AOSデータ社、エドテックで業務効率化「教育データプラットフォームAOS IDX」をEdTech関連事業にInside実装サービスを開始

プレスリリース発表元企業:AOSデータ株式会社

配信日時: 2023-04-25 09:30:21

~「アダプティブラーニングの向上とSTEAM教育にデータを用いるData to AI(R)仕事術~

クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAOSデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋 以下 AOS データ社)は、エドテックにおいて、学習者により適した効率的かつ効果的な学習環境の提供につながる教育データの保存管理やデータのリスク管理までデータを総合的にマネジメントし、AIによるデータ分析や活用につなげることができるデータマネジメント製品「教育データプラットフォーム AOS IDX」(https://AOSIDX.jp/)のInside実装サービスを、2023年4月25日より販売開始することをお知らせします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-f26840f8b8ec5c1a0338-6.png ]

■高まるエドテックのニーズ
EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(技術)を組み合わせた言葉で、今話題のChatGPTに聞いたアドバイスを参考にすると、効率的かつ効果的な学習環境を提供することを目的とし、技術的手段を用いた教育、学習、教育内容の改善、効率化、個別化を目的とした取り組みのことを指します。教育や学習を支援するために開発された様々な技術やツール、プログラムが含まれています。学校や大学などの教育機関での使用だけでなく、より柔軟な学習方法を支援するためにも使用されています。学習者の能力や興味、学習スタイルに応じたカスタマイズされた教材や学習プログラム、学習支援ツールが開発されています。

また、データの収集と分析により、学習者の進捗状況や理解度を評価し、より適切な学習方法を提供することができます。EdTechは、現代社会に必要なスキルを身につけるための効果的な手段の一つとして、ますます重要視されています。

現在急速に成長している分野であり、将来的には、より多くの技術が開発され、教育の未来に大きな影響を与えることが期待されています。
1, フレキシブル・ラーニング
学習者が自分自身の学習ペース、学習スタイル、学習場所を選択できるようにすることを目的とした学習スタイルです。EdTechを活用することで、学習者が自分に合った方法で学ぶことができるようになります。
2, STEAM教育
科学、技術、工学、数学、芸術の5分野に焦点を当てた教育で、現代社会に必要なスキルを身に付けることができます。EdTechを活用することで、より現実的な実験や課題を提供し、創造的な問題解決能力を身につけることがSTEAM教育を実践することができます。
3, デジタル・ライティング
デジタルテクノロジーを使用して文章を書くことを指します。EdTechを活用することで、文章の表現力やクリエイティブな表現を養うことができます。
4, ソーシャル・エモーショナル・ラーニング
自己認識、自己管理、社会的意識、関係構築、決定力のスキルを学ぶことを目的とした教育です。EdTechを活用することで、学習者が自分自身や他人との関係を改善し、より健全な精神的状態を保つことができます。
5, ブロックチェーン技術を活用した学位認証
ブロックチェーン技術を活用することで、学位認証プロセスを透明化し、学生のデータプライバシーを保護することができます。また、学位認証の速度や正確性を向上させることも可能です。
6, VR・AR教育
仮想現実や拡張現実技術を活用して、より身体的な体験を提供する教育です。EdTechを活用することで、より実践的な体験を提供し、より現実に近い学習環境を実現することができます。
7, アダプティブラーニング
学習者が問題に正解するか、誤答するかに応じて、自動的に次の学習ステップを決定します。学習者のスキルや知識レベルを分析し、適切な問題や教材を提供することで、効率的な学習を促します。
8, デジタル・アセスメント
デジタルテクノロジーを用いて学習者の学習成果を評価することを指します。EdTechを活用することで、より正確な評価を行い、学習者の成長を測定することができます。
9, オープン教育資源
誰でも自由にアクセスして利用することができる教育資源のことです。EdTechを活用することで、教育資源をデジタル化し、より多くの人々に教育の機会を提供することができます。
10, ブレンデッド・ラーニング
オンライン学習と対面式学習を組み合わせた学習スタイルです。EdTechを活用することで、オンライン学習や対面式学習のメリットを組み合わせ、より柔軟な学習スタイルを提供することができます。
11, マイクロラーニング
短時間で効率的に学習することを目的とした学習スタイルです。EdTechを活用することで、より柔軟な学習スタイルを提供することができます。例えば、オンラインの動画やポッドキャスト、短いクイズや演習問題などがあります。これらの学習素材を活用することで、学習者が自分のスケジュールに合わせて学習することができ、より効率的な学習を実現することができます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-9ac39252f8ce43571b71-7.png ]

