コロナ下の情報収集「説明会や学校行事」に影響、役立った手段は「高校のホームページ」と「塾からの情報」

プレスリリース発表元企業:増進会ホールディングス(Z会グループ)

配信日時: 2023-08-29 11:00:00

高校受験の情報収集に関する実態調査

株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、2023年7月1日(土)~7月11日(火)に、「受験の情報収集に関する実態調査」を実施し、小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者4080人の有効回答が得られました。
※「中学受験の情報収集に関する実態調査」「大学受験の情報収集に関する実態調査」も実施しています。



高校受験の情報収集に役立った手段は「受験情報サイト・教育情報サイト」「高校のホームページ」「塾からの情報」

情報収集を始めた時期は中学入学後に増加 高校のイベントや説明会への参加は中学3年生からが最多

高校受験の情報収集における新型コロナウイルスの影響 現高校生保護者85%が「あった」 よい影響も悪い影響も

コロナ下で役立った情報収集の手段は「高校のホームページ」と「塾からの情報」

高校受験を予定している中学生保護者が役立てている手段は「高校のホームページ」「塾から・知人からの情報」


栄光ゼミナール調べ


1)【高校受験経験者】高校受験における受験の情報収集 n=465


子どもが何年生の頃から、メディアやウェブサイトから高校受験に関する情報収集を行っていましたか。(n=465、単一回答方式)
特に役立ったメディアやウェブサイトは何ですか。(n=433、複数回答方式(あてはまるものすべて))
メディアやウェブサイトからの情報収集を始めた時期について、どう感じていますか。(n=433、単一回答方式)
[画像1: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-dbabd849f1c1099a346e-0.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-198f96a68727df4d8124-0.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-b51aaf8c246171ed83ad-0.png ]

子どもが高校受験を経験した高校1年生~3年生の保護者に対し、高校受験時の情報収集について聞いた。まず、【メディアやウェブサイトからの情報収集】に関して、高校受験経験者の93.1%がメディアやウェブサイトから情報収集を行っており、中学入学後から情報収集を始めた人が約8割にのぼった。特に役立ったメディアやウェブサイトは、「高校のホームページ」が63.7%、「受験情報サイト・教育情報サイト」が53.3%だった。メディアやウェブサイトから情報収集を始めた時期については、68.8%が「適切だった」と回答した一方、25.9%が「もう少し早い時期に始めてもよかった」と感じていることが分かった。

子どもが何年生の頃から、中学校や塾、知人からの高校受験に関する情報収集を行っていましたか。(n=465、単一回答方式)
特に役立った情報は何ですか。(n=408、複数回答方式(あてはまるものすべて))
中学校や塾、知人からの情報収集を始めた時期について、どう感じていますか。(n=408、単一回答方式)
[画像4: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-622591c37b97dbdd4505-3.png ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-152a826c20dbd08582f1-3.png ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-8831c3a4ec50d54b7317-3.png ]

次に、【通っていた中学校や塾、知人からの情報収集】に関して、高校受験経験者の約9割が中学校や塾、知人から情報収集を行っており、中学1年生の頃から情報収集を始めた人が29.5%ともっとも多かった。特に役立った情報は、「塾からの情報」が74.5%、「高校受験者など、知人からの情報」が40.9%と多かった。また、4分の1以上の保護者が「通っていた中学校からの情報」も役立てていたことがわかった。中学校や塾、知人から情報収集を始めた時期については、78.2%が「適切だった」と回答した。

子どもが何年生の頃から、高校のイベントや進学フェア等に参加していましたか。(n=465、単一回答方式)
高校のイベントや進学フェア等からの情報収集を始めた時期について、どう感じていますか。(n=380、単一回答方式)
[画像7: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-ebbf0e55d58bcc4ed8d9-6.png ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-d1189b3fdadff9ac6db2-6.png ]

次に、【高校の説明会や文化祭などのイベントや、複数の学校が集まる進学フェアからの情報収集】に関して、高校受験経験者の8割以上が高校のイベントや進学フェア等に参加しており、中学3年生の頃から参加した家庭が47.7%で最多だった。また、「参加したかったができなかった」という保護者は11.0%だった。高校のイベントや進学フェア等からの情報収集を始めた時期については、71.6%が「適切だった」と回答した一方、「もう少し早い時期に始めてもよかった」と回答した人は27.9%だった。

高校受験の情報収集にあたり、新型コロナウイルスの影響はありましたか。(n=465、単一回答方式)
以下の情報収集手段のうち、特に新型コロナウイルスのよい影響/悪い影響があったものを選んでください。(よい影響:n=151、悪い影響:n=379、複数回答方式(最大3つ))
新型コロナウイルスの影響がある中、志望校や受験校の選択に特に役立ったものを選んでください。(n=394、複数回答方式(最大3つ))
[画像9: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-1376e73fe766f6a0948a-8.png ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-88cb4fb5584a182a1f23-8.png ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-414f98cb74c3a92e662d-8.png ]

高校受験の情報収集に、新型コロナウイルスの影響があったかを聞いたところ、約85%が「影響があった」と回答した。特に「悪い影響があった」と回答した人が52.3%ともっとも多かった。よい影響があった情報収集の手段は「高校のホームページ」「塾からの情報」、悪い影響があった情報収集の手段は「高校が開催する説明会や文化祭などのイベント」「複数の学校が集まる進学フェア」が多かった。また、コロナ下で役立った情報収集の手段は、「塾からの情報」「高校のホームページ」が5割超となった。悪い影響があった「高校が開催する説明会や文化祭などのイベント」も約4割の保護者が役立ったと回答した。
コロナ下において、学校の雰囲気を直接知ることができるイベントからの受験情報の収集には大きな影響があったが、高校がホームページを充実させて積極的な情報発信を行ったことや、学習塾からの情報を活用することで、受験校を決めた家庭が多かったと考えられる。

