俳優・武田玲奈氏、キャスター・村尾信尚氏、日産自動車・土井三浩氏が登場 福島の環境再生と未来について共に考える「『福島、その先の環境へ。』シンポジウム」

プレスリリース発表元企業:『福島、その先の環境へ。』シンポジウムPR事務局

配信日時: 2022-03-02 11:45:55

3月12日(土)福島県双葉郡Jヴィレッジホールにて開催



1. 開催趣旨
環境省では、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故の発生以降、除染をはじめ、被災地の環境再生に取り組んでいます。加えて、環境再生の取組のみならず、脱炭素等の環境施策を通じて福島復興の新たなステージに向けて取り組むべく、福島県との連携協力協定を踏まえ、「福島再生・未来志向プロジェクト」を推進しています。このプロジェクトの一環として、福島の復興・再生の取組を振り返るとともに、県内外の方々と福島の未来について共に考えるシンポジウムを3月12日(土)に福島県双葉郡にて開催いたします。本シンポジウムは一般社団法人LOVE FOR NIPPONと協働での実施を予定しております。
当日は、ファシリテーターとして元ニュースキャスターの村尾信尚氏に登壇いただくほか、日産自動車株式会社 常務執行役員 土井三浩氏による基調講演、福島県いわき市出身の俳優・武田玲奈氏がゲストとして登場しこれからの福島について会場の参加者の皆様とともに考えるパネルディスカッションや意見交換なども実施します。
さらに、同日の午前中には、バスで各所を巡り震災から 12 年目を迎え歩み続けている福島県双葉郡の「いま」を参加者自身が体感できる「ふたばふたたびツアー」も開催します。本ツアーでは中間貯蔵施設やリプルンふくしまなど、環境再生事業を始め、福島の浜通り地域の復興・再生の取組を見学することができます。中間貯蔵施設では福島県内で発生した除去土壌や廃棄物を安全に集中管理している場所です。リプルンふくしまでは、放射性物質に汚染されたごみの埋立処分について「動かし」「さわり」「遊び」ながら「知る」ことができます。
なお、新型コロナウイルスの感染状況により、本シンポジウムを全面オンラインでの開催、ツアーを中止とさせていただく場合があります。

2. 『福島、その先の環境へ。』シンポジウム開催概要

(1)開催日
令和4年3月12日(土)14:00~16:30

(2)開催場所
ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ1階 Jヴィレッジホール
(福島県双葉郡楢葉町山田岡字美シ森8番)

(3)主催・後援
主催:「福島、その先の環境へ。」シンポジウム実行委員会(※)
※環境省や(一社)LOVE FOR NIPPON など関係団体を構成員としている団体
後援:福島県、福島民報社、福島民友新聞社

(4)プログラム(予定)
● 基調講演
福島の未来の可能性をテーマに、日産自動車株式会社 常務執行役員 土井三浩氏の基調講演とファシリテーターの村尾信尚氏とのトークセッションを実施します。

● 環境省プレゼンテーション(2021年度活動報告)
環境省より、全国での除去土壌の再生利用・県外最終処分に向けた理解醸成活動や未来志向の環境施策の推進のための取組など、2021年度の活動をご報告します。

● パネルディスカッション
福島県の環境再生と未来についてパネラーによるプレゼンテーションとパネルディスカッションを実施いたします。
※ 当日参加者からの御質問・御意見をいただく機会も設ける予定です。

【登壇予定者】
基調講演 土井三浩氏(日産自動車株式会社 常務執行役員)
[画像1: https://prtimes.jp/i/96125/1/resize/d96125-1-f5e62d27019579bfce44-1.jpg ]


ファシリテーター 村尾信尚氏(関西学院大学教授、元ニュースキャスター)
[画像2: https://prtimes.jp/i/96125/1/resize/d96125-1-c38429a2a8329d75b297-2.jpg ]

ゲスト 武田玲奈氏(俳優)

[画像3: https://prtimes.jp/i/96125/1/resize/d96125-1-aca44b60074a0b44f0d3-0.jpg ]


(5)定員
50名程度

(6)参加費
無料

(7)『福島、その先の環境へ。』シンポジウム 告知サイト
<URL>http://shiteihaiki.env.go.jp/fukushimamirai/sonosaki/symposium2022/

(8)参加申込方法
「福島、その先の環境へ。」シンポジウムへの参加は事前申込みが必要です。以下のWEBフォームよりお申込みをお願いいたします。

<URL>
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pbpd-lhtdsc-a275f6d8ed86ad1703026ac8547b6844
【申込締切】令和3年3月4日(金)17時まで

※申込受付期間内でも定員になり次第受付を終了しますので御了承ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて、全ての予定プログラムをオンライン開催に変更する可能性がございます。
※お申込みされた方には、登録完了メールをお送りいたします。
※報道関係者の方は別途事前の申請が必要となります。『福島、その先の環境へ。』シンポジウムPR事務局までお問い合わせください。

【ライブ配信URL(視聴のみ)】
当日、シンポジウムの様子をYoutubeにて配信いたします。コメント投稿はできませんのであらかじめご了承ください。
<URL>https://youtu.be/RDl1joyweME

3. ふたばふたたびツアー開催概要
福島県双葉郡の今に触れるツアー。バスに乗って各所をまわり震災から 12 年目を迎え
歩み続けている福島県双葉郡の「いま」を参加者自身が体感できるツアーです。

(1)見学先 (予定)
○中間貯蔵施設コース(8:30~13:40)
中間貯蔵施設(大熊町)、請戸小学校(浪江町)、大平山霊園(浪江町)ほか
※ 15歳未満の方はお申し込みいただけません。

○リプルンふくしまコース1.(8:50~13:40)
リプルンふくしま(富岡町)、双葉駅(双葉町)、東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)ほか

○リプルンふくしまコース2.(9:15~13:40)
リプルンふくしま(富岡町)、請戸小学校(浪江町)、道の駅ならは(楢葉町)ほか

※詳細は以下URLをご参照ください。
<URL>http://shiteihaiki.env.go.jp/fukushimamirai/sonosaki/tours2022/

(2)参加費
無料

(3)参加申込方法
ふたばふたたびツアーへの参加についても事前申込みが必要です。以下の WEB フォームよりお申込みをお願いいたします。
<URL>https://amarys-jtb.jp/fukushima_tour/
【申込締切】令和4年3月1日(火)17 時まで

※ツアーの定員は各コースともに 20 名程度とさせていただきます。応募者多数の場合は抽選とさせていただきますので、申込受付期間内でも定員になり次第お申込みの受付を終了とさせていただきます。御了承ください。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて、中止とさせていただく場合がございます。
※本ツアーの旅行企画・実施は株式会社 JTB 福島支店であり、企画協力を「福島、その先の環境へ。」シンポジウム実行委員会で実施いたします。

PR TIMESプレスリリース詳細へ