べながらプログラムを作成します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-279eca6c1274e6b52e0a8acd3e737f7c-2048x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-4cf75b30d777456b438460855874feeb-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
次に作成するのは「前に2ブロック移動させる」プログラムです。Microsoft Copilotに聞いて作成することもできますが、多くの生徒はプログラムにある「1」という数字にピンと来て、自ら考えてプログラムを修正します。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-6c33d410a1d0db2152504cd858e0f725-1584x1034.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上記のように、本授業ではMicrosoft Copilotを先生としながらも「自ら考えた方が早い場面」を用意することで、プログラムを理解させるような仕掛けが用意されています。
さらに、その後の授業では、「変数」や「繰り返し(for文)」をテーマに学びますMinecraft Educationでは作成したプログラムをゲーム上で出力することができるため、単純な問題でも楽しく取り組むことが可能です。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-af2655f3b67a22f8a525ce8b5301f3ef-1494x838.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-6fe1365ea34af8fee5290375156129fd-1496x842.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加した生徒の声
授業の終了後には参加者へアンケートでは、高い満足度を獲得しております。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-a60527a69b6eb1692a57e3a93173241c-2048x1153.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-b67412194ee5f1a9e7765010ce9ddba7-2048x1153.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-4dd861e87cae124f289972ec7262c499-2048x1153.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
担当教員のコメント
東京都立南多摩中等教育学校 フィールドワーク推進室 主任 主任教諭 地理歴史科
田中 駿 先生
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103130/40/103130-40-59aae0e673a7decfe7fc9940a8dcee5a-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
文部科学省の高等学校DXハイスクール事業を推進していく中で、本校生徒のプログラミングスキルや生成AIスキルをつけたいと考え、身近な題材から専門的なスキルを学ぶ環境を作れる点に魅力を感じ申し込みました。この研修はプログラミングをまだやったことがない生徒さんが多い学校に向いていると思います。生徒にとって身近なマインクラフトを使ったプログラミング学習は非常に親しみやすいように感じました。また、運営スタッフの方が懇切丁寧に伴走してくださったおかげもあって生徒それぞれの進め方で理解を深めることができていたと思います。本研修を通じて、生徒たちは次年度からスタートする「総合的な探究の時間」でプログラミングを活かしていきたいと話していました。今回学んだスキルを探究学習で活かしていきたいです。
株式会社CA Tech Kidsでは、「Microsoft Copilotを活用した高校生向けプログラミング授業」を2024年11月より、全国の高校を対象として提供しております。授業の回数やカリキュラムなどはご要望に応じてカスタマイズが可能です。高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)でもご利用いただけますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。
資料請求やご詳細についてはコチラ
■CA Tech Kids について
当社は2013年の設立より、直営教室として小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School(テックキッズスクール)」 を運営しています。プログラミングの基礎から本格的なプログラミング技術を学習するコースを体系的に提供し、iPhoneアプリをリリースする生徒や各種プログラミングコンテストでの受賞者を毎年輩出しております。
また、全国No.1小学生プログラマーを決定する「Tech Kids Grand Prix」の開催や、多様な企業・団体とのコラボレーション企画のほか、地方や公教育のプログラミング教育支援など多面的に展開しています。
2019年には、個別指導事業などを展開する株式会社スプリックスとの合弁会社として株式会社キュレオを設立し、独自の教材を全国の塾事業者へ提供する「QUREOプログラミング教室」の運営を開始しました。現在では47都道府県に3,000教室以上を展開し、小学生向けプログラミング教室数国内No.1(※)の規模を誇ります。プログラミング初心者のお子さまに向けて、全国各地で本格的なプログラミング学習を提供しております。
※小学生対象のプログラミング教室事業者(アプリケーションやゲームの開発を主とするソフトウェアプログラミング系およびロボットプログラミング系を含む)において、プログラミング教室掲載数No.1比較サイト「コエテコ」または各社ホームページにて公開されている教室数を当社にて調査した結果(2024年3月時点)
■株式会社CA Tech Kids 会社概要
社名 :株式会社CA Tech Kids https://techkidsschool.jp/company/
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア
代表者:代表取締役社長 上野 朝大
事業内容:小学生向けプログラミング教育事業
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「株式会社CA Tech Kids」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 「洗練された医療を、あたたかく、スマートに」飯田橋駅徒歩1分。東京中央メンタルケアクリニック 2025年4月開院。開院に先駆け、ウェブサイトを公開いたしました。03/28 21:15
- 社会課題の解決に取り組むインパクト企業 株式会社トヨコーのインパクトIPOにコーナーストーン投資家として参加しました03/28 19:45
- 個人のお客さま向け総合金融サービス「Olive」 サービス開始から2年で500万アカウントを突破03/28 19:45
- 就活生が自身で評価・報酬を勝ち取る「No.1 オーディション」を開催03/28 19:45
- パーソルホールディングス、「C/O人材を育成・活用できる組織のつくり方」分科会の参画企業として「はたらく未来白書」作成に協力03/28 19:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る