資源循環やごみ削減について、子ども大人も、楽しみながら学ぶ!知る!いっしょに!OSAKINIプロジェクト体験会「OSAKINI Day 2022」7月23日(土)開催

プレスリリース発表元企業:一般社団法人大崎町SDGs推進協議会

配信日時: 2022-07-07 14:09:50

一般社団法人大崎町SDGs推進協議会(所在地:鹿児島県大崎町 代表理事 千歳 史郎、以下大崎町SDGs推進協議会)では、「サーキュラーヴィレッジ」や「資源循環」などの大崎町SDGs推進協議会がこれから取り組むことを、聞いて、見て、体験するイベント「OSAKINI Day 2022」を7月23日(土)に開催します。



「OSAKINI Day 2022」では、気候変動や異常気象に関する子どもたちの疑問に、気象予報士と環境学博士が答えるトークや、量り売りやごみの分別クイズなどを通してごみが出ない暮らし方について学ぶ様々な体験企画、リサイクルや循環型社会についてワークショップも交えて考えていくトークセッションなどを予定しております。

本イベントは、大崎町の住民の皆様を中心に、さまざまな方々に楽しみながら大崎町SDGs推進協議会の取り組みを知っていただけるイベントです。ぜひ多くの方にご来場いただきたいと思っております。

<イベント開催概要>

[画像: https://prtimes.jp/i/85406/16/resize/d85406-16-a8b25360d4deec95b7ee-0.png ]

■日 時:7月23日(土)10:00~16:30(9:45開場)雨天決行
■会 場:ジャパンアスリートトレーニングセンター大隅 管理棟
 (鹿児島県曽於郡大崎町菱田1441) ※駐車場有
■主 催:一般社団法人大崎町SDGs推進協議会
■形 式:入場無料、参加申し込み不要
■持ち物:室内履き、マイボトル、マイタッパー
■お問い合わせ:info@osakini.org /TEL 099-478-1487

<ご参加にあたっての注意事項>


会場となるアスリートトレーニングセンターは土足厳禁です。スリッパをご持参ください。
イベント全体でごみがなるべく出ないよう、マイボトルやタッパーのご持参に、ご協力をお願いいたします。
当日は写真・動画撮影をしています。写真や動画は後日メディアやSNSで使用される場合がございます。


<イベントスケジュール>


10:15~11:00 /オープニングトーク「一緒に考えよう!気候変動と大崎でのくらし」

子どもたちや親子を対象にしたトークイベント。気候変動や異常気象に関する子どもたちの疑問を、大崎町SDGs推進協議会サーキュラーヴィレッジラボ所長で環境学博士の大岩根尚氏と気象予報士がクロストークでわかりやすく解説!


11:00~14:30 /いっしょにチャレンジ!コーナー

「ごみが出ない買い方って?」「資源が循環するってどういうこと?」など、量り売りや分別クイズなど、体験しながら知ることができる!
1.量り売りコーナー
最新の量り売り専用のレジを使いながら、あめやクッキー、ケーキ、ジュース、スパイス、ナッツ等、ごみが出ないスタイルで地域のお店の商品を購入することができる。
2. 体験ブース
リサイクルセンターに集まる資源ごみの分別体験ができる分別クイズや、カメラの前で気象予報士になりきって「きこうきき」を伝える気象予報士体験、家にある壊れたおもちゃを直すおもちゃ病院など、資源循環にまつわる取り組みを体験することができる。
※12:15~13:30は、お昼休憩のため量り売りコーナーや体験ブースはおやすみします


14:30~16:00 /メイントーク「大崎町だから分かる!新しい社会のヒント」

大崎町SDGs推進協議会サーキュラーヴィレッジラボ所長で環境学博士の大岩根尚氏と、ライフサイクルアセスメントの研究者の青木志保子氏の目線から、クロストークを通じてリサイクルや循環型社会について紐解いていく。後半は参加者の皆さんと一緒にリサイクルや循環型社会について考えるワークショップを予定。

<一般社団法人大崎町SDGs推進協議会 概要>


所 在 地 :鹿児島県曽於郡大崎町菱田1441 ジャパンアスリートトレーニングセンター大隅 管理棟2F
代 表 者 :千歳史郎(代表理事)
事業内容 :12年連続を含む合計14回リサイクル率日本一を獲得した大崎町を舞台に、多様なパートナーと協働して研究開発・人材育成・情報発信などに取り組み、サーキュラーエコノミーを推進する。
設   立:2021年4月
U R L :http://osakini.org/


<鹿児島県大崎町とは>
大崎町は広大なシラス台地が広がる自然豊かな大隅半島に位置し、自治体としてこれまで12年連続を含む、合計14回リサイクル率日本一を達成し、「ジャパンSDGsアワード」内閣官房長官賞を受賞するなど、環境問題への取り組みは「大崎リサイクルシステム」として世界的に評価されています。また、温暖な気候と溢れる湧水で育む農畜産物は、生産量も国内最大級ながら、高い品質を求め常に挑戦し続けています。

U R L:https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/


PR TIMESプレスリリース詳細へ