脆弱性管理クラウド「yamory」、マリシャスパッケージへの対応開始

プレスリリース発表元企業:Visional

配信日時: 2022-11-10 14:00:00

~情報漏えいや改ざん、不正操作のリスクを防ぐ~

Visionalグループが運営する脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」(https://yamory.io/ 以下、yamory)は、2022年11月10日よりマリシャスパッケージ(攻撃者によって作成された悪意のあるコードを含むパッケージ)への対応を開始します。危険度が高く、即時対応が必要なマリシャスパッケージをyamoryで自動検知し、管理・対策が可能となります。



[画像1: https://prtimes.jp/i/34075/435/resize/d34075-435-9aa951a8b943fa2ae178-0.png ]




近年脅威が高まる「マリシャスパッケージ」

OSS(オープンソースソフトウェア)が普及するなか、マリシャスパッケージ(またはマリシャスライブラリ)と呼ばれる、悪意のあるコードを含むパッケージやライブラリが公開され、それらを誤ってインストールすることによる情報漏えいや改ざん、不正操作などのサイバー攻撃の脅威が高まっています。

実際に、世界中で活用されているnpm(JavaScriptのパッケージリポジトリ)では、過去6ヶ月間で1,300を超えるマリシャスパッケージが検出(※)されるなど、その驚異は身近に迫っています。これらの脆弱性は非常に危険性が高い一方で、目視で確認するのは困難であり、依存関係が複雑であることと、情報収集・共有の難しさから、対策の難易度が高いのが実態です。

これらの脅威からITシステムを守るためには、ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化が急務です。

※参照:「npm Threat Report」(White Source Ltd.)
https://www.mend.io/npm-threat-report-for-javascript-package-registry/


yamoryでマリシャスパッケージの自動検知、管理・対策が可能に

yamoryは、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自に構築している脆弱性データベースに、マリシャスパッケージに関連する情報も取り込むことで、自動検知が可能となり、危険度の高いマリシャスパッケージに対して即時対応ができるようになります。

[画像2: https://prtimes.jp/i/34075/435/resize/d34075-435-f5a03e5bc8d7e67c8ac0-1.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/34075/435/resize/d34075-435-fe70f8c3472d6d239b68-2.png ]



<マリシャスパッケージ検知機能の利用方法>
yamoryのソフトウェア脆弱性管理の各プランに含まれます。
※本機能に対する追加の費用は発生しません。

<yamoryのご利用をご検討の企業様へ>
下記より、お気軽にお問い合わせください。
URL:https://yamory.io/


【脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」について】
「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。ソフトウェアの脆弱性管理に加え、セキュリティ診断やクラウド設定管理(CSPM)を提供することで、ITシステムに必要な脆弱性対策をオールインワンで実現します。複雑化するITシステムの網羅的な脆弱性対策を効率化し、安心してテクノロジーを活用できる世界を目指し、社会のDX加速を支えます。
URL:https://yamory.io/
Twitter:https://twitter.com/yamory_sec
運営会社:株式会社アシュアード

【Visionalについて】
「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションとし、HR Tech領域を中心に、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、企業の人材活用・人材戦略(HCM)エコシステムの構築を目指す。また、M&A、物流Tech、サイバーセキュリティ、Sales Techの領域においても、新規事業を次々に立ち上げている。
URL:https://www.visional.inc/

PR TIMESプレスリリース詳細へ