ウエルシアのプライベートブランド「からだWelcia・くらしWelcia」横浜薬科大学 総合健康メディカルセンター 監修「毎日食べねば!11種のヌルねば生姜スープ」が新発売!!

プレスリリース発表元企業:ウエルシア薬局株式会社

配信日時: 2023-06-22 11:00:00

~「毎日食べねば!料理に足そうヌルねばの具」に続く“ヌルねばシリーズ”第二弾~

ウエルシア薬局株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 純一、以下ウエルシア)は、プライベートブランド(以下PB)「からだWelcia・くらしWelcia」より、「毎日食べねば!11種のヌルねば生姜スープ」を、2023年6月24日より全国のウエルシア薬局にて発売をします。4月に発売した「毎日食べねば!料理に足そうヌルねばの具」に続く、横浜薬科大学 総合健康メディカルセンターが監修する“ヌルねばシリーズ”の第二弾商品です。



[画像1: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-1096411f8e65bbd05026-0.jpg ]


■開発背景
「もっとヌルねばを感じたい」というお客さまの声にお答えするため、ヌルねば食材を9種から11種に増やして、からだWelcia「毎日食べねば!11種のヌルねば生姜スープ」としてリニューアルを行いました。
発売済みの「毎日食べねば!料理に足そうヌルねばの具」と合わせて、ヌルねばを気軽に、様々な料理でお楽しみください。
[画像2: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-53e6f1cdbe11481eee3a-10.png ]


■商品特長
[画像3: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-939e090df4e94606f9d3-0.jpg ]

【毎日食べねば!11種のヌルねば生姜スープ】
1.ヌルねば食材を9種から11種に増加しました。
 (えのき・白きくらげを追加)
 ・具材:わかめ、おくら、ねぎ、えのき、白きくらげ
 ・粉末:昆布、かつお、明日葉、寒天、椎茸、モロヘイヤ
2.人気食材であるおくらを増量し、ヌルねば感がアップしました。
3.生姜の産地である高知県産の蒸し生姜粉末を使用しました。

[画像4: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-a20c6f98a12c5f32baf8-11.png ]


【毎日食べねば!料理に足そうヌルねばの具】
2023年4月11日発売商品/ヌルねばシリーズ第1弾
■商品特長
1.10種のヌルねば食材を使用しました。
 ・具材:わかめ、黒きくらげ、白きくらげ、椎茸、めかぶ、しめじ、えのき、おくら、寒天、とろろ昆布
2.ぬるま湯(または水)で戻すだけで簡単にヌルねば食材を摂ることができます
 (水で戻す場合:約10分/ぬるま湯で戻す場合:約3分)
3.お味噌汁やサラダなど、様々な料理に使えます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-a20c6f98a12c5f32baf8-11.png ]


■監修:横浜薬科大学 総合健康メディカルセンター
日本で古来から親しまれている『ヌルねば食材』の健康へのかかわりを研究している渡邉先生と出雲先生に監修いただきました。

横浜薬科大学 総合健康メディカルセンター
代表 医学博士 渡邉 泰雄 先生
[画像6: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-84d8e8de385197b5a23c-0.jpg ]


横浜薬科大学 総合健康メディカル研究センター長
教授 薬学博士 出雲 信夫 先生
[画像7: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-2da879e8ec41004e3cd4-0.jpg ]


今後も、糖質オフや栄養成分を付与した商品など健康に配慮しつつ、罪悪感なくご褒美感覚を味わえる、ドラッグストアならではの菓子開発(ギルティー・フリー)と、ドラッグストアの知見を活かしてからだへの優しさとおいしさ(ヘルシー&テイスティ)の両立を実現していきます。

◆HP  https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/karadatokurashi/ 

「からだWelcia・くらしWelcia」の4カテゴリ


「からだWelcia・くらしWelcia」の各商品は、以下の4つのカテゴリに分類されます。

ビューティケア
コンセプトは“クリーンビューティ”、安心安全の成分・地球環境への配慮・クルエルティフリーの3つを大切に、商品を開発。ベーシックラインとプレミアムラインの2ラインで展開。誰もが手に取りやすい価格の、ドラッグストアらしい「ベーシック商品」(青のからだWelcia)と、原料や製法にこだわった付加価値のある「プレミアム商品」(黒のからだWelcia)の2ラインは、どんな人のニーズにも応えるラインナップです。

