【企業向けweb3セミナー】DeFi(分散型金融)など、web3独自の仕組みを既存事業に活用するポイントとは

プレスリリース発表元企業:株式会社CoinPost

配信日時: 2023-04-18 17:45:29

仮想通貨やブロックチェーンに関するニュースを専門に扱うオンラインメディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPost(本社:東京都荒川区、代表取締役CEO:各務 貴仁)は、国内事業者向けにweb3に関する連続セミナーを毎月開催しています。4月28日(金)は、「分散型金融と呼ばれるDeFiやGameFi、NFTFiと呼ばれる金融の仕組みとデジタルアセット(資産)を組み合わせた事業」をテーマとするセミナーを開催いたします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/33850/83/resize/d33850-83-0199be2856b53d8406af-6.png ]




▼4月28日のセミナー内容 本セミナーでは、多くの人・企業にサービスや商品を提供している大企業におけるweb3活用事例やトレンドについて、様々な業界・業種から厳選した事例とともに、トレンドの変遷についてお伝えする予定です。 講師として、株式会社HashHubのLawrence(嶋田 翔太)様と、株式会社Gincoの取締役副社長、房安 陽平様をお呼びします。 株式会社HashHubからは、既存金融と分散型金融(DeFi)の違い、DeFiの歴史や、同様の仕組みを横展開しているGameFiやNFTfiの仕組み、既存事業への活用事例などをご紹介いただきます。 web3を利用した事業に取り組むことを考える時に重要な観点があります。それは、デジタルアセットを活用した金融の仕組みを既存のWebサービスに組み込み、新たなサービス体験を創出できる点が魅力である、という点です。そのため、遅かれ早かれ、金融の世界で求められるハードルに事業者は直面せざるを得ません。 そこで、web3を「デジタルアセットとその基盤であるブロックチェーン技術を利用する新しい事業」と定義し、様々な国内事業者をサポートしてきている株式会社Gincoにご登壇いただくこととなりました。同社取締役副社長 房安様からは、様々な企業をサポートしてきた経験を元に、暗号資産やNFT等のデジタルアセットの活用方法やメリット、金融的な側面をもつweb3サービスを実現する際のハードルなどについてお話しいただきます。 ▼セミナー開催背景 22年11月28日に発表された「スタートアップ育成5か年計画」にて、ブロックチェーン技術とweb3.0(分散型ウェブ)の税制を含む環境整備を進める、と岸田政権が明言しました。 参考:岸田政権、web3スタートアップ育成の環境整備に向けたロードマップ示す https://coinpost.jp/?p=412115 国内ではスクウェア・エニックス社、海外では大手コーヒーチェーンのスターバックスコーヒーなどがブロックチェーン技術の活用を発表していることは、日々のニュースで目にしたことのある人も多いと思われます。 参考:スクエニ年頭所感「ブロックチェーンゲームにさらに注力」 https://coinpost.jp/?p=420454 参考:スターバックスNFT、ベータテスト開始 https://coinpost.jp/?p=414932 しかしながら、こうした動きの背景にあるweb3の概念やブロックチェーン技術の理解のハードルが高く、「興味はあるが実際の導入検討には至っていない」「上司から検討を依頼されているが、どこから手をつけたらいいのかわからない」等の声を企業担当者から相談を聞いてきました。 弊社がこれまで培ってきた国内外のブロックチェーン活用事例に関する知識や経験豊かな事業者との関係をもとに、1社でも多くの企業をサポートすべくセミナーを開催することと致しました。 参考:なぜ日本政府は「web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ https://coinpost.jp/?p=433206 ▼このようなニーズをお持ちの方にオススメです
web3関連事業の立ち上げや、その支援に関わっている人の話を直接聞きたい

実際にweb3事業の立ち上げを検討しているが、まだ勘所がいまいちつかめていない

エンターテイメントやゲームに、web3をどう取り入れたらいいのか知りたい

web3に関する情報収集をしたいが、どこから手をつけていいのかわからない

自社プロダクトにブロックチェーンやNFTをどのように導入したらいいのかわからない


▼セミナー概要 日時:2023年4月28日(金) オンライン参加:Zoomウェビナー  ※配信URLは後日お伝えいたします。 オフライン会場:SOIL(ソイル) https://shibuya-soil.com/ 東京都渋谷区渋谷一丁目13番9号 渋谷たくぎんビル 7階 ※渋谷駅B3出口から宮益坂方面に徒歩1分 https://goo.gl/maps/fPa96qHgKVvNHUzP6 タイムテーブル: 18:00~ 開場 18:15~ 開会、株式会社HashHubセミナー
既存金融と分散型金融の相違点

なぜDeFiに注目が集まったのか?