一方で、日本におけるエドテックの強みとして、品質な教育コンテンツの提供や生徒の学習サポートへの関心の高さ、教育現場へのアプローチ方法、多様な教育ニーズへの対応能力、国内市場の大きさと成長性、大学や研究機関との連携、政府の支援などが挙げられます。これらの強みを活かして、日本のEdTech企業は、世界的な市場で競争力を高め、より多くの人々により良い教育を提供することができます。

[画像3: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-047fd63d93e5a0759470-8.png ]

また、多くの国々で政府がEdTechに注力し、教育改革や学習革命を目指しています。日本でも政府は、EdTechを活用した教育の効率化や質の向上を進め、教育ICT化推進計画やオンライン授業の導入、スマートラーニング推進会議、教育機関との連携など、様々な政策的な取り組みを進めています。これらの政府の取り組みにより、日本のEdTech市場は、着実に成長しています。政府の支援により、EdTech企業は、より革新的なソリューションの開発や海外展開を進めることができ、教育現場の効率化や学習の質の向上につながっています。

■エドテックデータプラットフォームが果たす役割とAOS IDX について
Edtechの目的は、効率的かつ効果的な学習環境を提供することです。EdTechのデータ活用は学習者の進捗状況や理解度を把握し、より効果的な学習プログラムを提供するために非常に重要です。EdTechでは、学習者の学習履歴、回答履歴、評価データ、アクセス履歴、センサーデータなど、さまざまなデータを収集し、分析します。
データ分析によって、学習者がどのようなスキルを持ち、どのような知識レベルにあるかを把握し、その学習者に適した学習プログラムを提供することができます。また、学習者の学習の進捗状況や理解度をリアルタイムで把握し、適切なフィードバックを提供することができます。データ分析によって、学習者の課題や弱点を特定し、それに対応した教材を提供することもできます。
さらに、データ分析によって、学習者が学習にかける時間や教材の利用頻度など、学習者の学習スタイルを把握することができます。これにより、学習者にとってより適切な学習環境を提供することができます。
こうしたEdTechにおけるデータ活用は、学習者に適した学習環境を提供するために不可欠な要素です。データ分析によって、学習者がより効果的な学習を行うことができるようになります。

EdTechにおけるデータは多岐にわたりますが、それらを活用することで、より効果的な学習支援や教育の提供が可能となります。データの収集とその分析を通じて、EdTech企業や教育機関がより良いサービスを提供することが期待されます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-bc5ce684739437cea3be-11.png ]

■エドテックにおいて注目されるデータプラットフォーム
「教育データプラットフォーム AOS IDX」は、教育業界において生成される膨大なデータを管理するためのエドテックにおけるデータプラットフォームです。教育データプラットフォーム AOS IDXのInside実装によって、データの集約、洞察、分析、顧客理解、セキュリテーコンプライアンスなど、重要な要素を提供します。
[画像5: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-c0c64dc4563cacb3ea99-10.png ]

このように、EdTechにおいてデータプラットフォームは、データの一元管理や可視化、分析、セキュリティの強化、カスタマイズなど、様々なメリットを提供します。データプラットフォームの導入により、より効果的な学習支援や教育の提供が可能となります。
また、EdTech企業や教育機関が膨大なデータを収集し、そのデータを活用することで、学習者の学習状況や傾向、教材の評価など、多くの情報を把握することができます。これにより、学習支援の個別化や、より効果的な教材の開発、教員の教育スキル向上など、より良い教育を実現することができます。

データプラットフォームの普及により、EdTech企業や教育機関が相互にデータを共有することが容易になります。これにより、より多くの情報を得ることができ、教育の質の向上につながると期待されます。

一方で、データプラットフォームの導入には、データの適切な取り扱いやセキュリティに関する懸念もあります。EdTech企業や教育機関は、プライバシー保護やデータの正確性、セキュリティ対策などに十分な注意を払う必要があります。

EdTechにおいてデータプラットフォームの重要性は高まっており、より効果的な学習支援や教育の提供に不可欠な要素となっています。EdTech企業や教育機関は、適切なデータプラットフォームを導入し、データの活用によってより質の高い教育を提供することが求められます。
教育データプラットフォーム AOS IDX」は、教育業界を取り巻くデータの収集・作成・保存・共有・管理し、リスクから保護することができます。
[画像6: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-325add8925655b1263f0-9.png ]

