【岡山大学】岡山大学総合技術部が大学技術職員組織研究会 in 高松会議に参加~時代とともにかわれる技術職員を目指して~
配信日時: 2025-03-23 14:45:48
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-08daded3979680156ba7df51580af21e-1946x1104.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025(令和7)年 3月 23日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、2025年2月27日に香川大学幸町キャンパス(高松市)で開催された「第8回大学技術職員組織研究会 in 高松会議」に参加しました。参加したのは、田村義彦部長、山下範之技術専門職員、中川良美技術主任、安信香苗技術主任、塚野萌美技術主任、森下達矢技術職員らです。
大学技術職員組織研究会は、「技術職員の組織の在り方について、さまざまな側面から解析、考察して技術職員の将来を見据えた組織の構築に寄与する」ことを目的に設立され、そのための議論、発表の場を提供しています。
午前に開催された総会では、技術職員コンソーシアム(TAMARIBA)と東北大学総合技術部と大学技術職員組織研究会との合同イベントの紹介があり、続いて技術職員組織読本シンポジウムの開催報告が行われました。
午後からは本会特別顧問である東京科学大学の江端新吾教授より、研究基盤と技術組織改革についての講演が行われました。講演を受けて、組織としてどうあるべきか、組織を変えるにあたって何が難しいかなど、さまざまな意見が交わされました。その後、「時代とともに“かわれる”技術組織へ」をテーマにシンポジウムを開催。第一部では技術継承、第二部では予算獲得に関して、各大学および登壇者の事例紹介を交えながら白熱した議論が行われました。本学からは、山下技術専門職員が登壇し、技術継承について自身が専門とする情報技術分野ならではの最新技術のキャッチアップという視点から事例を紹介しました。さらに予算獲得に関しては、自身の経験を踏まえた予算獲得の取り組みや、組織全体での今後の競争的資金の獲得戦略について述べました。
翌28日には、香川大学の各キャンパスでの施設見学や意見交換会が実施されました。本学からは3会場に参加し、林町キャンパス(高松市)では、工学系の技術職員である西岡彩美技術専門職員と福岡隆彦技術主任により機器分析室とものづくり工房の施設見学を実施。電子顕微鏡(TEM、SEM)や分析装置(ICP、XRD)に関して日常のメンテナンスや予約システム等の紹介があり、トラブル対応や技術指導について意見交換を行いました。
また、情報化推進統合拠点(幸町南キャンパス)では、同大学情報部の末廣紀史課長補佐、山下俊昭係長、大野真伯係長、渡部昌尚係長らと意見交換を行いBYOD(Bring Your Own Device)が普及する中での情報基盤整備や構成員への情報セキュリティ教育について話し合いました。また施設見学では設備の紹介だけでなく「KadashBoard(カダッシュボード)」やDX推進プロジェクトの進捗管理の様子など、同大学独自の取り組みについても紹介が行われました。
さらに医学部研究基盤センター(三木町医学部キャンパス)では、機器共用ラボ医学系施設の施設見学が行われ、透過型電子顕微鏡(TEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)などの共用機器を見学し、宮中宏技術室副室長より機器の運用方法や機器の共用化の取り組みについて説明があり、意見交換を行いました。
今回の大学技術職員組織研究会および施設見学・意見交換会に参加した中川技術主任は「技術職員の組織づくりについて、第一線で活躍されてきた先輩方のお話を聞くことができて大変参考になった。これまでは個人としての視点ばかりであったが、今後は組織としての視点でも考えながら、日々の業務に取り組んでいきたい。また、施設見学の際に機器分析のネットワークを紹介していただいたので、積極的に勉強会に参加してスキルアップしていきたい」とコメントしました。
また、今回の参加について本学の総合技術本部長の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAは、「香川大学とは瀬戸内海を挟んですぐ近くの大学であり、教員らの交流も盛んな大学のひとつです。今回、技術職員の活発な交流も実施できたことに関して、同大学の皆さまに厚く御礼申し上げます。本学では技術職員の高度化を推進しており、その中で他機関のノウハウを知ること、人的ネットワークを強化することは重要な点と考えます。今後も地域中核・特色ある研究大学として社会に貢献するため、さまざまな取り組みを推進していきます」と、今後の取り組みも含めてコメントしました。
岡山大学総合技術部では、今後も他機関と意見交換を行い、時代とともにかわれる技術組織構築に向けて、オールジャパンで取り組んでいきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の一翼を担う技術職員らの取り組みにご期待ください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-ddd6216366364b50eb00c884f3bee690-800x397.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シンポジウムの様子
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-5a9103794b0cf95bc505366abb773f80-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
香川大学ものづくり工房訪問の様子
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-7a76c1545f70c8c33eeeef856bd4517a-800x534.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
情報化推進統合拠点での意見交換
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-8a2b0a21fc49e91985093f6734f6b338-799x576.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
医学部研究基盤センターでの施設見学
◆参 考
・岡山大学総合技術部
https://techall.okayama-u.ac.jp/
・大学技術職員組織研究会
https://www.tosg.net/
◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html
・【岡山大学】産官学で連携したオールジャパンの人財育成に向けて「研究基盤EXPO2025」を幹事校として開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002965.000072793.html
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-5cabdd3fdfa82b64f3a15b3ab2ac5d78-3900x1265.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-fc9a85e2d4060f46a56342e8515b4be7-1486x220.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-3e002c49db2ecb27e079e55a3d84d2cc-1471x840.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学総合技術部 事務室
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
TEL:086-251-8816
E-mail:sougougijutsubu◎adm.okayama-u.ac.jp
※◎を@に置き換えてください
https://techall.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-21dd994688131e80c8d13a9debf3df91-1904x1062.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-8de5acb97470e8a2502d648668ee89c4-1692x842.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/2990/72793-2990-87498d235b363347d9188d9e2a29df5f-2348x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「国立大学法人岡山大学」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 【セレッソ大阪】4/12(土)鹿島戦 WAKUWAKUステージ開催!藤崎マーケット、吉田たちが登場!03/23 17:00
- TVアニメ「地縛少年花子くん2」3月30日(日)最終話放送を記念したスペシャル生配信に源 光役・千葉翔也の出演が決定!03/23 17:00
- 6月14日(土) 渋谷よしもと漫才劇場にて開催決定!カゲヤマ単独ライブ「浮上」03/23 17:00
- 【岡山大学】トークイベント「3年後になくなる仕事、増える仕事~AI時代のアントレプレナー発想~」を開催03/23 16:52
- Vimeo 動画を埋め込める Shopify アプリ「シンプル Vimeo 埋め込み|どこでも動画挿入」をリリース03/23 16:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る