約8割は親と介護について話し合ったことがない!親が80代以上でも話してない人が多数!自分に介護が必要になったら?施設入居希望が7割を超える。テクノロジーを活用したサービスを受けたい人が多数!活用した方がよいと思うのは排泄・睡眠・入浴。テクノロジーの活用は介護問題解決の糸口か?“未来の介護”とは。~SOMPOケアWebサイト「未来の介護MAGAGINE」オープン~
配信日時: 2024-10-09 11:00:00
SOMPOケア株式会社(本社:東京都品川区/代表取締役社長 鷲見 隆充、以下、「当社」)は、全国の30代~60代の男女各500名を対象に「”未来の介護”に関する調査」を実施しました。
本調査によって、介護に関する親世代との話し合いの有無や、自身に介護が必要になった場合の介護サービス利用意向について明らかになりました。加えて、高品質なケアの提供と職員の業務負担軽減を目指して、当社が「未来の介護」と呼称し、積極的に取り組むデータ・テクノロジーを活用した介護サービスに対する考えなどについて回答してもらいました。これからの介護に関する実態や意識が分かる調査結果となっています。
また、2024年10月9日(水)に、Webサイト「未来の介護MAGAGINE」をオープンします。介護現場の今とこれからに関する内容、加藤綾菜さんが夫・加藤茶さんとの生活や介護に対する考え方について語る動画など、様々なコンテンツを発信していきます。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_1.png
【未来の介護MAGAGINE】
https://mirainokaigomagazine.sompocare.com
調査トピックス
1.介護に関する話し合いについて
(1)約8割は親と介護について話したことがない
話したことがある30代は1割以下!親の年齢が80代以上と高齢な60代でも6割以上は話し合っていない。
2.介護方法について
(1)親の介護予定「施設利用」と回答した人が過半数!自宅で介護サービス利用は約3割
(2)自身が介護される側になった場合は?介護施設への入居希望が7割を超える
(3)介護を頼みたい相手「介護士・ヘルパー」が最多。実子は1割以下
3.テクノロジーと介護について
(1)テクノロジーの活用は介護問題解決の糸口か?
しかし、介護現場におけるテクノロジー活用の認知度はまだまだ低い。
約8割がテクノロジーを活用した介護サービスを“受けたい”と回答
(2)テクノロジーを活用した方がよいと思う介護「排泄」「睡眠」「入浴」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.介護に関する話し合いについて
(1)約8割は親と介護について話したことがない
話したことがある30代は1割以下!親の年齢が80代以上と高齢な60代でも6割以上は話し合っていない。
少子高齢化が進む日本では、医療や介護人材の不足など様々な問題を抱えています。身近なところでは、まず両親の介護について考える機会がある人が多いのではないでしょうか。親子間(※義父母を含む)で親世代の介護について話し合ったことがあるか質問したところ、「話し合った」と回答したのは、2割程度(21.2%)。約8割(78.8%)は話し合っていないことが分かりました。年代別で見てみると、話し合っている人は、両親の年齢も比較的若い30代で1割以下(9.2%)、年代が上がるにつれて割合は高くなっているものの、親の年齢が80~90代と考えられる60代でも4割を下回りました(39.2%)。親の介護が身近な世代でも、介護について話し合えていない人が多数派という結果に。
また、親の介護は親子間だけの問題ではなく、兄弟姉妹や親族の協力が必要な場合もあります。両親本人を交えて、家族や親族で話し合ったことがあるかという質問では、「話し合っていない」人の割合は、さらに高いことが明らかに(81.1%)。突然訪れるかもしれない介護について、話し合いの機会が持たれることはまだまだ少ないという結果になりました。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_2.png
2.介護方法について
(1)親の介護予定「施設利用」と回答した人が過半数!自宅で介護サービス利用は約3割
親をどのように介護する予定なのか質問したところ、全体の約6割が「まだ決めていない・分からない(64.5%)」と回答。「まだ決めていない・分からない」人を除いて、親の介護方法について一定の見通しが立っている人について見ると、老人ホームなどの「介護施設を利用する(56.0%)」が半数を超え、3割以上が「自宅で介護サービスを利用して介護する(33.6%)」と回答しました。親の介護について、約9割の人は施設や介護サービスなどの利用を希望しており、「自宅で介護サービスを利用せずに介護する(7.6%)」は、1割弱に留まりました。
介護方法の回答理由について、施設の利用に関しては「各自の生活をこなすため。また、本人の希望」(大阪府・66歳女性)、「介護による負担および心労の方が、デメリットがあると考えられるため」(愛媛県・44歳女性)、「自宅は衛生面、居住性などにおいて不十分だと思うから」(大阪府・51歳男性)、「自分ではどうにもできないこともあるだろうから、他人の手をお借りしたい」(奈良県・32歳女性)といった意見がありました。
また、自宅で介護サービスを利用せずに介護予定という回答に関する理由では、「親には世話になったため、他人の手を借りずに自分で世話をしたい」(愛知県・64歳女性)、「サービスを使いたいが本人が拒否している」(北海道・56歳女性)、「自分ができるうちは親の介護は自分でしたい」(和歌山県・54歳男性)などの意見が挙がりました。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_3.png