○○Fiを既存事業へ活用した事例とトレンド解説


18:50~ 株式会社Gincoセミナー
Web3とは=Webサービス×金融体験

Web3の中心的要素・デジタルアセットとは何か

デジタルアセットの活用方法と活用メリット

金融的なWeb3サービスを実現する際のハードルとは


19:25~20:15 講師とCoinPostによるトークセッション、質疑応答 ~21:30 名刺交換会 参加費:無料 申し込みはこちらから:https://coinpost230428.peatix.com/ ▼飲食について 当日は食べ物の提供がございます。ですが、飲食物の持ち込みは可能です。 ただし、香りの強い飲食物は、他の参加者の迷惑になる可能性があります。ご遠慮いただけますと幸いです。 ▼参加申し込みについて Peatixより申し込みをお願いします。なお、現地参加される方につきましては、現地でのQRコード提示が必要となります。 本セミナーは企業担当者向けの内容となります。そのため、企業アドレスの登録をお願いしております。ご協力いただけますと幸いです。 申し込みはこちらから:https://coinpost230428.peatix.com/ ▼登壇者プロフィール 株式会社CoinPost 代表取締役CEO 各務貴仁(かがみ たかひと)氏
[画像2: https://prtimes.jp/i/33850/83/resize/d33850-83-a08e56e93fba196ae96d-3.jpg ]

仮想通貨・ブロックチェーンの専門メディア「CoinPost」を運営。高校卒業後アメリカ、カナダへ4年間の留学を経験。2017年1月から仮想通貨関係の事業に携わり、同年7月より仮想通貨・ブロックチェーン専門メディアCoinPostを立ち上げ編集長となる。国内外の仮想通貨、ブロックチェーン界隈の著名人との数々のインタビューなどを軸に、仮想通貨・ブロックチェーンの情報をより早く正確な情報として届ける運営体制に力を入れている。 CoinPost:https://coinpost.jp/ Twitterアカウント:https://twitter.com/coinpost_kagami ▼講師プロフィール 株式会社HashHub Researcher/Bizdev Lawrence(嶋田 翔太)氏
[画像3: https://prtimes.jp/i/33850/83/resize/d33850-83-348fc59cdd97f26470f6-4.png ]

前職では官公庁の福祉行政部門にて住民対応、課内システム管理者などに従事。web3専門のライターとして活動後、2022年12月にリサーチャーとして株式会社HashHubに入社。web3専門メディアでの10本以上の記事寄稿経験、web3特化メディアの運営経験あり。 Twitter:https://twitter.com/lawrence_crypt
[画像4: https://prtimes.jp/i/33850/83/resize/d33850-83-c30cf3b2761ab1330f4e-5.png ]

2018年4月に設立。「パブリックブロックチェーンの恩恵をより多くの人に」をパーパス(存在意義)とし、パブリックブロックチェーンの可能性を最大限に引き出し、社会に価値を届けます。ブロックチェーン総合企業としてHashHubレンディング(暗号資産の資産形成サービス)、HashHubリサーチ(web3レポート配信サービス)を提供しています。また、東京大学周辺エリアを拠点に国内外のブロックチェーンのスタートアップ・開発者が集うコワーキングスペースを運営しています。 公式サイト:https://hashhub.tokyo/ Twitterアカウント:https://twitter.com/hashhub_tokyo HashHub Research法人プラン:https://lp.enterprize.hashhub-research.com/ 株式会社Ginco 取締役 副社長 房安 陽平 氏
[画像5: https://prtimes.jp/i/33850/83/resize/d33850-83-10a88435989fed29a8ac-1.png ]

神戸大学大学院にて音声認識と自然言語処理などコンピュータサイエンスを専攻後、ブロックチェーンの技術開発会社でUI/UXデザインに携わる。その後、LINE株式会社にてスマホのおサイフサービス「LINE Pay」の事業戦略に従事し、アライアンスやグロース施策を担当。2017年に株式会社Gincoを共同創業し、取締役副社長を務める。
[画像6: https://prtimes.jp/i/33850/83/resize/d33850-83-12dd325556013795f2e9-0.png ]

Gincoは、「経済のめぐりを変えていく」をビジョンに掲げ、ブロックチェーン技術を活用し、企業のweb3事業を支援するweb3 Development Companyです。 より早く、より安全に、より高い費用対効果でブロックチェーンを活用し、web3化をはじめとする新規サービスの創出や既存サービスの価値向上に取り組めるインフラおよびエンタープライズサービスと、個人が安心安全に暗号資産等のデジタルアセットを利用できるウォレットを展開しております。 公式サイト:https://www.ginco.co.jp/ Twitterアカウント:https://twitter.com/ginco_inc ▼諸注意
このプレスリリースに掲載されている内容は、あくまでも執筆時点で確定した内容に基づいております。諸般の事情により、内容や登壇者が変わる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

受付時に本人確認のため名刺を1枚いただきます。ご用意いただきますよう、よろしくお願いします。

セミナー資料の一部を撮影してSNSに投稿することは可能ですが、 他の参加者が映りこまないようご配慮ください。

申し込み時にご提供いただいた情報は、弊社のイベント受付管理や各種ご案内(サービス・イベント等)に利用させていただきます。

運営が不適切だと判断した場合、ご来場いただいたとしても参加をご遠慮頂く場合がございます。


申し込みはこちらから:https://coinpost230428.peatix.com/

PR TIMESプレスリリース詳細へ