グループ会社のファングリー、企業のホワイトペーパーに関するアンケート調査結果を公表

プレスリリース発表元企業:ブランディングテクノロジー株式会社

配信日時: 2022-01-25 08:00:00

役に立たないホワイトペーパーは企業のイメージダウンに

ビジネスパーソンを対象に、「企業のホワイトペーパー」に関するアンケートを実施。その結果をレポートとして公開。



ブランディングテクノロジー株式会社(代表取締役社長:木村 裕紀、本社:東京都渋谷区、証券コード:7067)のグループ会社である株式会社ファングリー(代表取締役:松岡 雄司、本社:東京都渋谷区、以下当社)は、20~60代のビジネスパーソンを対象としたアンケート調査を行い、企業のホワイトペーパーに対するユーザー評価について調査したのでその結果をレポートいたします。

調査レポートの全データのダウンロードはこちら
URL:https://fungry.co.jp/dl/whitepaper-report/

[画像1: https://prtimes.jp/i/43647/131/resize/d43647-131-b4dbab9841110df0a9b0-7.jpg ]



【調査の概要】
新型コロナウイルス感染拡大の影響により対面の商談機会が減少し、企業の情報発信におけるデジタルシフトが一気に加速しました。同時に、ビジネスパーソンの意思決定につながる情報収集においてもインターネットの活用が一般的になりつつあり、両者をつなぐ媒体として近年増加しているのが、企業の発信するホワイトペーパーです。

本調査は、ホワイトペーパーの定義を「企業がオンライン上で発信する製品資料、ノウハウ資料、調査レポート、導入事例集、セミナー資料など」とし、ビジネスパーソンがそれらをどのように見極め、評価しているかを調査しました。

調査概要:企業のホワイトペーパーに対するユーザー評価の調査
調査対象:全国20~69歳の会社員、経営者、公務員、フリーランス
調査目的:マーケティング施策におけるホワイトペーパーの有効性ならびにユーザーの意識や行動への影響を調査 調査期間:2021年12月
調査手法:インターネットリサーチ
回答数:2,706名

※本調査のデータを引用する場合は、クレジットに「株式会社ファングリー調べ」と明記のうえ、下記URLへのリンクをお願いいたします。
https://fungry.co.jp/news/whitepaper-report/

【調査結果サマリー】


製品(サービス)資料以外にも、ノウハウ資料や調査レポート、セミナー資料など幅広い目的でダウンロードされている
企業のホワイトペーパーが「役に立つ」と感じて製品やサービスの問い合わせや購入に至った人は52%と過半数を占める
一方でホワイトペーパーが「役に立たない」と感じたことのある人は全体の85%。その理由は「すでに知っている情報しか得られなかった」「知りたい情報とは異なる情報だった」が69%
ホワイトペーパーが「役に立たない」と感じた場合、69%が「その企業の印象が悪くなる」「どちらかというと悪くなる」と回答


調査レポートの全データのダウンロードはこちら
URL:https://fungry.co.jp/dl/whitepaper-report/

【調査結果の詳細】


ホワイトペーパーのダウンロード目的はサービスの検討段階に限らない



[画像2: https://prtimes.jp/i/43647/131/resize/d43647-131-07069bdb22e563a3d517-8.jpg ]


本調査では、直近1年でホワイトペーパーをダウンロードしたことがある人にアンケートを実施。ダウンロードしたことのあるホワイトペーパーの種類については、製品(サービス)資料がもっとも多い結果となりました。

ノウハウ資料や調査レポート、セミナー資料などの直接的にはコンバージョンに結びつかない資料も一定数ダウンロードされており、製品やサービスの検討段階だけでなく、市場や業界のトレンド・知見を得るための情報収集段階でもホワイトペーパーが広く活用されていることがわかりました。

・ホワイトペーパーにおける良質な情報発信は問い合わせや購入にもつながる

[画像3: https://prtimes.jp/i/43647/131/resize/d43647-131-b70a8bd4e983d905d98d-9.jpg ]


企業のホワイトペーパーが「役に立つ」と感じた場合、ユーザーがどのような行動をとったかを調査。その企業のWebサイトにアクセスしたり、他の資料もダウンロードしたりといった、企業とのさらなる接点を創出する可能性が高いことがわかりました。

また、製品やサービスの問い合わせや購入に至った人が過半数いるなど、ホワイトペーパーにおける情報の質は売上にも影響し、強力なマーケティングツールになり得ると見られます。

本当に知りたい情報を得られるかどうかが評価の分かれ目に



[画像4: https://prtimes.jp/i/43647/131/resize/d43647-131-9d2ae3fab5879ad3e370-10.jpg ]


一方で企業のホワイトペーパーをダウンロードしたものの、「役に立たない」と感じたことのある人は全体の8割超にのぼりました。その理由として多かったのは「すでに知っている情報しか得られなかった」「知りたい情報とは異なる内容だった」という回答。

情報の独自性や新規性が求められるとともに、企業はユーザーが知りたがっている情報を発信できていないという課題が浮き彫りになりました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/43647/131/resize/d43647-131-e7a7e03c4b72be5023a4-6.jpg ]



さらに「役に立たない」と感じた場合、その企業の印象について約7割が「悪くなる」「どちらかというと悪くなる」と回答。

良質な情報提供が最終的な購買行動にまで結びつく可能性がある一方で、有益性が低いと感じられた場合は企業自体のネガティブなイメージにつながってしまうことがわかりました。

【本調査レポートの全容はダウンロード資料よりご覧ください】

[画像6: https://prtimes.jp/i/43647/131/resize/d43647-131-b4dbab9841110df0a9b0-7.jpg ]



ダウンロード資料には、本調査のすべての結果に加え、ホワイトペーパーを活用した企業の情報発信における重要ポイントや改善チェックリストを掲載しています。リード獲得に課題を抱えている企業様はぜひ本資料をマーケティング活動にお役立てください。

調査レポートの全データのダウンロードはこちら
URL:https://fungry.co.jp/dl/whitepaper-report/


<株式会社ファングリーについて>
ブランディングテクノロジー株式会社(証券コード:7067)のグループ会社として、2020年10月に新設分割したコンテンツプロデュースカンパニー。「コンテンツの力で共創の機会を増やす」をミッションに掲げ、コンテンツマーケティング領域、企業ブランディングに関わるクリエイティブ領域、自社プラットフォームの運営を軸に事業を展開。クライアントビジネスの課題や目的、予算にあったプロジェクトチームと実効性の高いソリューションを提供しています。
[画像7: https://prtimes.jp/i/43647/131/resize/d43647-131-3ccb50c2fd6d3760fed3-5.png ]


【会社概要】
会社名:株式会社ファングリー
所在地:東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル5F
設立:2020年10月
代表者:代表取締役 松岡 雄司
資本金:25百万円(資本準備金を含む)
URL:https://fungry.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/fungry.co.jp
Twitter:https://twitter.com/FungryOfficial
Instagram:https://www.instagram.com/fungryofficial/
note:https://note.com/fungry

本件に関するお問い合わせ先
株式会社ファングリー
担当:北桝(きたます)
Tel:03-5457-3938
E-mail:contact@fungry.co.jp

PR TIMESプレスリリース詳細へ