(2)自身が介護される側になった場合は?介護施設入居希望が7割を超える
自身に介護が必要になった場合にどうしたいか、という質問では、全体の半数が「まだ決めていない・分からない(54.0%)」と回答。60代はほかの年代に比べて、決めている人の割合が高く、「まだ決めていない・分からない」と回答した人は4割(41.6%)ほどでした。
自身の介護方法について、「まだ決めていない・分からない」と答えた人を除き、意向がある程度決まっている人について見ると、「介護施設を利用したい(71.9%)」という回答が最も多く、「自宅で介護サービスを利用したい(24.6%)」も4人に1人ほどいました。施設および介護サービスを利用しないで家族に介護してほしいと回答した人はわずかという結果に。親世代の介護以上に、自身については介護サービスを利用したいと考えている人の割合が高いことが分かります。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_4.png
(3)介護を頼みたい相手「介護士・ヘルパー」が最多。実子は1割以下
さらに、将来自身に介護が必要になった場合に介護を頼みたい相手を回答してもらったところ、最も多かったのは7割弱が回答した「介護士・ヘルパー等の専門家(66.1%)」でした。理由としては、「プロの方が要領がいいと思うから」(神奈川県・30歳女性)、「身内に負担をかけたくない(兵庫県・65歳男性)、「プロの方が介護の仕方を知っている」(千葉県・55歳男性)などの意見がありました。続いて、「配偶者・パートナー(15.8%)」と6人に1人程度が回答。「配偶者・パートナー」と回答した人は、男性が19.4%、女性は12.2%と男性の方が女性に比べて多い傾向にありました。
また、「自分の子ども」と答えた人は、わずか6.0%。ほとんどの人は、自分の子どもに介護をしてもらいたいと考えていないことが明らかになりました。
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_5.png
将来は、介護施設の利用や介護士・ヘルパー等の専門家に介護を頼むことを検討している人が多数を占めました。一方、日本では少子高齢化が進み、介護を必要とする人と介護を担う人のバランスが大幅に崩れ、今後、介護人材が大幅に不足していくと言われています。また、生産年齢人口が減少していることから、社会保障制度の行く末にも不安の声が高まっています。将来に向かって拡大していく介護人材の不足を見据え、介護業界ではデータやテクノロジーを活用することで、介護サービス利用者へのサービス品質向上と介護職員の負担軽減を両立させるための変革が進められています。
3.テクノロジーと介護について
(1)テクノロジーの活用は介護問題解決の糸口か?
しかし、介護現場におけるテクノロジー活用の認知度はまだまだ低い。
次に、介護業界におけるデータ・テクノロジーの活用について質問しました。
介護現場でデータやテクノロジーが活用されていることに対する認知度は、「知っている(6.5%)」と回答した人はわずかでした。「聞いたことはあるが、よく知らない(25.3%)」および「知らない(68.2%)」と回答した人は9割以上(93.5%)。介護現場におけるテクノロジー活用は、まだほとんど知られていないことが明らかになりました。
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_6.png
(2)約8割がテクノロジーを活用した介護サービスを“受けたい”と回答
活用した方がよいと思う介護「排泄」「睡眠」「入浴」
車イスのまま入れる入浴装置やおむつ内の排泄状況が分かるシステム、睡眠状態を測定するセンサー、床ずれを防止する装置など、介護を受ける人やその家族が快適かつ安心して過ごせるように、睡眠、入浴、排泄など生活に必要な項目において、テクノロジーが幅広く介護現場で活用されています。こうしたテクノロジーを取り入れた介護サービスについて「受けたい(29.1%)」「どちらかというと受けたい(49.1%)」を合わせると、8割近く(78.2%)の人が肯定的な回答をしました。自身で親の介護を担っている人(一部担っている人を含む)は特に割合が高く、「受けたい(37.3%)」「どちらかというと受けたい(51.0%)」を合わせて9割近い(88.3%)という結果になりました。
実際に介護をしているからこその結果と言えそうです。
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_7.png
※グラフの構成比は小数点以下第2位で四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
テクノロジーを活用した方がいい項目に関しては、「排泄(61.4%)」「睡眠(60.6%)」「入浴(59.1%)」に回答が集まりました。「一部活用した方がよい」を合わせると、3項目とも9割を超えています。体力的な負担や衛生面だけでなく、介護する側とされる側双方にとって、センシティブな項目に回答が集まりました。
テクノロジーを活用した方がよい介護(複数回答)n=1000
表1: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/table_412826_1.jpg
