『e電費レポート2014-2015』を発表 OBD IIから取得した全国の電気自動車ビッグデータ解析による利用実態調査報告書(e電費レポート)を発表

プレスリリース発表元企業:イード

配信日時: 2015-02-05 16:26:12

株式会社イード(本社:東京都新宿区、代表取締役:宮川 洋 以下、イード)は、マイカー燃費管理サービス「e燃費(イーネンピ)」(http://e-nenpi.com/)・日本最大級の自動車総合ニュースサイト「レスポンス」(http://response.jp/)で募った全国の日産リーフオーナーの協力を得て作成した『e電費(イーデンピ)レポート2014-2015』を公開いたします。



「e電費(イーデンピ)」社会実験では、リーフのOBD II端子にスマートフォンアプリ(「e電費」アプリ)と連携可能な専用の通信端末(HKS社製)を装着。スマートフォンアプリを立ち上げていれば、バッテリー残量や電力回生量など、十数項目にわたるリアルタイムの情報が画面上に表示されます。個人情報を除外したうえでクラウドにアップロードされた走行データや電力消費のログデータを分析し、このたびレポートとしてまとめ、発表いたしました。

e電費レポートの調査結果概要および調査票をまとめたサマリー版については、無償で提供いたします。RAWデータ/詳細報告書(約100ページ)のフルパッケージ版については、50万円(税別)にて提供いたします。
なお、次回調査実施は2015年9月を予定しております。

【サマリー版ご希望の方】
下記の e燃費問い合わせフォームより、ご所属・ご連絡先を記入の上、「e電費レポートサマリー版」希望と明記の上、ご送信ください。

お問い合わせフォーム:https://www.iid.co.jp/contact/enenpi_contact.html


【調査概要】
目的:次世代のEV開発・ドライビング方法研究のための調査
対象:「e電費」モニターにご応募いただいた日産リーフオーナー(合計43名)
調査時期:2014年9月4日~2014年12月9日
データ取得方法:車両OBD II端子に接続した通信端末から、バッテリー残量や電力回生量など、十数項目にわたるリアルタイムな走行データや電流ログ情報を取得。
取得データ数:3,350トリップ

【結果概要】

前期型/後期型別では、前期型の平均電費が後期型を上回っている
カタログ値(フル充電時の走行可能距離÷バッテリー容量)への達成率においても、前期型は107.8%、後期型は89.6%と高水準
・地域別では四国が最も良く、東海が最も悪い
年代別では30代が最も良く、50代が最も悪い
時期別では9月が最も良く、12月が最も悪い
平均車速別の平均電費は10km/h未満が最も悪く、35~40km/h未満で最も良くなり、それ以上の速度になるにつれて悪くなる傾向にある
急発進の回数が多くなるにつれて電費は悪くなる


【e電費レポートイメージ】
[画像1: http://prtimes.jp/i/4642/29/resize/d4642-29-231731-0.jpg ]

[画像2: http://prtimes.jp/i/4642/29/resize/d4642-29-408722-1.jpg ]

[画像3: http://prtimes.jp/i/4642/29/resize/d4642-29-851115-3.jpg ]

[画像4: http://prtimes.jp/i/4642/29/resize/d4642-29-546317-6.jpg ]

[画像5: http://prtimes.jp/i/4642/29/resize/d4642-29-306670-2.jpg ]

[画像6: http://prtimes.jp/i/4642/29/resize/d4642-29-751220-5.jpg ]



■「e燃費」とは
e燃費はクルマの燃費を携帯電話・スマートフォンから登録し、マイカーをオンラインで管理する“楽しく節約、楽しくエコロジー”するサービスです。実燃費の計測、全国のスタンド情報、ユーザー同士のクチコミ情報など、様々なコンテンツが用意されています。
またe燃費では、電気自動車(EV)用の充電スタンド検索サービスも提供するとともに、全国の燃料電池車(FCV)向け水素ステーションデータベースも公開しています。
e燃費は今後もエコカーライフを応援していきます。
URL:http://e-nenpi.com/

PR TIMESプレスリリース詳細へ