【新潟医療福祉大学】高次脳機能障害に関する研修会「令和6年度新潟圏域高次脳機能障害支援従事者研修会」で講演!

プレスリリース発表元企業:NSGグループ

配信日時: 2024-12-27 10:30:00



NSGグループの新潟医療福祉大学言語聴覚学科の佐藤卓也准教授は、12月23日にオンラインで開催された「令和6年度新潟圏域高次脳機能障害支援従事者研修会」にて、「高次脳機能障害を有する高齢者の特長と対応」について講演を行いました。

本研修会は新潟県新潟地域振興局健康福祉部と、新潟市こころの健康センターの共催で実施。新潟圏域(新潟市、五泉市、阿賀野市、阿賀町)の34の保健・医療・福祉(高齢・障害)と行政機関から言語聴覚士や理学療法士、看護師、ソーシャルワーカー、生活支援員などおよそ40名の参加がありました。佐藤卓也准教授は、「高次脳機能障害を呈する高齢者の支援に携わっている方々に、この障害に関して分かりやすい講演を行うことで地域の支援に貢献したかった」とコメントしています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1592/32951-1592-6f12b1dafb8b7902328b55d7009f349e-2250x1358.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■言語聴覚士とは?
言語聴覚士は、「話す」「聞く」「食べる」機能に障害を持つ患者様の回復を支援する専門職です。カバーする領域は、「高次脳機能障害」「失語症」「自閉スペクトラム症」「言語発達障害」「吃音」「構音障害」「摂食嚥下障害」「音声障害」「聴覚障害」と多岐に渡り、小児から高齢者まであらゆる年代の障害を対象としています。
そこで新潟医療福祉大学言語聴覚学科では、言語聴覚士だけでなく、臨床心理士や公認心理師、医師、歯科医師といった言語聴覚支援に関連する多職種の教員を配置し、専門的な領域を深く学べる独自の指導体制を構築しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32951/1592/32951-1592-6c29fd713b09e2e0ec0c67740750159f-600x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【新潟医療福祉大学】 https://www.nuhw.ac.jp/
全国でも数少ない、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ6学部15学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされている「チーム医療」を実践的に学ぶことができます。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。さらに、スポーツ系学科を有する本学ならではの環境を活かし、「スポーツ」×「医療」「リハビリ」「栄養」など、スポーツと融合した学びを展開しています。

<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する108法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。

<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/

PR TIMESプレスリリース詳細へ