3月28日(火) AndTech「EV・リチウムイオン電池における熱・温度管理・急速充電対策と高放熱材料の開発」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定

プレスリリース発表元企業:AndTech

配信日時: 2023-03-17 19:45:26

元 (株) SUBARU 技術研究所 中村氏、元カルソニックカンセイ(株) 環境技術開発グループ 原氏、香川大学 創造工学部 教授 工学博士 楠瀬氏、にご講演をいただきます。

 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せる熱対策、放熱対策での課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「高放熱材料・バッテリー放熱」講座を開講いたします。

EV・リチウムイオン電池の熱・温度管理・急速充電対策と高放熱材料について学べる講座です。
本講座は、2023年03月28日開講を予定いたします。
詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1edbe141-fcab-6a3a-a0b1-064fb9a95405



[画像1: https://prtimes.jp/i/80053/387/resize/d80053-387-ac781cf421359a67c759-0.jpg ]




Live配信・WEBセミナー講習会 概要


テーマ:EV・リチウムイオン電池における熱・温度管理・急速充電対策と高放熱材料の開発
開催日時:03月28日(火) 12:30-16:45
参 加 費:44,000円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L :https://andtech.co.jp/seminars/1edbe141-fcab-6a3a-a0b1-064fb9a95405
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)



セミナー講習会内容構成


ープログラム・講師ー

∽∽───────────────────────∽∽
第1部 樹脂用高熱伝導セラミックスフィラーの開発
∽∽───────────────────────∽∽
講師 香川大学 創造工学部 教授 工学博士 楠瀬 尚史 氏


∽∽───────────────────────∽∽
第2部 EV超急速充電における熱対策について
∽∽───────────────────────∽∽
講師 元 (株) SUBARU 技術研究所 中村 光雄 氏


∽∽───────────────────────∽∽
第3部 リチウムイオンバッテリシステムの温度管理・各種方式と必要な熱源・部材と今後の展開
∽∽───────────────────────∽∽
講師 元カルソニックカンセイ(株) 環境技術開発グループ シニアエキスパートエンジニア 原 潤一郎 氏



本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題


種々の電池の冷却方式
その得失・比較
理想的な冷却方式



本セミナーの受講形式


WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
詳細は、お申し込み後お伝えいたします。



株式会社AndTechについて


[画像2: https://prtimes.jp/i/80053/387/resize/d80053-387-417152f4874e96ddfa6e-1.jpg ]


化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。

弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
https://andtech.co.jp/



株式会社AndTech 技術講習会一覧


[画像3: https://prtimes.jp/i/80053/387/resize/d80053-387-447cf45247c1978893c9-4.jpg ]


一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search



株式会社AndTech 書籍一覧


[画像4: https://prtimes.jp/i/80053/387/resize/d80053-387-b5d1900736956efda865-3.jpg ]


選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
https://andtech.co.jp/books



株式会社AndTech コンサルティングサービス


[画像5: https://prtimes.jp/i/80053/387/resize/d80053-387-09ef9238ed5192cf180c-2.jpg ]


経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting



本件に関するお問い合わせ


株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)



下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)


第1講 樹脂用高熱伝導セラミックスフィラーの開発


【講演趣旨】
わずか0.2W/mK程度の絶縁体有機樹脂の熱伝導を向上させるために、高熱伝導セラミックスとの複合化が研究されている。 しかし、市販のセラミックス粉末は焼結性を重視して作製されているため、一般的に粉末としての熱伝導は低いものであった。 本研究では、高熱伝導を有する窒化ホウ素 (BN) および窒化ケイ素 (Si3N4) フィラーを化学合成し、エポキシ樹脂に添加することにより作製した高熱伝導ハイブリッド 材料について講演する。


【講演プログラム】
1.セラミックス
2.高熱伝導非酸化物セラミックス
2-1 高熱伝導フィラーの選択
2-2 代表的な材料の熱伝導度
2-3 窒化アルミニウム(AlN)
2-3-1 AIN焼結体の熱伝導度
2-3-2 AlNセラミックスの熱伝導における粒径の影響
2-4 窒化ケイ素(Si3N4)
2-4-1 Si3N4焼結体の熱伝導度
2-4-2 Si3N4セラミックスの平均粒径と熱伝導度の関係
2-5 窒化ケイ素(Si3N4)化ホウ素(BN)
2-5-1 SiCセラミックスの熱伝導度
2-5-2 非酸化物セラミックスの熱伝導度と電気伝導
3.高熱伝導ハイブリッド材料
3-1 Si3N4ナノワイヤー添加エポキシハイブリッド材料
3-2 BN凝集体添加エポキシハイブリッド材料
3-3 化学合成BN添加エポキシハイブリッド材料

【質疑応答】


第2講 EV超急速充電における熱対策について


【講座主旨】
EV普及の流れが世界的に本格化してきました。この流れを止めないためには、魅力ある車両の開発とともに、充電インフラの普及が重要となっています。本セミナーでは、EVの超急速充電における熱対策の実際を、実車への適用例を示しながら解り易く解説します。

【講演プログラム】
1.BEV開発の動向
2.超急速充電の概要
3.超急速充電における熱対策
4.バッテリーパックの熱対策
4-1 バッテリーパックからの発熱元とは
4-2 バッテリーパックの放熱対策材料や部材
4-3 バッテリーパックの放熱技術への要望

【質疑応答】


第3講 リチウムイオンバッテリシステムの温度管理・各種方式と必要な熱源・部材と今後の展開

【講演趣旨】
スマートフォンなどにも使われるリチウムイオン電池は,高温環境では劣化することが広く知られています。電動車は,大容量の電池を搭載し,短時間での充電(急速充電)をするため,温度管理が非常に重要になっています。このセミナーでは,種々の温度管理方式を紹介し,その冷熱源についても説明します。また理想的な温度管理方式についても紹介します。

【講演プログラム】
1.リチウムイオンバッテリの温度管理と寿命
2.リチウムイオンバッテリシステムの温度管理例
3.リチウムイオンバッテリシステム種々の方式
4.リチウムイオンバッテリシステムの理想的な温度管理方式とは
5.リチウムイオンバッテリシステムの温度管理に必要な熱源は
6.リチウムイオンバッテリシステムの温度管理に必要となる部材や材料
7.次世代電池では

【質疑応答】


* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

PR TIMESプレスリリース詳細へ