池尻大橋エリアのクリエイターと協業しリノベーションを手掛ける「大橋会館」が2023年8月18日にグランドオープン

プレスリリース発表元企業:東急

配信日時: 2023-07-18 17:45:36

当社が、池尻大橋エリアで活躍するクリエイターとともに大規模リノベーションを手掛ける「大橋会館」は2023年8月18日に全館開業することを決定しました。(公式WEBサイト:https://ohkk.jp/



 大橋会館は、カフェ・ワインバー・レストラン、ストア&スペース、シェアオフィス、ホテルレジデンス、サウナなどの機能が融合した複合施設です。2~3階のシェアオフィスは、6月30日から先行して入居開始しており、4~5階のホテルレジデンス、サウナは、7月19日に開業、1階のストア&スペースは8月18日に開業、カフェ・ワインバー・レストランは8月18日に開業します。なおホテルレジデンス、サウナは7月18日より予約を開始しました。

 大橋会館のリノベーションには、各ジャンルで活躍するクリエイターや企業が多数参画しており、クリエイターや企業とのさまざまな取り組みを通じて、渋谷から東急田園都市線で一駅の近さにありながら、独自性に富む池尻大橋エリアの魅力をより引き出すことを目指します。今般、開業に合わせて、以下の取り組みを実施します。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/10686/table/857_1_2e5c8e201d0fbc7d21159a236342d541.jpg ]


 1階の飲食店「Massif」は国際色豊かなチームによる、カフェ・ワインバー・レストランです。昼から夜は、ロンドンのワインバーNoble Rot出身のソムリエCailean McGregorと星付きレストランでの豊富な経験を持つカリフォルニア出身のシェフColeman Griffinが手掛け、ヨーロッパやアメリカの料理を日本の食材とテイストで表現します。朝はOverview Coffee監修のブレックファストを用意しており、池尻商店街のエッセンスをデザインに取り入れた空間で、時間帯やシーンに合わせて、思い思いの時間を過ごしていただけます。

[画像1: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-015d421cbb9db9241b54-12.jpg ]

 大橋会館は、東急グループがまちづくりを進める「広域渋谷圏(Greater SHIBUYA)」内で、池尻大橋エリアがもつ独自性や人の繋がりを促進する施設となることを目指しております。また、ホテルレジデンスは、当社が展開する、コンセプト賃貸住宅「スタイリオX」シリーズの多拠点生活者向け賃貸住宅で、多様な生活様式にあわせた、自由で豊かな暮らしを提供することにより、東急グループのまちづくり戦略にて掲げる「渋谷型都市ライフ」の実現に貢献します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-55c486c09f420492dd16-11.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-36351bee9094deba3828-1.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-f2a53c3358c186cea3cb-11.png ]

詳細は以下をご確認ください。

<クリエイターや企業とのコラボレーションによる取り組みについて>
■クリエイターインレジデンス
4~5階のホテルレジデンスでは、各ジャンルで活躍する4名のクリエイターが一定期間滞在し、自ら部屋をデザインしたクリエイタールームをAirbnb Japanとのコラボレーションで提供します。クリエイタールームはいずれも本人不在時には宿泊施設として提供され、どなたでもご利用いただけます。※予約開始時期は別途HP内でお知らせします。
<参加クリエイター>
・日高海渡
 建築家。株式会社swarmを設立し、領域を横断した専門家との協働によって空間に関する社会課題に企画、設計、運用といった多角的なアプローチから取り組んでいる。また、個人的な活動として自邸である「ヨヨギノイエ」を家開きやSNS等で発信することで住宅の新しいあり方を提案している。

・橋本 拓実
 IT系の専門学校卒業後、2016年にプログラマーとして新卒入社。5年半経験した後、サブワークとして並行で行っていた映像の業界へ2021年10月より転身。現在はフリーランス映像カメラマン、エディターとしてファッションを中心にWEB広告・PV・SNSショートコンテンツ制作を行っている。

・村上 大貴
 大橋会館近くのセレクトショップaIbnの店主兼YouTuber。1993年生まれ、鹿児島県出身。理系大学院卒業後、メーカー勤務。洋服好きが高じてアパレル業界に転出。4年間の経験を積んだ後、昨年夏に独立して自身のショップaIbnをスタート。アットホームな空間にエッジの効いた国内外のデザイナーズブランドを取り揃える。自身のYouTubeチャンネルでは幅広いジャンルで洋服の魅力を発信している。