■国内のAOS IDXプラットフォームが教育データの課題を解決
データの収集や保管、管理の段階において、データ自体の課題を考慮する必要があります。
エドテックには、様々な種類のデータに対応や、異なるデータを統合、データ共有に関する問題や法律に基づく規制に対応するためのプラットフォームも必要となります。こうした取り組みに対して、教育データプラットフォームAOS IDXでは的確なソリューションを提供することができます。

1, データの質の問題
2, データの利活用の問題
3, プライバシー保護の問題
4, セキュリティの問題
5, データの規模や複雑性の問題
[画像7: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-e2684401b0f21a4460d8-1.png ]

このようにEdTechにおけるデータには多くの課題があります。これらの課題を解決するためには、適切なデータ管理やセキュリティ対策、データの精度や信頼性の向上、データ分析に必要な人材やツールの確保などが必要です。また、データを収集し、有効活用することで、より効果的な学習支援や教育の提供が可能となります。EdTech企業や教育機関は、これらの課題に対処し、データの有効活用に向けた取り組みを進めることが求められます。

教育データプラットフォームAOS IDXは、エドテックツールで生成されるデータを日本において安全に管理し、AIを利用したサービスなどデータ活用に備えることができます。このようなエドテックにおける課題を解決し、教育業界の生産性を向上させることができます。
[画像8: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-3cd8e3c34e73d83f8352-0.png ]

■「教育データプラットフォームAOS IDX」の特長
「教育データプラットフォーム AOS IDX」は、厳格かつ柔軟なアクセス権限管理機能や、ドキュメントへの検索用メタデータ付与によるデータ検索性の強化、AIデータ活用に向けたマルチモーダルAIへの対応、ファイルビューアー機能、暗号化および監査機能、バックアップ機能、および大容量長期保管向けアーカイブシステム機能を備えています。AOS IDXは、すべての教育業界に携わる企業や自治体向けに設計されたクラウドストレージのSaaSです。

(1)教育業界におけるデータをバックアップし、どこからでもアクセスできるようにする
(2)内部や外部と安全な共有をし、チームコラボレーションを効果的に行う
(3)すべてのドキュメントのバージョンと変更を追跡する
(4)VDRドリブンセキュリティにより、セキュリティとコンプライアンスを最大化して、企業内外の関係者のデータを安全に保つ
(5) AI活用を見据えた検索用メタタグ機能
(6)大規模なコスト削減を可能にする大容量データ管理機能
(7)独自カスタムブランドでの展開、ロゴ設定可能
(8)マルチモーダルAIへの対応

■顧客体験の向上と商品化・マーケティングの効率と「教育データプラットフォームAOS IDX」
データ共有、保存、活用のデータプラットフォームにより、データを収集し、AIによって膨大なデータを分析・処理し、学習者にとって最適な学習環境を提供することができます。
AIを活用することで、学習者のスキルや知識レベルを把握し、その学習者に最適な教材や問題を提供することができます。たとえば、学習者の回答履歴やアクセス履歴を分析することにより、学習者の理解度や弱点を把握し、適切なフィードバックを提供することができます。学習者の学習スタイルを分析し、学習者に最適な学習方法やペースを提供することができます。以下のように様々な活用例があります。

1, 学習者の進捗管理
学習者の理解度や学習スタイルに合わせた進捗管理を自動的に行うことができます。
2, 個別学習のカスタマイズ
習者に適した学習コンテンツや問題を自動的に提供することができます。
3, 質問応答システム
学習者が持つ質問に対して、AIが自動的に回答を提供することができます。
4, 教材の自動生成
学習者の学習履歴や回答履歴、教員の授業内容などを分析し、自動的に教材を生成することができます。
5, 評価システムの改善
学習者の回答履歴や学習履歴を分析し、より適切な評価方法を自動的に提案することができます。
6, 学習者の行動予測
学習者が次に何を学習する必要があるかを予測することができます。
7, 教員の支援
教員が学習者の成績や学習履歴を確認し、適切なフィードバックを提供することができます。
8, オンライン教育の自動化
自動的に講義資料や教材を提供することで、教員の負担を軽減し、学習者により多くの時間を割いてもらえます。
9, 学習者の感情分析
学習者がストレスを感じているかどうかや、学習意欲が低下しているかどうかを把握することができます。これにより、学習者により適したサポートを提供することができます。
10 , 学習者の知識マップの自動生成
学習者の知識マップを自動的に生成することができます。学習者が理解していない分野や弱点を特定することができます。
11, 自動チュータリング
学習者の回答履歴や学習履歴を分析し、適切なフィードバックを自動的に提供することができます。
12, クラスタリング
学習者を類似したグループに分類することができます。これにより、学習者により適した学習コンテンツを提供することができます。
[画像9: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-d631410f9cc1205171c7-3.png ]

