【2022年最新!高校生の買い物事情を調査!】高校生の約半数がおこづかい無し?最近貰って嬉しかったプレゼントは、バラの花束!?

プレスリリース発表元企業:株式会社アイ・エヌ・ジー

配信日時: 2022-05-26 12:27:37

高校生最新トレンド2022年向暑!渋谷トレンドリサーチ

よく買い物をする商業施設や、通販サイトも発表!



[画像1: https://prtimes.jp/i/26876/29/resize/d26876-29-dafa6522dcf33d8f8d75-0.jpg ]



30年に渡り、ティーンに特化したマーケティング&プロモーション支援を提供する株式会社アイ・エヌ・ジーは、流行に敏感な関東の高校生男女に『高校生の買い物事情に関するトレンド調査』を実施しました。
渋谷トレンドリサーチは、回収したデータを元に渋谷を拠点に運営するINGteens高校生メンバーの生の声を反映し、どこよりもリアルで鮮度の高い最新の高校生トレンドを発表します。

よく買い物をする商業施設は?
1位 ららぽーと 9.6%
2位 SHIBUYA109 7.8%
3位 ルミネ 5.2%
4位 LOFT 3.5%
4位 PARCO 3.5%
4位 アウトレット 3.5%
4位 イオンレイクタウン 3.5%
4位 ルミネエスト新宿 3.5%
9位 イオンモール 2.6%
9位 イトーヨーカドー 2.6%
9位 100円ショップ 2.6%
9位 古着屋 2.6%
9位 ラゾーナ川崎プラザ 2.6%
9位 ラフォーレ原宿 2.6%


 高校生がよく買い物をする商業施設の第1位に輝いたのは、「ららぽーと」でした。「服から雑貨屋まで何から何まであるから(高3・女子)」というコメントが多く寄せられたほか、「近いから(高3・男子)」「最新のお店が揃っているから(高3・女子)」という人もいました。

 2位は「SHIBUYA109」。「よく渋谷に行くから(高2・女子)」「学校から近い(高3・女子)」や「学校の帰りに友達と服を買いに行ったり、プリクラを撮りに行く(高2・女子)」などのコメントも寄せられました。

3位には「ルミネ」がランクイン。理由には「自分の好きなお店が沢山あるから(高3・男子)」「大好きなブランドが集まっているから(高2・女子)」「洋服を見てから上の階でご飯食べて帰ることが多いから(高3・女子)」などが挙がっていました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/26876/29/resize/d26876-29-9d4fa64c75d115a67bc5-1.png ]



 アンケートで、男子高生からの人気が最も高かったのは、1位の「ららぽーと」。女子高生の人気が最も高かったのは、2位の「SHIBUYA109」で、 通学ルートから行きやすいかどうかという点で選んでいる傾向がみられました。

 次に、高校生たちがよく買い物をする通販サイトについても調査しました。

[画像3: https://prtimes.jp/i/26876/29/resize/d26876-29-7481d938daa772031afa-2.jpg ]



よく買い物をする通販サイトは?
1位 SHEIN 67.2%
2位 Amazon 59.2%
3位 ZOZOTOWN 39.2%
4位 GRL 28.8%
5位 Qoo10 25.6%
5位 メルカリ 25.6%
7位 楽天市場 17.6%
8位 17kg 4.8%
9位 Yahoo!ショッピング 3.2%
10位 セブンネットショッピング 2.4%


 1位に輝いたのは、グローバルファッションブランドのSHEINでした。理由には、「安くて品がしっかりしているからとても買いやすい(高3・男子)」「着心地が良くてびっくりする(高3・男子)」といったコメントが挙がったほか、「56円のイヤリングを購入したが、可愛くて今でも使っている(高3・女子)」というエピソードも寄せられました。

 2位はAmazon。コメントでは「早く届くし何でもあるのでよく使う(高2・男子)」「Amazonしか信頼を置いてない(高3・男子)」「Amazonがなくなったら生きていけない(高3・男子)」とあり、男子高生からの支持が高くありました。

 続いて3位は、ZOZOTOWN。「ラインナップが豊富で便利だと感じているから(高3・男子)」「色々なブランドがあって見てて飽きない(高2・男子)」「タイムセールを上手く使えばとても安く買えるから(高2・女子)」などのコメントが多数寄せられました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/26876/29/resize/d26876-29-0ee6c68f080499ec3c68-3.png ]