・塚本 紗代子
株式会社TSUMUGIの代表。「自分にも地球にも無理のない暮らし方」を探求し、共給共足に取り組むコミュニティ、"生活共同体TSUMUGI"を運営。健康的でサステナブルな暮らしを営む個人を増やすことはもちろん、食や農業にまつわる環境問題や社会課題の解決を見据え、活動の幅を拡大中。

■アーティストによる作品展示
 2~5階のシェアオフィス、ホテルレジデンス、プライベートサウナにて、3名のアーティストによる作品の展示を行います。それぞれの空間の魅力を最大限に引き出す作品群は定期的に入れ替わり、施設利用者や来館者の体験価値向上を目指します。なお、展示されているすべての作品は、どなたでも購入が可能です。第一回の作品展示は以下のアーティストの作品となります。
<出展作家>
・Sayuri Nishikubo(ホテルレジデンスにて展示)
1988年、三重県生まれ。看護大学卒業後、医療職として勤務しながらイラストレーション・グラフィックデザインを独学で身につける。 モノクロで描いたドローイングが徐々に注目を集め、雑誌や広告、アパレルなどへの作品提供、パッケージデザインなどを行う。 2020年頃より、アクリルガッシュを用いたペインティング作品を制作し、国内外での展示を行う。そのスタイルはモノクロによるポートレイト、タイポグラフィー、抽象画を横断し多様に表現される。

・Akari Uragami(シェアオフィスにて展示)
絵画やテキスタイルとさまざまな素材を使用したソフトスカルプチャーを制作し生物としての人間の姿を探求。
自身の体験から得た感覚や感情の観察を通して得られた人間のイメージを分解・再構築し、新たな角度から我々自身を認識することを作品制作で試みている。
近年の主な活動に、渋谷PARCOエントランス展示(2021)、TACHIHI ART AWARD2020受賞(壁画・立川, 東京 2020-2023)、Compound YV グループ展(CA, USA2021)、The Conran Shopで壁画制作とコラボレーション(2022)など。

・Asuka Watanabe(サウナにて展示)
 東京在住。グラフィックデザイナー、アーティスト。芸術的な表現と機能的なデザインの融合したアプローチを追求し、幾何学的な形状や対称的な構成、鮮やかなカラーパレットを通じて抽象化を探求している。グラフィックデザインやブランディング、イラストレーションなど幅広いプロジェクトに携わっている。代表作としてFUJI ROCK FESTIVAL(2017-2023)、NIKE JAPAN ACTIVITYSPACE、Laforet Golden Week2023のグラフィックなど。
[画像5: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-616809d3d91fa8246d23-1.png ]

■さまざまなクリエイターが企画する大橋会館オリジナル商品の販売
□CEKAI
1階のストア&スペースでは、大橋会館のグランドオープンを記念し、クリエイティブアソシエーション「CEKAI」による企画展『CEKAI DESIGN FIGHTERS』が行われます(会期:8月18日~9月3日)。会期中、総勢10名のデザイナーによる大橋会館のオリジナルTシャツが同会場内に展示されるだけでなく、購入も可能です。
<参加デザイナー (五十音順)>
一ノ瀬雄太 / 金田遼平 / 川島大地 / 木内俊文 / 花房真也 / 三木章弘 / 三重野龍 / 森田良明 / 渡邉明日香 / MACCIU
[画像6: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-1ac6922b3c3d9df587e7-1.png ]

□ADI
 4~5階のホテルレジデンスで使用するナイトウェアは、中目黒のモダン・ネパールレストラン「ADI」が製作。部屋着としても、ちょっとした外出にも対応できるよう、ハリがありつつもシワが味となるような素材として天然素材にこだわったリネン90%とコットン10%混を採用。レストランADIの得意とするアジアのエッセンスを程よく取り入れつつ、普段の装いと組み合わせても違和感のないシンプルなデザイン。1階のストア&スペースで購入が可能です。
[画像7: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-a98ed7a5d2d37bc2be8a-1.png ]

□Kankyō Records
 5階のプライベートサウナ内で使用するロウリュウとBGMは、Kankyō Recordsが制作。ラグジュアリーなサウナをイメージさせる天然由来成分100%のエッセンシャルオイルを使用した香りと、サウナ好きのアンビエントミュージックを制作する作家によるサウナをテーマにしたオリジナルの楽曲。大橋会館のグランドオープンに合わせてローンチ予定です。
[画像8: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-c2e8cea3f597b662303f-1.png ]

