優秀なツッコミ役(=起業参謀)がいれば、日本のスタートアップ・起業家はもっと成長できる!『「起業参謀」の戦略書』

プレスリリース発表元企業:株式会社ダイヤモンド社

配信日時: 2024-01-31 10:00:00

優秀なスタートアップには欠かせない「起業参謀」の役割を初めて体系化した書籍『「起業参謀」の戦略書』が、本日1月31日に発売となります。



[画像: https://prtimes.jp/i/45710/139/resize/d45710-139-ae673ca5db734265fe84-0.jpg ]

■今まで語られることのなかった「起業参謀」を初めて体系化した1冊
 「起業参謀」とは、起業家の右腕となる存在のことを指します。どんなに優れた起業家でも、1人の力で事業を成長させ続けることは難しく、スタートアップが大きく成長するためには、起業家のかたわらでそれを支える存在が欠かせません。本書の著者は、これまで数多くのスタートアップや新規事業を「起業参謀」として支援してきた、株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEOの田所雅之氏。シリーズ累計25万部超の著書『起業の科学』と『起業大全』では起業家に必要な知見をまとめましたが、本書では、これまで形式知としてまとめられることがなかった「起業参謀」に必須となる「マインド・思考・スキル・フレームワーク」を初めて体系化しました。「起業参謀に求められる役割」「起業参謀にはどのような能力が必要か」「その能力を鍛えるにはどうしたらいいか」。そして、実際に起業家に対して付加価値を与えるための武器となる「5つの眼」を23のフレームワークでわかりやすく解説しています。
 2022年11月に内閣主導で発表された「スタートアップ育成5か年計画」は、2027年までにスタートアップへの投資額を10兆円規模にし、将来的にスタートアップ10万社、ユニコーン100社を創出し、日本をアジア最大のスタートアップハブとする壮大なものです。これからの時代、「起業参謀」の役割はますます重要となり、本書はその役割を担う人々を支えるバイブルとなる1冊です。

■目次
はじめに なぜ、起業参謀が必要なのか?
第一部 起業参謀の概念、思考法やプロセス編
Chapter1 起業参謀の価値とは
Chapter2 最大成果を上げる要諦とプロセス
Chapter3 起業参謀に必要な5つのケイパビリティ
第二部 起業参謀として活躍するために必要な「5つの眼」のフレームワーク編
Chapter4 PFMFを目指すための「鳥の眼」を身につけるフレームワーク
Chapter5 変化し続ける顧客心理を捉えるための「虫の眼」を身につけるフレームワーク
Chapter6 勝ち続ける仕組みを作るための「魚の眼」を身につけるフレームワーク
Chapter7 メタ認知力を高めるための「医者の眼」を身につけるフレームワーク
Chapter8 圧倒的行動量を引き出すための「人(伴走者)の眼」を身につけるフレームワーク
おわりに 起業参謀がスタートアップの道を照らす

■著者プロフィール:田所 雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。
また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日本とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。その経験を生かして作成したスライド集『Startup Science 2017』は全世界で約5万回シェアという大きな反響を呼んだ。2022年よりブルー・マーリン・パートナーズの社外取締役を務める。

■『「起業参謀」の戦略書』
著者:田所 雅之(たどころ・まさゆき)
定価:2970円(税込)
発売日:2024年1月31日
発行:ダイヤモンド社
判型:A5並・584ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4478118442

※リリース内の画像・写真は、本書籍に関わる報道を目的とした使用に限ります

PR TIMESプレスリリース詳細へ