レガシーを掛け合わせ、未来を実装する共創プロジェクトを評価するアワード、Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD 2023 を開催!

プレスリリース発表元企業:リンクタイズグループ

配信日時: 2023-09-01 19:40:02

グローバルビジネス誌Forbes JAPAN(発行元:リンクタイズ株式会社、代表取締役CEO 兼 Forbes JAPAN Founder:高野真)は、NTTコミュニケーションズ株式会社が提供する事業共創プログラム「OPEN HUB for Smart World」(以下、OPEN HUB)ともに、レガシーを掛け合わせ、未来を実装する共創プロジェクトを評価するアワード「Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD 2023」(クロストレプレナーアワード2023)の開催を発表しました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/17289/185/resize/d17289-185-ab33524964dfe198d3c4-0.png ]

大企業にはその経営の中で培った多くのレガシー(資産)があります。
レガシーは単体で機能しながらも、オープンに広く接続することで様々な価値を生み出し、あらゆる社会課題を解決する可能性を持っています。
今まさに新しい価値を生み出し、未来を実装しているプロジェクトとは。
「Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD 2023」は、日本から世界に誇る共創プロジェクトを発信します。


受賞カテゴリ


・グランプリ
・GX/カーボンニュートラル部門
・サーキュラーエコノミー部門
・地域活性/流通/モビリティ部門
・働き方部門
・女性活躍/ダイバーシティ部門
・その他部門


アドバイザリーボード


・山口周(独立研究者・著作家・パブリックスピーカー)
・船木一幸(JAXA 宇宙探査イノベーションハブ ハブ長)
・巽達志(住友商事株式会社 執行役員 CDO・CIO DX・IT統括責任者)
・鈴木絵里子(Kind Capital 代表取締役)
・石川俊祐(KESIKI 代表取締役 Chief Design Officer)
・戸松正剛(NTTコミュニケーションズ OPEN HUB 代表)
[画像2: https://prtimes.jp/i/17289/185/resize/d17289-185-2005b0216b0f43a82828-2.jpg ]


アワード概要


ノミネートの対象  
・エンタープライズ・大企業の関わっているプロジェクト
・業界を超えた2社以上がアセットを持ち寄っているプロジェクト
・社会課題へインパクトをもたらすことのできるプロジェクト
・日本独自かつ、世界に発信できるプロジェクト

審査基準
・日本発・グローバル
・インパクト
・意外性

スケジュール
・9月20日 受賞発表
・10月12日、13日:NTTコミュニケーションズ主催「docomo business Forum'23」内で受賞者講演(予定)
・12月5日 授賞式


OPEN HUB について (https://openhub.ntt.com/


OPEN HUBは、NTTコミュニケーションズがお客さまやパートナー企業と新しい事業コンセプトを共創し、社会実装するために2021年に開始した事業共創プログラムで、Smart Worldの実現をするための機能として、「人」「技」「場」を提供しています。
各領域に精通した専門家であるカタリストやパートナー企業に所属する「人」とともに、 多様なアイデアや最先端の「技」を組み合わせて、 リアルに、時にバーチャルな「場」で思考を重ね、ビジネス課題の解決に向けた取り組みを行っています。


Forbes JAPAN について(https://forbesjapan.com/


グローバルな視点を持つ読者たちに向け、『Forbes』US版、各国版の記事をキュレーションし、日本オリジナル記事と共に構成。毎号ライフスタイル記事を同載し、読者へオンとオフの情報を発信しています。
そのWeb版forbesjapan.comではForbes.comが日々配信する多彩な記事をキュレーション。
本誌記事、専門性のあるオフィシャルコラムニストによるオリジナル記事と合わせ、読み応えのあるコンテンツを毎日配信しています。

◼︎ 媒体概要
媒体名 :フォーブス ジャパン
刊行形態:月刊(毎月25日発売)
発行部数:80,000部
判型 :A4変形/無線綴じ
総ページ:150ページ前後
定価 :1200円(税込)
発行元 :リンクタイズ株式会社
発売元 :株式会社プレジデント社
編集長 :藤吉 雅春
発行人 :上野 研統
媒体資料:https://bit.ly/3gMPWI1

PR TIMESプレスリリース詳細へ