□blurhmsROOTSTOCK
 大橋会館の記念ロゴTシャツのボディはblurhmsROOTSTOCKのプリントTee。プリントTeeの為に作られたオリジナルボディは、太番手の糸を適正よりハイゲージで編んだ天竺を使用。また、プリント後に何度も洗いにかけることで、ソフトで着心地の良い風合いに仕上げられています。一度着ると病みつきになってしまうような心地良さも特徴です。そのオリジナルのボディに大西氏の大橋会館ロゴをプリント。大橋会館のオープンを記念して数量限定にて発売します。
[画像9: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-63a2a8554996c0d6fadc-1.png ]

【参考】
■物件概要
施設名称:大橋会館
所在地:東京都目黒区東山3丁目7−11
アクセス:東急田園都市線「池尻大橋駅」徒歩5分
構造・規模:鉄骨鉄筋コンクリート造 地上5階建地下1階
用途:飲食店舗・ホテル・事務所
延床面積:3735.71平方メートル (1130坪)
全館開業:2023年8月18日
事業主:東急株式会社
設計
<大橋会館>
空間ディレクション:swarm
建築意匠設計:mast一級建築士事務所
内装設計(リビング・ラウンジ):& Supply
内装設計(客室):Spicy Architects 
建築設備設計:SPACE PARTNERS
照明計画:ムラヤマデザインスタジオ
植栽計画:Yard Works
サイン計画:大西 真平
施工:SPACE PARTNERS
<1階 カフェ・バー・レストラン Massif>
内装設計:DDAA
<1階 ストア&スペース CEKAI>
内装設計:DDAA

■フロア構成
1階 カフェ・ワインバー・レストラン
日本橋で人気のカフェベーカリーParkletなどを手がけるTerrainによるカフェ・レストラン「Massif(マッシーフ)」。陽の角度や時間の移ろいと共に表情が変化する山塊(Massif)のように、朝から夜までの利用シーンにあわせて、空間のグラデーションを楽しむことが出来ます。朝はOverview CoffeeのコーヒーやOverview Coffee監修のペイストリーを提供し、昼から夜はロンドンのワインバーNoble Rot 出身のソムリエCailean McGregorと星付きレストランでの豊富な経験を持つカリフォルニア出身のシェフColeman Griffinが手掛け、ヨーロッパやアメリカの料理を日本の食材とテイストで表現します。また、ワインセラーには常時2000本以上のワインを取り揃え、豊富な知識とともにさまざまな種類のワインを提供します。

・Cailean McGregor(ケイリン マグレガー):パートナー、オペレーションディレクター
ロンドン出身のソムリエ。開業メンバーとしてNoble Rotの立ち上げに携わりヘッドソムリエまで務めた。ロンドンの二つ星レストランClove Clubの初期メンバーでもある。

・Coleman Griffin(コールマン グリフィン):メニュー監修
カリフォルニア・ナパのThe Restaurant at MeadowoodやサンフランシスコのBenuで経験を積み、東京のINUAでsous chefに就任。現在は滋賀で湖北料理を探求しているSOWERのヘッドシェフ。

・Tan Jck Sng(タン・ジャクソン):ヘッドシェフ
[画像10: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-fb729e09ddcfd167b4e7-12.png ]

カリフォルニア・サンフランシスコの二つ星メキシカンレストラン、
カリフォルニオス出身のシェフ。直近では東京広尾の一つ星レストランOdeに勤めていた。

・Overview Coffee(オーバービューコーヒー)
農法から見直していく環境負荷の軽減と土壌の再生を追求するコーヒーロースター
・営業時間
カフェ:8:00-16:00
バー:12:00-23:00
定休日:月曜日

レストラン
ランチ:12:00-15:00(L.O.14:30)
ディナー:18:00-23:00(L.O.21:30) ※日曜日はディナー休業
定休日:月曜日

1階 ストア&スペース
”いいものをつくる”という哲学のもと、さまざまなクリエイターたちが集うクリエイティブアソシエーション「CEKAI」による多目的空間。オリジナルプロダクト、飲料、大橋会館関連グッズの販売を行うストアと、作品展示やイベントを行うスペースの2つの機能を持ったマルチスペースです。


