アイデムフォトギャラリー[シリウス]足立 君江 写真展 「街の鼓動-時の狭間で-」 期間:2025年3月27日(木)~4月9日(水)
配信日時: 2025-03-24 10:00:00
求人広告を企画・発行する株式会社アイデム(新宿区新宿 代表取締役:椛山亮)https://www.aidem.co.jp/が運営するフォトギャラリー[シリウス] https://www.photo-sirius.net/ は足立 君江 写真展 「街の鼓動-時の狭間で-」を3月27日(木)~4月9日(水)に開催いたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2663/1522/2663-1522-de6c6bf6123c45947c857f9f374b6e85-2098x1399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
足立 君江 写真展 「街の鼓動-時の狭間で-」
コロナ禍で家に閉じこもりながら何かに突き動かされるように近くの川沿いを歩きました。季節の移り変わりを見て、横道にそれ、住宅街に迷い込み商店街に入ると、この町に長い間住んで刻々と変わるひとつの時代の流れを生きてきたことを実感しました。
中央線を代表する住宅地のひとつ「荻窪」は、明治の頃まで「荻」が群生し低木のクヌギが多かった武蔵野の一部で、多くの野菜などが作られた農村でした。今でもその面影を残しています。明治22年に甲武鉄道(現・JR中央線)が開通すると、荻窪駅を中心に南北に住宅地が広がり、都心に住む人々の別荘地としても栄えた地域でした。現在、駅の南側は善福寺池の湧水を源流とする「善福寺川」が西から東にながれて谷戸のような窪地を形成しています。季節毎に移り変わる自然と、人々の暮らしのなかに街の鼓動を感じ、見過ごしてしまいそうなところに、すべての周りの万物の流動を感じてきました。かつて多くの文豪や文化人が遊んだ名残をよそに、周辺では同時に空き家や空地も増えて、進行は遅いですがリニューアルが進んでいます。
<足立君江プロフール>
1990年ヨーロッパ旅行で写真を始める。伊奈喜久雄氏に師事。
1998年現代写真研究所を経て英伸三氏のドキュメンタリーゼミで学ぶ。
主に安曇野を題材にした写真展を多数開催。
2000年~2019年カンボジアの農村を取材する。
写真集「安曇野歩歩記」「はたらく子どもたち」「子どもたちの肖像」「里の民」を出版。
2018年「笹本恒子写真賞」受賞。
JPS(公)日本写真家協会会員 PSJ日本写真協会会員
写真展の様子は「シリウスブログ」でもご紹介します!
■シリウスブログ
PC:https://www.photo-sirius.net/blog/
■シリウス公式Facebook
https://www.facebook.com/photo.sirius
[お問い合わせ]
アイデムフォトギャラリー シリウス事務局
TEL:03‐3350‐1211
https://www.photo-sirius.net/
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「株式会社アイデム」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- DSセルリア株式会社 障害者就労継続支援B型事業を新規開設 千葉県初のmanaby CREATORS 事業所で障害がある方の就労を支援04/02 12:30
- ガラス作家 十川 賀菜子による墨絵×ガラスのアートな器「ビアグラス&ぐい呑み」4/25までクラウドファンディングを実施04/02 12:15
- 命に代えても、愛する者たちを護り抜く!ホウ・ミンハオ×ジョウ・イエ 仙妖界最強カップルが魅せる ラブファンタジー時代劇『護心<ごしん>~デスティニー・ラブ~』本日よりDVD-SET3発売&レンタル開始!!04/02 12:00
- 子育てママの居場所作り!母親の孤立を解消するカフェを新潟・長岡にオープンするためのクラウドファンディングを開始04/02 12:00
- 快適なライフスタイルを提案する“abrAsus”から洋服のように着る「お財布ショルダー」が4月2日発売04/02 12:00
- 最新のプレスリリースをもっと見る