最後に、テクノロジーの活用に期待すること、一方で人にしかできないことを回答してもらいました。テクノロジーに任せられるところは任せ、人はコミュニケーションなど人にしかできない介護に集中する“未来の介護”を望む意見が目立ちました。
■テクノロジー活用に期待することは何か
「人手不足やミスを減らしたい」(東京都・43歳女性)
「介護は力仕事でもあることを熟知しているので、人間の力では及ばないことを、データやテクノロジーで何とかしてほしい」(静岡県・50歳女性)
「あまりにつらいイメージがあるので介護施設の人がもっと楽になればいいなと思う」(秋田県・31歳女性)
「テクノロジーに任せて、スタッフの方に余裕ができたら、その時間でおしゃべりしたりお散歩に連れて行ってもらったりしてほしい」(大阪府・62歳女性)
「データやテクノロジーにより、介護者の負担が減り、より介護の質が上がること」(東京都・39歳男性)
「介護する人の体力的な負担が減ることで、仕事する方も仕事しやすくなり、なり手が増えるのではないかと思った」(宮城県・54歳女性)
「テクノロジーの活用により介護する人もされる人も精神的に楽になれると感じるから」(東京都・66歳女性)
■人にしかできないことは何だと考えるか
「気遣いや、先回りした行動、とっさの判断」(大分県・33歳女性)
「相手の感情に合わせた会話」(宮城県・63歳女性)
「介護される側の心に寄り添うこと」(埼玉県・63歳女性)
「コミュニケーション(傾聴・受容・共感)などは人にしかできないのではないかと思う」(広島県・61歳女性)
「温かみのある会話」(福岡県・32歳男性)
「会話等の癒やしの部分」(岐阜県・62歳男性)
「曖昧さ、エビデンスにないものを臨機応変に考えることができる」(千葉県・55歳女性)
「心を癒やすコミュニケーションはテクノロジーには代替出来ないと思う」(東京都・66歳女性)
【調査概要】
・調査方法:WEBアンケート調査
・調査テーマ:「”未来の介護”に関する調査」
・調査対象者:全国の30代~60代の男女 合計1000名
(自身が介護を受けていない、かつ、自身の親が存命の男女)
・調査期間:2024年7月29日~30日
・調査主体:SOMPOケア株式会社
・調査機関:株式会社ネオマーケティング
介護の「今」と「これから」がみえてくる
未来の介護MAGAGINE powered by SOMPOケア 公開
当社の「未来の介護」の取組みをより多くの人に知ってもらえるよう、ウェブメディア「未来の介護MAGAZINE」を公開しました。本調査リリースのほか、弊社代表取締役社長 鷲見が出演した国内最大級ビジネス動画メディアである「PIVOT」の動画、介護関連の資格を取得している加藤綾菜さんと、SOMPOケア相談役会長 遠藤との対談動画などのコンテンツを掲載しています。
■介護の今
介護を取り巻く現状を、調査や取材を元に多角的な視点から探り、ご紹介するコンテンツです。
SOMPOケアの挑戦「未来の介護」に取り組む現場を紹介
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_8.png
■介護のこれから
介護の世界で進められている先進的なテクノロジー活用や取組みをご紹介するコンテンツです。
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_10.jpg
■インタビュー
介護に関する独自の視点・知見・経験を持つキーパーソンたちの生の声を聞き出すコンテンツです。
「未来の介護」を知ってもらうために、当社代表取締役社長 鷲見のPIVOTでのインタビューや、当社相談役 遠藤×加藤綾菜さんとの対談を掲載。
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/img_412826_9.png
■わたしたちの取り組み
・GENBAの真実の瞬間を伝えるWEB社内報 SOMPO CARE WATCH!
https://www.sompocarewatch.com/
・認知症ケアのヒントがみつかる あんなこんな
https://www.sompocare.com/annakonna/
・介護について楽しく学べるウェブサイト すまいるかいごタウン
https://smilekaigotown.sompocare.com/
・新しい介護のカタチを創造する Future Care Lab in Japan
https://futurecarelab.com/
【参考資料PDFダウンロードリンク】
https://www.atpress.ne.jp/releases/412826/att_412826_1.pdf
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- ミャンマー難民学校に、1200個のランドセルが到着しました12/08 17:45
- 仮想通貨市場に好材料、「MTT TOKEN」が新たな投資の注目株に12/08 17:45
- 宮崎で愛されるミカエル堂の「ジャリパン」がオープンから3週間で販売数10,000本を突破!12/08 17:45
- 不動産投資型クラファン【DARWIN funding】開発型22号ファンドを12月15日(日)9時より募集開始いたします!!12/08 17:45
- ABEMAオリジナル連続ドラマ『わかっていても the shapes of love』、初回配信のあらすじが到着横浜流星演じる“沼男”との出会いで、美大助手・南沙良の凪のような日々が動き出す12/08 17:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る