防災の専門研究所がペットBLSトレーニングセンターを設立! 併せて9月9日が「ペットも救急の日」に正式登録

プレスリリース発表元企業:ジオ・コスモス株式会社(代理店)

配信日時: 2022-01-01 10:00:00

防災の専門研究所がペットBLSトレーニングセンターを設立! 併せて9月9日が「ペットも救急の日」に正式登録




琉球大学地域創生総合研究棟にある地区防災研究所が、「ペットBLS検定」を開発し、「ペットBLSトレーニングセンター」を設立しました。さらに、9月9日を「ペットも救急の日」とし、2022年1月1日付で日本記念日協会に正式に登録されます。

琉球大学地域創生総合研究棟にある地区防災研究所では、この度ペットBLS*1トレーニングセンターを設立したことをお知らせします。さらに、9月9日を「ペットも救急の日」とし、2022年1月1日付で日本記念日協会に正式に登録されます。
*1 BLS:「Basic Life Support」心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置。

 ペットBLSトレーニングセンター設立と、ペットも救急の日登録の背景
【ペットBLSトレーニングセンター】
ペットの飼い主様や、普段仕事などで動物と関わる全ての方に向け、救命法をレクチャーいたします。このような専門機関の設立は、動物愛護の観点において大きな意義があると考えられます。

【ペットも救急の日】
2022年1月1月をもって、毎年9月9日は「ペットも救急の日」になります。元々この日は国により「救急の日」と定められていましたが、それに重ねる形で「ペットも救急の日」を制定し、日本記念日協会から正式登録が決まりました。ペットの救急についても改めて考える日として認知拡大を目指します。
コロナ禍でペットを飼い始めた方や、ペットを家族の一員であると考えている方は多くいる一方、ペットが心肺停止状態に陥った際の救命法を知らないという飼い主は、93%に上ることが明らかになりました(弊社依頼の調査機関による)。

人間の救命方法は、学校の授業や車の運転免許取得時などに習得する機会が多くありますが、ペットの救命方法を習う機会は非常に少ないのが現状です。改めてペットにまつわる専門機関を設立し、命を守ることで、動物愛護の活動を強化してまいります。
  
今後の展望について
ペットの救命方法を学びたい方の72%がオンラインで学びたいと希望されていること、また新型コロナウイルスの感染拡大予防対策として、ペットBLSトレーニングセンターではオンラインで学べるペットの救命方法授業の配信を計画しております。1月下旬頃から予約受付開始を予定しており、詳細が決まり次第告知いたします。

今後もペットBLSトレーニングセンターでは、ペットの救命方法の普及を目指し、様々な取り組みを実施してまいります。

 ペットBLSトレーニングセンター
代表:山本 大樹
所在地:〒903-0213 沖縄県西原町字千原1  
               琉球大学地域創生総合研究棟4F 地区防災研究所※内
※地区防災研究所は琉球大学地域創生総合研究棟の中に入居している研究所で、
    防災に特化した産学連携活動を行っている団体。
地区防災研究所HP:https://chiku-bousai-inst.jp/
ペットBLSトレーニングセンターサイトURL:https://petbls.jp/
※サイト解禁日:2022年1月1日



提供元:valuepressプレスリリース詳細へ

プレスリリース情報提供元:valuepress