2)【高校受験予定者】高校受験における受験の情報収集 n=1378


現在、メディアやウェブサイトからの高校受験に関する情報収集を行っていますか。(n=1378、単一回答方式)
特に役立っているメディアやウェブサイトは何ですか。(n=938、複数回答方式(あてはまるものすべて))
[画像12: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-2a46b87843267d118ced-11.png ]

[画像13: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-1ee6b5001865107c285f-11.png ]

これから高校受験を予定している中学1年生~3年生の保護者に、現在の情報収集について聞いた。まず、【メディアやウェブサイトからの情報収集】に関して、中学生保護者の68.1%がメディアやウェブサイトから情報収集を「行っている」と回答した。子どもの学年別でみると、学年が高くなるにつれ「行っている」割合が増加する傾向が見られ、中学3年生では8割超にのぼった。特に役立っているメディアやウェブサイトは、「高校のホームページ」が69.3%、「受験情報サイト・教育情報サイト」47.9%だった。「その他」では、教育委員会のサイトが役立っているという回答も見られた。

現在、中学校や塾、知人からの高校受験に関する情報収集を行っていますか。(n=1378、単一回答方式)
特に役立っている情報は何ですか。(n=988、複数回答方式(あてはまるものすべて))
[画像14: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-25e97a766df4745bc0f5-13.png ]

[画像15: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-6fa8d4902a28b3c317b8-13.png ]

次に、【通っている中学校や塾、知人からの情報収集】に関して、中学生保護者の71.7%が中学校や塾、知人から情報収集を「行っている」と回答した。「行っている」と回答した保護者の割合は、中学1年生以降は50%以上となり、学年が上がるにつれ割合が増加する傾向が見られた。特に役立っている情報は、「塾からの情報」が78.5%、「高校受験経験者など、知人からの情報」が51.7%だった。

現在、高校のイベントや進学フェアから高校受験に関する情報収集を行っていますか。(n=1378、単一回答方式)
[画像16: https://prtimes.jp/i/49291/953/resize/d49291-953-a3dfb933d86db3a8e939-13.png ]

次に、【高校の説明会や文化祭などのイベントや、複数の学校が集まる進学フェアからの情報収集】に関して、中学生保護者の58.1%が高校のイベントや進学フェアから情報収集を「行っている」と回答した。「行っている」と回答した保護者の割合は、中学3年生で急増する傾向が見られた。

受験の情報収集に関して、エピソードやおすすめの手段などがありましたら、教えてください。
<高校受験予定者>
・モチベーションを上げるため、将来やりたいことや志望校を早めに調べたり、説明会で雰囲気を知ったりすることが良いと思っています。
・実際に学校見学へ行き、生徒の雰囲気や校内を見たことで、進路希望の高校が変わった。
・学校説明会に参加することは自分の目や耳で確認できるので、たくさんのネット上の情報よりも確かなものだと感じました。
・高校受験経験者から早めの対応が大切と聞いていたので、説明会等に参加し早くから情報収集できました。
<高校受験経験者>
・コロナの影響で中1・中2からの学校見学や学校体験ができず中3の夏休みに気になる学校はすべて行きました。実際に行ってみることで通学路や学校の雰囲気を感じることができて選択の参考にとても役立ちました。せめて中2からできていればじっくり進路について考えることができたのではないかと感じています。
・中2春休みから情報を得つつ、中3夏休みに入ったと同時に、高校の説明会に行き始めました。色々調べて志望校を決めたのに、結局は子どもが実際に『肌で良いと感じた』高校に決めたので、「実際に行き、目で見てくること」が大事なんだなと思いました。


◆学校情報検索サイト「スクールポット」
スクールポットは、中学受験・高校受験を控える小中学生や保護者向けの学校情報検索サイトです。私立中学・高校の学校紹介記事や学校紹介動画、説明会や行事情報、受験コラムなどを日々発信しています。(運営会社:エデュケーショナルネットワーク)
https://www.schoolnetwork.jp/



◆調査概要
調査対象:栄光の教室に通う小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年7月1日(土)~7月11日(火)
回答者数:4080名

◆株式会社栄光 会社概要
中学受験、高校受験対策の進学塾「栄光ゼミナール」や個別指導で目標達成へ導く学習塾「栄光の個別ビザビ」、大学受験対策塾「大学受験ナビオ」等を、首都圏を中心に展開。国内屈指の規模を持つ進学塾として多くの塾生をお預かりしています。2021年7月には中学・高校・大学受験対策のオンライン進学塾「EIKOH LiNKSTUDY」を開講。生徒の学ぶ意欲を引出し、自ら学ぶ姿勢を育てることで、中学受験・高校受験・大学受験の合格へ導き、生徒・保護者の期待に全力で応えていきます。
また、科学実験専門教室やロボット・プログラミング教室のSTEM教育事業も行っています。
本社:東京都千代田区富士見二丁目11番11号
代表:代表取締役社長 下田勝昭
設立:1980年7月


【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Z会ホールディングス広報 大久保・渡辺
電話:03-5275-1685
Fax :03-5275-1678
メールアドレス:proffice@zkai-hd.co.jp

PR TIMESプレスリリース詳細へ