日本のトップクリエイターによる講演会「オオサカデザインフォーラム2022」開催!

プレスリリース発表元企業:大阪芸術大学

配信日時: 2022-11-11 13:00:00

■会場:大阪市中央公会堂 ■期間:2022年11月20日(日) 13:00~17:00

大阪芸術大学(学校法人塚本学院/所在地:大阪府南河内郡/学長:塚本 邦彦)は、2022年11月20日(日)に大阪市中央公会堂にて「OSAKA DESIGN FORUM 2022 デザイン時代」を開催いたします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/44215/60/resize/d44215-60-b54eabecb4608807fc8c-0.jpg ]

■「オオサカデザインフォーラム2022」特設サイト: https://osakadesignforum20.wixsite.com/osakadesignforum2022


 大阪芸術大学では「大学は夢を実現させるための手がかりを見つけ、自らの力によってその夢をつかみ取る場所でありたい」といった理念を掲げています。この理念のもと、様々な分野における最先端の学びを体験できる施設・機会を提供してきました。
 こうした想いから大阪芸術大学デザイン学科主催で2006年より始まった「オオサカデザインフォーラム」。国の重要文化財である大阪市中央公会堂で、著名なデザイナーによる講演会をデザイン学科の学生が主体となって運営してきました。16回目の開催となる今年のテーマは「デザイン時代」。トップクリエイターによる講演を通じ、学びをより身近に感じこれからのデザインを考える機会をお届けいたします。芸術の秋にぴったりの本講演会、どなた様も無料でご入場いただけますのでぜひお気軽にお越しください。

<オオサカデザインフォーラム イベント概要>
■会期:2022年11月20日(日)
■時間:13:30~17:00(13:00開場)
■会場:大阪市中央公会堂(大阪市北区中之島1丁目1番27号)
■入場料:無料
■主催:大阪芸術大学 デザイン学科
■企画制作:オオサカデザインフォーラム実行委員会
■お問い合わせ:osakadesignforum2022@gmail.com
 


登壇者一覧


[画像2: https://prtimes.jp/i/44215/60/resize/d44215-60-d0ff4e89e578835c3636-1.png ]

原研哉
デザイナー、日本デザインセンター代表取締役社長、武蔵野美術大学教授。
デザインを社会に蓄えられた普遍的な知恵ととらえ、コミュニケーションを基軸とした多様なデザイン計画の立案と実践を行っている。2002年より無印良品のアートディレクター。松屋銀座、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTO、ヤマト運輸のVIデザインなど活動の領域は多岐。
2019年より「低空飛行-High Resolution Tour」というwebサイトを立ち上げ、高解像度の観光プロジェクトに新たな活動を模索している。『低空飛行-この国のかたちへ』『デザインのデザイン』『白』『日本のデザイン』など著書多数。

[画像3: https://prtimes.jp/i/44215/60/resize/d44215-60-65f5c7f551451de7300a-2.png ]

中坊壮介
プロダクトデザイナー、Sosuke Nakabo Design Office代表、良品計画デザインディレクター
京都市立芸術大学プロダクト・デザイン専攻卒業。英国Royal College of ArtのDesign Products科修士課程修了。 松下冷機デザインセンター、良品計画企画デザイン室、ジャスパーモリソンのロンドン・オフィス勤務を経てSosuke Nakabo Design Office設立。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授、良品計画企画デザイン室長等を歴任。現在プロダクトデザイナーとして活動しながら良品計画デザインディレクター、京都市立芸術大学非常勤講師。Good Design賞、iF賞、IDEA、Red Dot賞など国際的なデザイン賞の受賞多数。

[画像4: https://prtimes.jp/i/44215/60/resize/d44215-60-2013e7d6ff96b2d09fc8-3.png ]

喜多俊之
プロダクトデザイナー、喜多俊之デザイン研究所所長、大阪芸術大学藝術研究所所長
1969年よりイタリアと日本でデザインの制作活動を始める。イタリアやドイツ、日本のメーカーから家具、家電、ロボット、家庭日用品に至るまでのデザインで、多くのヒット製品を生む。作品の多くがニューヨーク近代美術館、パリのポンピドーセンターなど世界のミュージアムにコレクションされている。シンガポール、タイ、中国など、デザイン活性化の政府顧問をつとめた。
近年は、日本だけでなく、ヨーロッパ、アジアなどで、セミナーやワークショップを開く等、教育活動にも力を入れている。
2011年、イタリア「ADI黄金コンパス賞(国際功労賞)」受賞。2017年にイタリア共和国より「イタリア共和国功労勲章コンメンダントーレ」を叙勲。2018年に平成30年度「知財功労賞」において特許庁長官表彰で知財活用企業(意匠)受賞。


PR TIMESプレスリリース詳細へ