「ダイバーシティ&インクルージョン入門」「ジェンダー・性別によらない活躍の場を考える」4月開講!

プレスリリース発表元企業:JMAM(ジェイマム)

配信日時: 2023-03-30 14:00:00

お互いの違いを認め合い、多様な価値観を活かす! 組織のダイバーシティ推進シリーズ1・2

株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、オンラインで学べる法人企業向け教育ツール「eラーニングライブラリ」※1の改訂コースとして、組織のダイバーシティ推進シリーズ 「ダイバーシティ&インクルージョン入門」「ジェンダー・性別によらない活躍の場を考える」を、2023年4月1日に開講いたします。



近年、「ダイバーシティ」という言葉が世の中に浸透し、企業においても、女性だけではなく、男性や若年者・高年齢者、LGBT、外国人や障がい者など、多様な属性をもった”個”の存在の理解が重要視されてきました。しかし同時に「ダイバーシティ」の理解だけではなく、併せて多様な”個”を受け入れ活かすかという「インクルージョン」の推進が企業活動の中で求められています。

そんな背景からJMAMは、組織のすべての方々にダイバーシティ&インクルージョンを理解し、実践していただくために、「組織のダイバーシティ推進シリーズ」全3コースの開発に着手し、2023年4月にシリーズ1・2作目である「ダイバーシティ&インクルージョン入門」、「ジェンダー・性別によらない活躍の場を考える」を開講いたします。

シリーズ1「ダイバーシティ&インクルージョン入門」は、ダイバーシティおよびインクルージョンの基本的な知識と、誰もが自分の個性や強みを最大限に発揮し、自分らしく活躍できる職場づくりについて学びます。シリーズ2「ジェンダー・性別によらない活躍の場を考える」では、いまなお課題であるジェンダーギャップの解消を起点に、女性のみならず誰もが能力を発揮し自分らしく成長していくための知識を身につけます。

さらに5月には、シリーズ3「多様な働き方を考える」を開講予定です。シリーズ3は、育児・介護中の人、高年齢労働者、LGBT、障がい者、外国人労働者の働きやすさに焦点をあて、職場でどういったことを心がけるべきかを習得する内容となっています。シリーズ全3コースを通じ、ダイバーシティの取り組みを成果につなげるインクルージョンの意識を醸成します。

監修は、組織のダイバーシティ推進や女性の能力開発などを多数手がける、株式会社クオリア 代表取締役 荒金雅子氏が担当します。

JMAMが提供するeラーニングライブラリは、オンラインで1年間、いつでも、何度でも、手軽に学ぶことができる、法人向け教育ツールです。全社一斉のコンプライアンス・ハラスメント防止教育や管理職への人事・労務管理教育、内定者・新入社員への教育、英語・中国語などのグローバル教育他、幅広く活用されています。学習履歴の管理機能も装備されており、費用についてはマネジメント教育テーマ全232コースを一人あたり8,470円(税込み)※2というリーズナブルな価格で受講できます。パソコン、スマホ、タブレット端末などからインターネットを通じて手軽に取り組むことができ、現在、およそ4,000社の企業・団体に導入され、累計334万人が受講しています。

※1:eラーニングライブラリ(R) は、株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)の登録商標です。
  https://www.jmam.co.jp/hrm/elearning_lib/
※2:マネジメント系ライブラリ(2023年1月現在、開発中含む232コース)を10名さま、8万4700円(消費税10%含む)にてご利用いただいた場合の金額となります。ご契約内容に応じて、費用は変動いたします。


組織のダイバーシティ推進シリーズ

「ダイバーシティ&インクルージョン入門」
「ジェンダー・性別によらない活躍の場を考える」 概要

ねらい
お互いの違いを認め合い、多様な価値観を活かして活動する大切さを学びます。

特徴
組織の中では、さまざまな”個”を持つメンバーと日々関わり合います。一人ひとりの持つ”個”が発揮され、相互に作用し合える組織は、組織全体によい影響を与えそれぞれの成長につながることを学んでいきます。

対象
ビジネスパーソン全般

カリキュラムと学習時間
組織のダイバーシティ推進シリーズ1「ダイバーシティ&インクルージョン入門」
1. あなたの周りのダイバーシティ
2. インクルージョンを実践しよう
3. 心理的安全性の高い職場をめざそう
4. 自分のアンコンシャス・バイアスに気づく
5. アンコンシャス・バイアスに対応しよう
(想定学習時間 21分/最短実行時間 14分)

組織のダイバーシティ推進シリーズ2「ジェンダー・性別によらない活躍の場を考える」
1. ダイバーシティとインクルージョンの意味を理解する
2. フェアな関わりをつくる
3. 偏見・思い込みに対応する
4. ライフイベントと向き合う
5. 自分らしいキャリアの高め方を考える
(想定学習時間 24分/最短実行時間 16分)

※レポート問題:各コース1回(各コース5問、ランダム出題)

学習画面例

[画像1: https://prtimes.jp/i/82530/117/resize/d82530-117-06cc74dbcfa92bb5957d-0.png ]

▼「ダイバーシティ&インクルージョン入門」ご紹介サイト
https://www.jmam.co.jp/hrm/course/elearning_lib/vnh.html

[画像2: https://prtimes.jp/i/82530/117/resize/d82530-117-69e7659b76d3b2ae65f8-1.png ]

▼「ジェンダー・性別によらない活躍の場を考える」ご紹介サイト
https://www.jmam.co.jp/hrm/course/elearning_lib/vni.html


▶日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)<jmam.co.jp>
1942年創立の一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、創立。主な事業は、通信教育・研修・アセスメント・eラーニングを柱とした人材育成支援事業、『NOLTY』や『PAGEM』を代表とする手帳事業、ビジネス書籍の発行を中心とした出版事業。JMAMは、一人ひとりが成長することを通じて、自分らしい豊かな人生と幸せを感じられる社会をつくりたい。そのために、「思い描く未来」に向かって一歩踏み出す人のパートナーとして伴走することを目指します。

PR TIMESプレスリリース詳細へ