 アンケートで、男子高生からの人気が最も高かったのは、2位の「Amazon」。女子高生の人気が最も高かったのは、1位の「SHEIN」でした。男子高生は欲しい物をまとめて購入出来るか、女子高生は如何に安く品質が良いものを購入出来るかを重視してサイトを選んでいる傾向が見られました。

 続いて、高校生たちが最近貰って嬉しかったプレゼントについても調査しました。


[画像5: https://prtimes.jp/i/26876/29/resize/d26876-29-c3ee3a5b2ccec5434450-4.jpg ]



最近貰って嬉しかったプレゼントは?(最大3つまで回答)
1位 コスメ用品 48.8%
2位 手紙 48.0%
3位 お菓子 44.0%
4位 アクセサリー 33.6%
5位 アルバム 22.4%
6位 スキンケア用品 12.8%
7位 洋服 10.4%
8位 ギフト券 9.6%
9位 花 8.8%
10位 財布 6.4%


 最近貰って嬉しかったプレゼントの1位に輝いたのは、「コスメ用品」でした。 「女子力大事(高1・女子)」「メイクが崩れた時に直したいから(高2・男子)」などのコメントが挙がったほか、「盛るためには絶対必須(高2・男子)」 という人もいました。

 2位の「手紙」は、「気持ちが伝わって嬉しいから(高3・男子)」「手紙は一生残るから(高2・女子)」といったコメントや、「卒業式に同級生から手紙を貰って、後から読んだらとても感動した(高1・男子)」というエピソードも寄せられました。

 3位には、「お菓子」がランクイン。コメントでは「仲の良さ関係なくプレゼントしやすくて良い(高2・男子)」「いつもありがとうと箱に書かれたお菓子を渡されて凄く嬉しかった(高3・女子)」「サプライズでお菓子を飾り付けして貰った(高3・女子)」とあり、安価かつ気軽に渡せるという点で、高校生にとってお菓子はプレゼントの定番になっているようです。

[画像6: https://prtimes.jp/i/26876/29/resize/d26876-29-26d27dbe7dd443ff084c-5.png ]



 ランキング外では、「バラの花束を誕生日にプレゼントして貰った(高3・女子)」「学校終わりにお寿司を奢って貰った(高3・男子)」「恋人が手料理を作ってくれた時は感動で泣いてしまった(高3・男子)」などがコメントに挙がっていました。

 最後に、高校生のおこづかい事情についての調査です。

おこづかいは毎月どのくらい貰っている?
0円(貰っていない) 46.4%
1000円~2000円 2.4%
2000円~3000円 3.2%
3000円~4000円 5.6%
4000円~5000円 16.8%
5000円~6000円 11.2%
6000円~7000円 2.4%
7000円~8000円 5.6%
8000円~9000円 1.6%
10000円以上 35.2%

[画像7: https://prtimes.jp/i/26876/29/resize/d26876-29-c1bc7a9a581ef960ee3a-6.png ]



 アンケートでは、おこづかいを貰っていない人が最も多く、全体の約5割を占める結果となりました。アルバイトをしている人が増えたことや、毎月決まった金額を貰うのではなく、必要になったらその都度貰うという人が増えているようです。


__
【渋谷トレンドリサーチとは】
1995年から渋谷の街頭に訪れる女子高生を対象に対面アンケートを毎月実施。1998年より調査エリアを東京・名古屋・大阪の三都市に拡大。1990年創立より30年以上継続してトレンドに敏感なティーンを対象としたリサーチを実施し、メディアや企業様に調査データを提供してまいりました。現在は流行に敏感な高校生男女に毎月アンケート調査を実施し、最新トレンド情報やトレンド発生の要因や動向を分かりやすく解説、提供しております。
__
【調査概要】
調査テーマ :2022年高校生の買い物事情に関するトレンド調査
調査対象 :高校生(15~18歳) 男女比(5:5)
調査期間 :2022年4月22日(金)~ 5月10日(火)
調査方法 :WEBアンケート調査
有効回答人数 :140名
__
【本調査結果(画像)の引用・転載について】
本調査の一部を引用・転載される場合には、出典として「渋谷トレンドリサーチ」とURL(https://www.i-n-g.co.jp/)の併記をお願いいたします。

PR TIMESプレスリリース詳細へ