小中学生向け「PCNこどもプログラミングコンテスト2023」作品募集開始!2023年1月11日まで受付中。最終審査&表彰式はオンラインで開催決定

プレスリリース発表元企業:一般社団法人プログラミングクラブネットワーク

配信日時: 2022-11-01 12:00:00

PCNこどもプログラミングコンテスト2023 作品募集開始

こどもたちにプログラミングの機会を届けている「一般社団法人プログラミングクラブネットワーク(以下 PCN)」(理事長:松田 優一)は、13回目となる「PCNこどもプログラミングコンテスト2023(以下 PCNこどもプロコン)」を開催します。
ゲームやWebプログラミング、電子工作・モノとの連携工作等、環境を問わずこどもたちのアイデア満載の多様な作品を募集します。募集開始は2022年11月1日(火)~2023年1月11日(水)です。



[画像1: https://prtimes.jp/i/52770/10/resize/d52770-10-cb2ba4cba182272301f3-0.png ]


【PCNこどもプログラミングコンテストとは】
PCNこどもプロコンはPCNが主催する、小学1年生から中学3年生の児童生徒を対象としたプログラミングを使ったアイデア作品コンテストです。こどもたちがプログラミングを学ぶ環境づくりの一環として、2014年夏から始まり、今回で13回目を迎えます。海外からも作品が応募され、これまで集まった応募作品は累計1300作品を超え、前回にあたる第12回では、222作品(ソフトウェア部門191作品/ロボット・電子工作部門31作品)が集まりました。

今回は、前回までの「ソフトウェア部門(小学生の部 / 中学生の部)」と「ロボット・電子工作部門(小学生の部 / 中学生の部)」に「ファミリー部門」を加えた全5部門を設置。オリジナルのプログラミング作品であればツール・環境を問わず、ゲームやアプリ、ロボットや電子工作と組み合わせた作品など広く募集します。作品は一人何作品でも応募可能。作った作品は全てコンテストに応募できます。
本コンテストでは、「ソフトウェア部門」と「ロボット・電子工作部門」で最優秀賞が各部門1作品、優秀賞が各部門1作品、「ファミリー部門」で最優秀賞が1作品、その他協賛賞が複数用意されています。最優秀賞、優秀賞は1月下旬に予定されている一次審査を通過したノミネート作品より選定されます。ノミネート作品の最終審査会は3月12日にYoutubeでのオンラインで実施予定。当日はゲスト審査員も交えて作品を審査し賞が決定します。また、惜しくもノミネートから外れてしまった作品にもご協賛企業より提供される協賛賞に選ばれる可能性があり、すべての作品に受賞のチャンスがあります。副賞も多数ありノートパソコンや3Dプリンタなどを用意。ものづくりに役立つ品を提供予定です。

■前回の最優秀賞受賞作品


[画像2: https://prtimes.jp/i/52770/10/resize/d52770-10-7fe175981f2556b6ccd3-3.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/52770/10/resize/d52770-10-281f0cb3cc7480376e5a-4.png ]


【PCNこどもプロコン2023概要】
コンテストページ:https://pcn.club/contest/
対象  :小学生・中学生(全国、海外)
部門  :全5部門
     ソフトウェア部門(小学生・中学生)/ロボット・電子工作部門(小学生・中学生)/ファミリー部門
募集期間:2022年11月1日(月)~2023年1月11日(火)
募集内容:2022年1月12日以降に完成した、オリジナルのプログラム作品
※ジャンルや言語、作成ツールは問いません。
賞   :ソフトウェア部門/ロボット・電子工作部門の4部門毎に、最優秀賞1作品、優秀賞1作品
ファミリー部門に最優秀賞1作品
協賛賞 :多数

■ご協賛各社(11/1時点:カテゴリー別50音順)
株式会社アイ・オー・データ機器、aitendo、株式会社NSD、株式会社ZOZO NEXT、株式会社PFU、株式会社秋月電子通商、IchigoJam、白光株式会社、木曽岬町、国立高等専門学校機構、マスヤグループ本社


[画像4: https://prtimes.jp/i/52770/10/resize/d52770-10-1819573aa30bb95cea62-2.png ]

■ご後援(11/1時点:カテゴリー別50音順)
文部科学省、総務省、デジタル庁、独立行政法人国立高等専門学校機構、三重県、木曽岬町、木曽岬町教育委員会

■ PCNこどもプロコン2023応募方法
コンテストページ(https://pcn.club/contest/)に設置されている「コンテストに応募する」のボタンを押して表示される専用フォームより応募ができます。応募前には募集要項を必ずご一読ください。

■応募手順
1. 応募ページに移動し、「あなたについて」の欄(名前またはチーム名、フリガナ、人数、年齢(チームの場合は最年長者のもの)、住んでいる地域、Eメールアドレス)を入力して、「チケットコードを取得する」ボタンをクリックします。 入力したメールアドレスにチケットコードが送られるのでご確認ください。なおこのとき応募ページは開いたままにしてください。
2. 「作品について」の欄(チケットコード、タイトル、部門、コメント)を入力します。チケットコードは 1. で取得したものを入力してください。 応募に必要なファイル(ソースコード、動画、サムネイル画像)もアップロードしてください。
・ソースコード(100MBまで)
作ったプログラムのソースコードがわかるファイルを用意します。複数ある場合はzipして1つにしてからアップロードしてください。
・動画(100MBまで)
作品の動作がわかる動画を撮影してください。最大3分が目安です。動画は作品紹介のため一般公開する可能性があるので個人情報が入らないようにしてください。また、各種素材(画像、音楽等)を使う場合は、他人の著作権を侵害していないものにしてください。
・サムネイル画像(10MBまで)
作品の中で一番見せたい場面の静止画・写真を1枚用意してください。コンテストページなどで作品を紹介するときに使用します。
3. 入力した情報に誤りがないか確認してから「作品を応募する」ボタンをクリックしてください。作品アップロードが終わるまでブラウザを閉じたり別のページに移動したりしないでください。
4. 応募が完了すると確認メールが届きますのでご確認ください。

【PCNとは】
BASICプログラミング専用パソコン「IchigoJam」をはじめとしたプログラミング教材を活用して、様々な教室、イベント、コンテスト開催などを行い、こどもがプログラミングを学ぶ機会を提供する活動を行っている非営利の一般社団法人です。福井を拠点として、北海道、仙台から、東京・大阪などの都市圏、そして九州へと全国へ展開し、海を越えシリコンバレー、バンコクなど海外へも活動が広がっており、全国・世界50以上の地域でのネットワークを作り活動を行っています。

団体名  : 一般社団法人プログラミングクラブネットワーク
設立   : 2018年10月1日
理事長  : 松田 優一
所在地  : 〒918-8237
       福井県福井市和田東1-222 SYビルC 株式会社ナチュラルスタイル内
公式ページ:https://pcn.club/

【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人プログラミングクラブネットワーク(PCN)
担当 : 岡村 康子
E-mail:shadan@pcn.club
TEL :050-5583-2380

PR TIMESプレスリリース詳細へ