2階・3階 シェアオフィス
個人から40人規模のチームまで、ワークスタイルに合わせてフレキシブルにサイズを選べるオフィス。展示会や撮影スペースとして貸出しできる区画も備える。贅沢につくられた共用のラウンジは池尻大橋のストリートバー「LOBBY」を手掛けるデザイン会社&Supplyが設計し、仕事の合間や終了後に、利用者同士のコミュニケーションが生まれる空間となっています。
(公式WEBサイト:https://ohkk.jp/office/


4階・5階 シェア型ホテルレジデンス
ワークスペース、キッチン、リビング、ランドリーといった共用部が充実した、一泊からの宿泊はもちろん、シェアハウスで暮らすように長期滞在ができるホテルレジデンスです。長期滞在者が、滞在期間中でも利用しない日を第三者にホテルとして貸し出すことで、利用料金が外泊数に応じて減額する「リレント」システムを利用することができ、移住や多拠点生活に便利でフレキシブルな暮らしが実現できます。本ホテルレジデンスは軽やかで自由な暮らしを実践できるよう、過剰なサービスなどをそぎ落とすことでリーズナブルな価格帯を実現するとともに、時代のニーズを捉え、本当に必要なものだけを残し、手に触れるものの品質や、空間の心地よさ、人と人との繋がりなどを大切にしています。株式会社Unitoと当社がこれまで手掛けてきた「Re-rent Residence(リレントレジデンス)」の3つ目の拠点となります。また、本ホテルレジデンスは、当社が展開する、賃貸マンションブランド「スタイリオ」のコンセプト賃貸住宅を謳う「スタイリオX」シリーズに加入しております。
(公式WEBサイト:https://ohkk.jp/hotel/

5階 プライベートサウナ
大橋会館の内外で生まれるつながりをより親密なものにするプライベートサウナ。池尻大橋のストリートバー「LOBBY」を手がけるデザイン会社&Supplyが立ち上げに関わり、音楽は三軒茶屋のCDレコードショップを手がけるKankyo Recordsが担当し、ローカルクリエイターたちのコラボレーションを体験できる空間となっています。
(公式WEBサイト:https://ohkk.jp/sauna/


■協業、協賛会社
・Airbnb Japan
[画像11: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-f248ead04b8f660dc396-1.jpg ]

<Airbnb (エアビーアンドビー)について>
Airbnbのコミュニティは、2人のホストがサンフランシスコの自宅に3人のゲストを迎えた2007年に生まれ、以来、ホスト数は400万人に増え、世界中のほぼすべての国と地域にわたる約100,000都市で、14億人を超えるゲストをお迎えしてきました。Airbnbのホストは、今日もまたオリジナリティあふれる滞在とユニークな体験を提供しており、ゲストが心のつながりと居心地の良さとともに世界を体験することを可能にしています。
※「Airbnb」「エアビーアンドビー」「エアビー」の各名称およびロゴはAirbnb Inc.の登録商標です。

・バルミューダ株式会社
共用部の家電には、バルミューダより同社商品の協賛を受けております。2003年に東京で創業したバルミューダは、デザインとエンジニアリングの力で新しい価値を持つ家電を生み出しています。大橋会館滞在時には同社のキッチン家電などを自由に使用できます。製品を通じた快適で居心地の良い空間をお楽しみください。

[画像12: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-9298aaaf24e7b981e964-1.png ]



■全体ディレクション
企画・ディレクション・クリエイティブ 301
プロジェクト全体の企画、プロデュース、クリエイティブディレクション、制作は、代々木上原のNo.(飲食店とオフィスの複合拠点)を自社で運営しながら、さまざまなプロダクト、ブランド、場の立ち上げなどを手掛ける301が担当。本プロジェクトにおいては全体の開発プロセスの設計から各事業者の関係性の繋ぎこみ、コンセプト設計からクリエイティブまでを担当。

■広域渋谷圏(Greater SHIBUYA)について
[画像13: https://prtimes.jp/i/10686/857/resize/d10686-857-7bea7da98586f3ded56b-0.png ]

「広域渋谷圏(Greater SHIBUYA)」とは、東急グループの渋谷まちづくり戦略において定めた、渋谷駅半径2.5kmのエリアのことを指します。
「働く」「遊ぶ」「暮らす」が融合した持続的に成長する都市圏を目指します。

PR TIMESプレスリリース詳細へ