中学生は2割程度・高校生は5割弱がスマホ決済をよく使っていると回答、中高生の1割はポイ活やネットフリマで収益を得る傾向も

プレスリリース発表元企業:スタディプラス

配信日時: 2023-08-29 10:00:00

~中高生約3,000名に、おこづかい・貯金・ネットショッピングなどに関する調査を実施~

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2023年7月26日(水)から7月27日(木)にかけて学習管理アプリ「Studyplus」上で全国の中学1年生から高校3年生を対象に、「おこづかいに関する調査」を実施、2,994名から回答を得ましたのでご報告いたします。

本調査結果については、Studyplusトレンド研究所の公式サイトでも紹介しています。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20230829



「おこづかいに関する調査」 トピックス
[表: https://prtimes.jp/data/corp/47308/table/205_1_d57fb7952dc7bf26fe552a18559c3cf1.jpg ]


◆本調査の概要
調査対象 : 全国の「Studyplus」ユーザー(中学1年生~高校3年生)

回答者  : 2,994名
中学1年生:112名、中学2年生:213名、中学3年生:458名、高校1年生:410名、高校2年生:554名、高校3年生:1,247名



調査方法 : 学習管理アプリ「Studyplus」上でアンケート回答を依頼し、オンラインで回答を回収。

調査時期 : 2023年7月26日~7月27日



※本リリースにおけるデータは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。


■ 中高生のおこづかい事情

【調査項目】
・おこづかいはどのようにもらっていますか?
[画像1: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-158f3b0761a9040e8bf6-0.jpg ]

【回答】
・中高生のうち3分の2は定期的に定額でおこづかいをもらっていると回答。
・一方で、不定期でもらっている中高生も2割程度。


【調査項目】
・ひと月あたりどれくらいの金額のおこづかいをもらっていますか?
[画像2: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-4dad017ce21515c26ffc-9.jpg ]

【回答】
・中学生では2,000円以下が半数を占めるが、高校生では3,001円~10,000円が6割、10,001円~もおよそ1割に。
・中学1・2年生は1,001~2,000円、中学3年生は2,001~3,000円、高校生は3,001~5,000円が最多の回答。


■ 中高生のおこづかい・アルバイト以外の収益

【調査項目】
・おこづかいやアルバイト以外に「自分の自由に使えるお金を得る」ために行っていることはありますか?
[画像3: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-a2a3ed4b7b5a044bbae2-2.jpg ]

【回答】
・中高生のうち1割はおこづかいやアルバイト以外でお金を得ていると回答。

【調査項目】
・おこづかいやアルバイト以外で「自分の自由に使えるお金を得る」ためにどのような活動を行っていますか?
[画像4: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-ae40ae26e35f06423430-9.jpg ]

【回答】
・「おこづかいやアルバイト以外にお金を得るために行っていることがある」と回答した中高生の中では、ポイ活やネットフリマ、アンケートモニターでお金を得ているという回答が目立つ。


■ 中高生の貯金事情

【調査項目】
・今、貯金はしていますか?
[画像5: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-512160a77d7868dc387f-4.jpg ]

【回答】
・中高生のうち7割近くは貯金をしていると回答。

【調査項目】
・おこづかい帳や家計簿はつけていますか?
[画像6: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-c5fe5942706f0421dabd-5.jpg ]

【回答】
・中高生のうち2割以上はおこづかい帳や家計簿をつけていると回答。
・そのうち、「手書き」あるいは「スマホアプリ」で付けているとの回答がそれぞれ約半数を占める。


■ 中高生とキャッシュレス・ネットショッピング

【調査項目】
・自分の自由に使えるお金をスマホ決済サービスで使うことはありますか?
[画像7: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-4778df690f0a2beb6ec9-6.jpg ]

【回答】
・中学生は2割程度。高校生は5割弱がよく使っていると回答。

【調査項目】
・ネットショッピングを利用することはありますか?
[画像8: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-1c7c3eb2a984d6351c75-7.jpg ]

【回答】
・中高生は3割程度、高校生では4割以上がよく使っていると回答。

【調査項目】
・ネットフリマ・オークションサービス(メルカリ、ラクマ、ヤフオク等)は使っていますか?
[画像9: https://prtimes.jp/i/47308/205/resize/d47308-205-3eaa065e243d3a02e0d5-8.jpg ]

【回答】
・中学生は2割以上、高校生では4割近くが使ったことがあると回答。


本調査結果については、Studyplusトレンド研究所の公式サイトでも紹介しています。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20230829


■学習管理アプリ「Studyplus」 概要
「Studyplus」は、日々の勉強を記録・可視化し、ユーザー同士でシェアして励まし合うことができる学習管理アプリです。 
ユーザーの自己調整学習、学習モチベーションの維持・向上をサポートします。
累計会員数800万人以上、大学受験生の2人に1人が利用しています。https://www.studyplus.jp/

※アプリダウンロードURL
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/apple-store/id505410049
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studyplus.android.app

■「Studyplusトレンド研究所」 概要
「Studyplusトレンド研究所」は、日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを通じて、次代を担う若者の「いま」を見つめるための研究所です。
若者の学校生活や学習・受験といった側面から、好きなアーティストや消費行動といった生活者の側面まで、これからの新しい時代の「トレンド」を研究していきます。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/

■スタディプラス株式会社 概要
所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階

代表取締役:廣瀬高志

事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」の運営

設立:2010年5月20日



PR TIMESプレスリリース詳細へ