食品
コンセプトは“ギルティー・フリー”と“ヘルシー&テイスティ”。糖質オフや、栄養成分を付与した商品など健康に配慮しつつ、罪悪感なくご褒美感覚を味わえる、ドラッグストアならではの菓子開発と、ドラッグストアの知見を活かしてからだへの優しさとおいしさの両立を実現していきます。

日用品
コンセプトは“らくサポ”。毎日の大変な家事負担を軽減して少しでも「らく」ができるよう、サポートする商品を、お客様目線で開発しました。今あるものに工夫をプラスすることで、より役に立つ、そして、さらに魅力ある商品に生まれ変わりました。

ヘルスケア
コンセプトは“わかる!ヘルスケア”。日々のくらしや人生の長い年月における元気ですこやかな毎日を実現するため、わかりやすいヘルスケア商品により幅広い年代に対して積極的で自発的な健康管理に取り組むことをサポートしていきます。

デザイン&商品名について


ブランド全体の監修は、多数の広告・ブランディングコンサルで活躍するクリエイティブディレクターの戸田宏一郎氏(CC INC.)に、思わずくすっとするユニークでひと目見ただけで「これが何か」がわかるこだわりのすべての商品名は、コピーライター・岡本欣也(オカキン)氏が担当しています。

クリエイティブディレクター・アートディレクター 戸田宏一郎
[画像8: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-b4e1ac985149b1bd8584-13.jpg ]

1970 年生まれ。株式会社電通を経て2017年1月にCC INC.を設立。Creative & Consultingを標榜しデザインを基軸に、企業の課題解決を主眼とした提案からCI /VI、広告やプロダクト開発などの最終的なアウトプットに至るトータルコミュニケーションをデザインする。東京ADC賞、朝日広告賞、毎日デザイン広告賞、OneShow Design、D&ADなど国内外で受賞多数。最近の主な仕事に、伊藤忠商事トータルブランディングやTAXI GO、広告にはHONDA、サントリー金麦、SEIKO企業等多数。ホームページ:http://cc-inc.jp/

コピーライター 岡本欣也
[画像9: https://prtimes.jp/i/87636/24/resize/d87636-24-5ae1b1b45cc5e1331e4b-13.jpg ]

岩崎俊一事務所を経て、2 0 1 0 年オカキン設立
著書は『ステートメント宣言。』『「売り言葉」と「買い言葉」』『大人たばこ養成講座』。
T C C 賞、A D C 賞、A C C 賞、各新聞広告賞等受賞多数
「大人たばこ養成講座」 1 、2 、3  出版



新PBにかける想い


ウエルシアホールディングスグループでは、『いいものがある。いいひとがいる。いい店だと思う。』というビジョンのもと、ウエルシアのPB「からだWelcia・くらしWelcia」を新たに展開しています。
「お客様に新しい価値や驚きを与えられる」ことを目指して2020年11月に発足したPBプロジェクト。それから2年、私たちは安価をバリューとするのではなく、お客様の「当たり前」を超えて「高付加価値」で「他にはない」商品づくりを目指しています。
新PB「からだWelcia・くらしWelcia」は、ヘルスケア・ビューティケア・食品・日用品の4カテゴリで展開。それぞれの商品を一目見て、「これが何か」が分かるよう商品名にもこだわり、「誰も傷つけたくないスポンジ」「ぬり心地が心地いいオーガニックリップ」など、一番の特徴を表し、お客様に伝えたいことを明確化しています。

ウエルシアはこれからも、商品開発の基準にSDGsを用いるなど環境・社会課題への貢献を重視しながら、公式サイト内「からだの声とくらしの声」などを通じてお客様の声を生かした商品開発に注力し、これからもブランド強化を目指していきます。

ウエルシア薬局株式会社 会社概要


社名:ウエルシア薬局株式会社
本社所在地:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-15
代表者:代表取締役社長 田中 純一
資本金:1億円
店舗数:2,765店(2023年2月28日現在) 
事業内容:調剤併設型ドラッグストアチェーン展開
HP:https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/ 
からだWelcia、くらしWelcia販売開始時期:2021年6月

PR TIMESプレスリリース詳細へ