これらのデータをデータプラットフォームに蓄積し、データ分析やAI技術を活用することで、より充実した学習体験の提供、教育プログラムの開発、教員への支援、コミュニティーの促進など、教育業界における大きな貢献をすることができます。

[画像10: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-76cb87f5072817ec4e16-2.png ]

■「教育データプラットフォーム AOS IDX」とData to AI仕事術
教育産業を取り巻く環境や携わる企業内に存在する様々なX-Techにおけるツールやデバイスで生成される膨大なデータを適切に管理することで、AIに向けたデータ活用の準備を進めることができます。
AIにおけるデータプラットフォームには、AIデータの源となる、各分野に分散されている大量かつ多岐にわたるデータドリブンのためのデータを効率的かつ安全に収集、保存、管理することが求められ、これらのAI学習データを適切に保存管理することができる AIデータマネジメントが重要です。AIの成功は、AIアルゴリズムのトレーニングに使用するトレーニングデータの品質と、AIライフサイクルによるメンテナンスが重要な鍵となります。
[画像11: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-ef07f3f0f1071bf124c0-5.png ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/40956/244/resize/d40956-244-ca812d24ce31aa4e9be0-4.png ]

AIの精度を高めるためには、データの品質を向上させることも重要です。AOS IDXにおけるデータ管理は、データの品質を確保するためにも重要です。データの収集、整理、保存、共有、分析などの過程で、データの品質を確保することが必要です。

AOS IDXでは、こうしたAIライフサイクルの仕組みとマルチモーダルAIへの適用に基づき、AIデータにおけるAIシステムのためのAIデータ管理を行い、企業における優秀なデータがあって初めて優秀なAIシステムを実現できるというData to AIのコンセプトの元、AOS IDXによって、エドテック分野における営業パフォーマンス向上に向けたプラットフォーム構築を支援します。

■「教育データプラットフォーム AOS IDX」を支える各賞受賞実績の技術
「AOS IDX」は、経済産業大臣賞に輝くAOSグループのリーガルテックの技術、ITreview Grid Awardの3部門で14期連続受賞、2020年11月ITreview Customer Voice Leaders受賞の「AOSBOX」のクラウドバックアップ技術、BCN AWARD システムメンテナンスソフト部門最優秀賞を14年連続受賞したデータ管理技術、経済産業大臣賞を受賞したグループ企業のリーガルテック社のVDR技術を融合し、安全なデータのやりとりと共有および保管システムを基盤とするインテリジェントなDXソリューションとして開発されました。

■「教育データプラットフォーム AOS IDX」サービス概要 (https://AOSIDX.jp/
●サービス名: 教育データプラットフォーム AOS IDX(エーオーエスアイディーエックス)
●提供開始:2023年4月25日  
●価格:月額16,500円(税込)~

【AOSデータ株式会社について】
名 称:AOSデータ株式会社 代表者:春山 洋
設 立:2015年4月 
所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本金:1億円(資本準備金15億2500万円) 
URL: https://www.aosdata.co.jp/
AOSデータ社は、データ管理技術で知的財産を守る活動を続けており、企業6,500社以上、国内会員90万人を超えるお客様のデータをクラウドにお預かりするクラウドデータ事業、20年に渡り100万人以上のお客様の無くしてしまったデータを復旧してきたデータ復旧事業、1,300万人以上のお客様のデータ移行を支援してきたシステムデータ事業で数多くの実績を上げてきました。データ移行、データバックアップ、データ復旧、データ消去など、データのライフサイクルに合わせたデータアセットマネジメント事業を展開し、BCNアワードのシステムメンテナンスソフト部門では、14年連続販売本数1位を獲得しています。また、捜査機関、弁護士事務所、大手企業に対して、証拠データのフォレンジック調査や証拠開示のEデイスカバリサービスで数多くの事件の解決をサポートした技術が評価され、経済産業大臣賞を受けたグループ企業のリーガルテック社のリーガルデータ事業を統合し、今後一層、データコンプライアンス、AI・DXデータを含めた「データアセットマネジメント」ソリューションを通して、お客様のデータ資産を総合的に守り、活用できるようにご支援することで、社会に貢献いたします。

PR TIMESプレスリリース詳細へ